| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | ポルシェ/ドイツ | 総排気量 | 2649cc | 全長 | 4,770mm |  | カテゴリー1 | Gr.1 | 最高出力 | 619PS/8,000rpm | 全幅 | 1,990mm |  | カテゴリー2 | プロトタイプレーシングカー/FIA-グループC | 最大トルク | 61.2kgfm/5,000rpm | 全高 | 1,080mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | MR | 車両重量 | 850kg |  | 年式 | 1988 | 吸気形式 | TB | TM | 5速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.100,000,000 | 制限 | --- |  | その他 | --- | 特記 | --- |  
  
 
 
- 1984年まで旧WECのグループCに参戦していた956をベースに、IMSA-GTPの安全規定に適合するよう改良されたマシンが962。
 
この962Cは、85年のグループC安全規定の改定に合わせ、962にツインターボエンジンを搭載したものである。  
- エンジンはインディ500参戦を目指し開発されたという背景があり、当時のグループCとしては中途半端な排気量になっている。
 
元がフォーミュラ用エンジンなので「パワーはあるがトルクが細い」という側面もあり、改良を重ね最終的には3.2Lまで排気量を拡大させた。 
収録モデルは85年スペックの2.65L半水冷ツインターボ仕様。その他に2.8L半水冷、3L全水冷、そして最終の3.2L仕様が存在する。  
- シャシーは956/956Bからのキャリーオーバーも多く、F6エンジンを前傾させてディフューザー空間を確保する構造もほぼそのまま。
 
パーツの互換性が全体的に高かったため、956から962へのコンバージョンキットを購入するプライベーターも多かったという。  
- 88年のWECシーズン終了を以ってポルシェは車両開発を停止、91年より導入予定のグループC1適合車両の開発に注力するとされていた。
 
しかしヨースト等の有力なプライベーターチームを実質ワークスとして活動させ、グループC終了直前までレース活動を継続。 
新規定に適合する3.5Lエンジンの開発が頓挫した事もあり、結果的にGT1規定の初年度の94年まで本車のアップデートを続けた事になる。  
 
| 
	+
 |   | 余談など
 | 
- レギュレーションの関係上、オリジナルの時点でヘッドライトやウインカーといった、公道走行向けの保安装備を備えた962Cは、公道走行可能な仕様への改造が容易であったからか、91年にドイツ・ミュンヘンに居を置くウィリー・ケーニッヒが率いるチューナー「ケーニッヒ・スペシャルズ」が製作した公道走行仕様「ケーニッヒ・C62」を皮切りに、DPモータースポーツ・DP62やシュパン・962CRに後述のダウアー・962LM等をはじめとした、多数の公道走行可能な962Cが製作された。
  
- 93年、ポルシェはレギュレーションの隙を付き、元レーシングドライバーのヨッヘル・ダウアーが率いるコンストラクター「ダウアー・シュポルトワーゲン」と共に962Cの公道走行仕様車を制作し、GT1クラスのホモロゲーションを取得。
 
962Cと同等の性能を持ったGT1マシン「ダウアー・962LM」として94年のル・マンに出場、正直にグループCとして参戦したトヨタと死闘を演じた。 
だが、このやり方には流石に批判が殺到したらしく、翌年はLMPカーのWSC95を開発する等して自粛した。なお、ダウアー・962LM自体の製作はその後も引き続き行われ、最終的に10台以上の962LMが公道へと送り出された。  
- 日本のJSPCではバブル景気の後押しや956の強さから本車を導入するチームも多く、89年までは上位争いをほぼ制圧していた。
 
90年以降は日本ワークス勢の台頭やバブル後退、ポルシェの車両開発が停止する等の状況が合わさり、上位争いから徐々に退いて行った。  
- タバコ会社への広告規制のため、車両各部の「Rothmans」というロゴが「Racing」に差し替えられている。
 
広告規制のある国でのレースで実際に使用されていたものであり、本車の場合は1986年のシルバーストン1000kmに出場している。  
- 車名の年式が'88となっているが、1988年にWECへ参戦したポルシェワークスのマシンはシェルのスポンサーカラーで塗られており、ロスマンズのスポンサーカラーのマシンが出走したという記録はない。
 
実際にロスマンズカラーに塗られたポルシェ956/962Cがレースで走ったのは1982年から1987年までの間である。
 
  |   
 
    
    
   |