ボス攻略 Edit


要点は3つ

  1. 全て2周目以降の要素
  2. すべて時間経過は無し
  3. 全て時間経過しない
  4. フリーバトルに含まれない

隠しボス攻略を念頭に置くなら、千烈突き、常世の祈り、吸魔辺りを持った鬼神を一体引き継いで

カブソ(レベル上がれば精霊合体で他の魔獣)と組でしばらく使ってるだけで問題ないはず。

ヨモツイクサまでに全書からもう一体鬼神を呼び出せると楽。

物理反射、勝利のチャクラを持ってるとなお良い。

ルシファー以外の隠しボスはそれほど強くはなく、仲魔を次周に引き継いで使用するだけで撃破は難しくない。

仲魔を1体しか引き継げない場合、悪魔全書を利用するか、機動力に優れる魔獣を相方に使用すればスムーズに攻略できる。

引き継ぐ仲魔は攻撃性の高い鬼神、機動力に優れる幻魔や霊鳥が良い。

例えば、鬼神ゾウチョウテン(千烈突きorデスバウンド、万魔の一撃、常夜の祈り、貫通、物理激化、真全門耐性)など。

引継ぎ要素でポイントが必要なのはルシファーだけで他のボスとはポイント使わずとも戦えます。

ルシファーだけは強さが別格なので2周目では堕ちた明星を取らずに、3週目に回すのを推奨。

ユズルートでは発生しないので注意。

ルシファーのみサバイバーズアワードのポイントを消費しないと戦えないが、他の隠しボスはポイントを使用せずとも戦える。

ただし、ルシファーだけは強さが別格であり、他の隠しボスを撃破すればポイントが入手できるので、3周目に挑むと良い。

簡潔な倒し方...ゴーストQ、ネビロス、ときのおきなは千烈突き+貫通。ヨモツイクサは最後の一撃+物理反射。ルシファーは別格なのでこのページの1番下のチャートを参考にするといい。

[2ND DAY 18:00-18:30] 渋谷:お調子者の霊(ゴーストQ) Edit

勝利条件敗北条件出撃条件
オタカラの発見
・ゴーストQの撃破
・ゴーストQが立ち去る
・主人公たちの全滅
クリア報酬
EXP:20 / マッカ:0

出現チーム

所属No.チーム構成
12(リーダー)3
初期敵1Lv57魔人 ゴーストQ
2Lv48霊鳥 スパルナLv49妖精 ジャックランタンLv48霊鳥 スパルナ
3Lv46幻魔 トラロックLv49妖精 ジャックランタンLv46幻魔 トラロック
4Lv46闘鬼 ゴズキLv49妖精 ジャックランタンLv46闘鬼 ゴズキ
初期敵1Lv57魔人ゴーストQ/ゴーストQ(弱体版)※
2Lv48霊鳥スパルナLv49妖精ジャックランタンLv48霊鳥スパルナ
3Lv46幻魔トラロックLv49妖精ジャックランタンLv46幻魔トラロック
4Lv46闘鬼ゴズキLv49妖精ジャックランタンLv46闘鬼ゴズキ

※戦闘前の会話時、味方チームに犬系悪魔(ヘアリージャック、ガルム、シーサー、ケルベロス、オルトロス)がいると、ゴーストQは弱体化する。

出現敵情報

Lv種族名称HPMP耐 性スキル
Lv種族名称HPMP耐性スキル
コマンド自動効果種族・先制発動
57魔人ゴーストQ??????18191818クロスレイ/怒りの一撃/暴れまくり耐魔力/毒追加/獣の眼光魔人
57魔人ゴーストQ??????18191818クロスレイ/怒りの一撃/暴れまくり耐魔力/毒追加/獣の眼光魔人
57魔人ゴーストQ(弱体版)??????1814180クロスレイ/怒りの一撃/暴れまくり耐魔力/毒追加/獣の眼光魔人
49妖精ジャックランタン33027614221712炎の乱舞/マハラギ三分の魔脈/火炎強化おまじない
48霊鳥スパルナ31019513171420嵐の乱舞/パララレイ/ザンマヒ追加飛翔
46幻魔トラロック36617619171511炎の乱舞耐火炎/英霊の加護夢幻の具足
46闘鬼ゴズキ4625622102010暴れまくり/火事場撃同族の心得・攻凶化

ジャックランタン3体と、メモリ3つと同時に登場。

戦闘前の会話時、味方チームにヘアリージャック、ガルム、シーサー、ケルベロス、オルトロスのいずれかがいると、初期配置のゴーストQは体が14、速が0になる。

攻略情報

ジャックランタン3体と、メモリ3つと同時に登場。

メモリ3つの中から「オタカラ」探しをするように言われるがである。

オタカラ」は「ハズレ」(9999〜15999マッカ)ゴーストQの分身が出てくる

能力は本体とほぼ同じですが、倒しても勲章はもらえない

3つ目を取得するとゴーストQ撃破が出来なくなるため無視が賢いかと。

マッカと経験値が欲しければ2つまで取得するのも手。

勲章を貰うには初期配置のゴーストQを倒さなければならない

ゴーストQ本体に3〜4回ほど回ると戦闘が終わってしまうので注意。
まともな仲魔を一体でも引き継いでいれば霊鳥か幻魔で近づいて攻撃で終了。

ちなみにOCでは魔人という種族は無いため、合体解禁はされません。

オタカラ」は報告のある限り9999から15999くらいのマッカで

取得するとゴーストQ撃破が出来なくなるため無視が賢いかと。

ゴーストQ本体に3〜4回ほど回ると戦闘が終わってしまうので注意。

オタカラを探す場合、どうも一つ目と二つ目のメモリは必ず「ハズレ」でゴーストQの分身が出てくる

能力は本体とほぼ同じですが、倒しても勲章はもらえない様子。

ちなみにOCでは魔人という種族は無いため、合体解禁はされません。

敵のレベルこそ高いものの、敵数が少なすぎるのでそこまで経験値を稼げない。

[4TH DAY 18:00-18:30] 青山:黄泉からの兵士(ヨモツイクサ) Edit

勝利条件敗北条件出撃条件
・全ての悪魔の撃破・主人公たちの全滅
・悪魔に逃げられる
クリア報酬
EXP:500 / マッカ:0

出現チーム

所属No.チーム構成
12(リーダー)3
初期敵1Lv64魔人 ヨモツイクサ
2Lv50幻魔 ハヌマーンLv42妖精 ジャックランタンLv42妖精 ジャックランタン
3Lv50邪龍 ヤムLv46邪鬼 ロアLv50邪龍 ヤム
4Lv50邪鬼 レギオンLv50邪鬼 レギオンLv42妖精 ジャックランタン
5Lv46邪鬼 ロアLv46邪鬼 ロアLv43霊鳥 ヴィゾフニル
増援敵6Lv50邪鬼 レギオンLv50邪鬼 レギオンLv50邪鬼 レギオン
7Lv42妖精 ジャックランタンLv46邪鬼 ロアLv46邪鬼 ロア
初期敵1Lv64魔人ヨモツイクサ
2Lv50邪鬼レギオンLv50邪鬼レギオンLv42妖精ジャックランタン
3Lv50邪龍ヤムLv46邪鬼ロアLv50邪龍ヤム
4Lv46邪鬼ロアLv46邪鬼ロアLv43霊鳥ヴィゾフニル
5Lv50幻魔ハヌマーンLv42妖精ジャックランタンLv42妖精ジャックランタン
増援敵6Lv50邪鬼レギオンLv50邪鬼レギオンLv50邪鬼レギオン
7Lv42妖精ジャックランタンLv46邪鬼ロアLv46邪鬼ロア

出現敵情報

Lv種族名称HPMP耐 性スキル
Lv種族名称HPMP耐性スキル
コマンド自動効果種族・先制発動
42妖精ジャックランタン28524112201511炎の乱舞/マハラギ三分の魔脈/火炎強化おまじない
43霊鳥ヴィゾフニル3061081911821マハジオ/吸魔/魔性の乱舞封魔追加飛翔
46邪鬼ロア5141361722158パララレイ/クロスレイ/ペトラレイ三分の活泉呪縛
64魔人ヨモツイクサ??????26192015貫通の一撃/なぎ払い/会心の予言会心の祝福/火事場の馬鹿力/獣の眼光魔人
50幻魔ハヌマーン40212218111720嵐の乱舞猛反撃/食いしばり/貫通夢幻の具足
50邪龍ヤム36614414221119ペトラレイ/万魔の乱舞見覚えの成長邪念の波動
50邪鬼レギオン36517712212310ペトラレイ/氷の乱舞/パララレイ耐物理/氷結激化/氷結強化呪縛
64魔人ヨモツイクサ??????26192015貫通の一撃/なぎ払い/会心の予言会心の祝福/火事場の馬鹿力/獣の眼光魔人
46邪鬼ロア5141361722158パララレイ/クロスレイ/ペトラレイ三分の活泉呪縛
43霊鳥ヴィゾフニル3061081911821マハジオ/吸魔/魔性の乱舞封魔追加飛翔
42妖精ジャックランタン28524112201511炎の乱舞/マハラギ三分の魔脈/火炎強化おまじない

攻略情報
雑魚4チームと共に登場。雑魚は倒してもボスがいる限り召喚される。
10チームほど召喚するとヨモツイクサが「もうこの地に死者は居ない」と言うセリフと共に移動開始し、それ以降の雑魚は黄泉返らなくなる。

雑魚が1チームでも脱出口に抜けると敗北

雑魚が1チームでも脱出口に抜けると敗北

下の脱出口は上に乗ってるだけでロア部隊が引っかかって動かなくなる。
リーダーだけ置いて蓋をしておけばいい。
右の脱出口には幻魔含むチームが凄い速さで飛んでくるので、迎撃できる悪魔で対応するか途中で邪龍・邪神で迎撃。
残り味方2チームはヨモツイクサを殴るチームと雑魚遊撃チームにする。
雑魚遊撃チームは左側の雑魚掃除に向かう。
一応左にも霊鳥を含むチームがいるが、上記のロア部隊なので戦力外。

ヨモツイクサを殴るチームも移動中にレギオンを焼ける構成にしておくと良い。

ヨモツイクサを殴るチームも移動中にレギオンを焼ける構成にしておくと良い。

ボスは物理反射が面倒なだけで大して強くないが、Lv補正の関係上PCキャラに攻撃が来ると大ダメージになる。
物理無効以上でなぎ払いは無効。貫通の一撃も騎士の精神等のガードスキルがあれば防げる。
もちろん物理反射がベストではあるものの、2周目で物理反射をPCキャラに付けるにはフリーバトルが必要かもしれない。
他S絶一門・物理やSテトラカーン、S護りの盾と物理無効以上の組み合わせでもほぼ完封できる。

(貫通の一撃を2回連続でリーダーに使ってくる可能性は実質0+無効化することでエクストラを消せるから)

あくまでも勝利条件は敵の全滅なので注意。

(貫通の一撃を2回連続でリーダーに使ってくる可能性は実質0+無効化することでエクストラを消せる)

あくまでも勝利条件は敵の全滅なので注意。
ヨモツイクサは「自身を含めた敵チームが6未満」の時に敵チームを召喚する。
敵チームの合計が6の時はなにもしない。

隠しボスの魔人の中で唯一移動するため、油断していると主力以外に移動(3マス)+遠距離攻撃(3マス)で一方的にやられる可能性があるので、対策のしていない主力以外のチームは離れていた方が良い。

また、離れていても行動ゲージがかなり速いので油断しないように。

敵の数が有限なので道場には不向きではあるが、敵のLvが高めなのでフリーバトル禁止でもLvを40程度まで持って行ける。

[5TH DAY 18:00-18:30] 九段下:悪魔軍の少将(ネビロス) Edit

勝利条件敗北条件出撃条件
・ネビロスの撃破・主人公たちの全滅

No.敵構成

出現チーム
所属No.チーム構成
12(リーダー)3


1Lv73魔人ネビロス
2Lv63魔王アバドン×3
初期敵1Lv73魔人ネビロス
2Lv63魔王アバドンLv63魔王アバドンLv63魔王アバドン
3Lv62鬼女ハリティーLv63魔王アバドンLv62鬼女ハリティー
4Lv62鬼女ハリティーLv63魔王アバドンLv62鬼女ハリティー
5Lv59女神ブリジットLv57妖獣モスマン(1)Lv57妖獣モスマン(2)
6Lv59女神ブリジットLv57妖獣モスマン(1)Lv57妖獣モスマン(2)
7Lv57妖獣モスマン(2)Lv57妖獣モスマン(1)Lv57妖獣モスマン(2)
7Lv58魔獣オルトロスLv57霊鳥バイブ・カハLv58魔獣オルトロス
8Lv58魔獣オルトロスLv57霊鳥バイブ・カハLv58魔獣オルトロス
9Lv58魔獣オルトロスLv57霊鳥バイブ・カハLv58魔獣オルトロス
10Lv57霊鳥バイブ・カハ×3
9Lv57妖獣モスマン(2)Lv57妖獣モスマン(1)Lv57妖獣モスマン(2)
10Lv57霊鳥バイブ・カハLv57霊鳥バイブ・カハLv57霊鳥バイブ・カハ
LV種族名称HPMPコマンド自動効果種族特有
73魔人ネビロス??????27251817ブフダイン
ザンダイン
裁きの雷火
エクスチャージ
異形の雄たけび
獣の眼光
魔人
63魔王アバドン42025521222115ブフダイン氷結無効
全門耐性
石化追加
混沌の波動
62鬼女ハリティー47416027181716ジオダイン
ディアラハン
エクストラワン
電撃無効
電撃激化
献身
57妖獣モスマン(1)4052431824247メディア
マハザン
魔性の乱舞
食いしばり
吸収追加
マヒ追加
妖気迅雷
57妖獣モスマン(2)マヒ追加
59女神ブリジット36525514261422ディアラハン
パララレイ
炎の乱舞
火炎無効
封魔追加
女神の慈愛
57霊鳥バイブ・カハ42417523132314会心の予言
なぎ払い
勝利の息吹
エクストラワン
吸収追加
飛翔
58魔獣オルトロス39014223132018炎の乱舞貫通
火炎激化
食いしばり
獣の跳躍
クリア報酬
EXP:750 / マッカ:0

出現敵情報
Lv種族名称HPMP耐性スキル
コマンド自動効果種族・先制発動
73魔人ネビロス??????27251817ブフダイン/ザンダイン/裁きの雷火エクスチャージ/異形の雄たけび/獣の眼光魔人
63魔王アバドン42025521222115ブフダイン氷結無効/全門耐性/石化追加混沌の波動
62鬼女ハリティー47416027181716ジオダイン/ディアラハンエクストラワン/電撃無効/電撃激化献身
59女神ブリジット36525514261422ディアラハン/パララレイ/炎の乱舞火炎無効/封魔追加女神の慈愛
58魔獣オルトロス39014223132018炎の乱舞貫通/火炎激化/食いしばり獣の跳躍
57妖獣モスマン(1)4052431824247メディア/マハザン/魔性の乱舞食いしばり/吸収追加/マヒ追加妖気迅雷
57妖獣モスマン(2)4052431824247メディア/マハザン/魔性の乱舞マヒ追加妖気迅雷
57霊鳥バイブ・カハ42417523132314会心の予言/なぎ払い勝利の息吹/エクストラワン/吸収追加飛翔

攻略情報
パっと見で雑魚が3種類×3で合計9チームに、瘴気ポイントがあり更に固まって配置されている。
しかし、積極的に動くのは初期配置のNo.8〜10と瘴気から沸く霊鳥チームだけ。
それを凌げば、残りの敵を鬼神+魔獣で2チームずつヒットアンドアウェイすれば問題なく減らせる。

アバドンが3チームいることと、魔人補正でネビロスの射程も3であることだけ意識する。

ネビロス自体は2と違って正統派なので一度耐性とスキル見てから対策すれば余裕。

戦闘後にHPが686、MPも155回復するので火力がないとジリ貧。

属性ダインは割と痛い。

魔耐性以上がないとエクスチャージ+裁きの雷火=HP100%ダメージのはず。

エクストラ取られないように注意すべき。

瘴気を使った道場は可能で、No.8が無限に出てくる。

オルトロスが食いしばり持ちなので、千烈突き等の確実に止めを刺せるスキルがあると速く回せる。

アバドンが3チームいることと、魔人スキルでネビロスの射程も3であることだけ意識する。

ネビロス自体はデビサバ2と違って正統派なので、攻撃面は貫通物理か火炎属性、防御面は氷結+衝撃+魔力の無効以上の耐性をを持たせれば負ける事はない。

が、戦闘後にHPが686、MPも155回復するので火力がないとジリ貧。

属性ダインは単体とはいえ割と痛い。

魔耐性以上がないとエクスチャージ+裁きの雷火=HP100%ダメージ。

エクストラ取られないように注意すべき。

瘴気を使った道場は可能で、No.7が無限に出てくる。

オルトロスが食いしばり持ちなので、千烈突き等の確実に止めを刺せるスキルがあると速く回せるが、1回の出現に3ターン位かかるので1戦闘でレベルアップしなくなった辺りが止めどきか。
経験値は経験値制限解除し、レベル58以上なら1戦毎/全滅で2584となるはず。

[6TH DAY 18:30-19:00] 芝公園:時を操る老人(ときのおきな) Edit

勝利条件敗北条件出撃条件
・ときのおきなの撃破・民間人の死亡
・主人公たちの全滅
クリア報酬
EXP:400 / マッカ:0

パーティー構成

No.敵構成

出現チーム
所属No.チーム構成
12(リーダー)3


1Lv82魔人ときのおきな
2Lv70堕天使デカラビア(1)×3
3Lv67闘鬼ベルセルクLv66魔王アバドンLv73邪龍クエレプレ
4Lv75鬼女ランダLv70堕天使デカラビア(1)Lv70堕天使デカラビア(2)
NPC5LV71人間 会社員
6LV71人間 女性社員


7Lv70堕天使デカラビア(2)Lv66魔王アバドンLv70堕天使デカラビア(2)
初期敵1Lv82魔人ときのおきな
2Lv75鬼女ランダLv70堕天使デカラビア(1)Lv70堕天使デカラビア(2)
3Lv70堕天使デカラビア(1)Lv70堕天使デカラビア(1)Lv70堕天使デカラビア(1)
4Lv67闘鬼ベルセルクLv66魔王アバドンLv73邪龍クエレプレ
NPC5LV71人間会社員
6LV71人間女性社員
増援敵7Lv73邪龍クエレプレLV75鬼女ランダLv73邪龍クエレプレ
8Lv72龍王セイリュウLV66魔王アバドンLv70堕天使デカラビア(1)
9Lv73邪龍クエレプレLV75鬼女ランダLv73邪龍クエレプレ
9Lv70堕天使デカラビア(2)Lv66魔王アバドンLv70堕天使デカラビア(2)

敵悪魔
LV種族名称HPMPコマンド自動効果種族特有射程
82魔人ときのおきな??????19402118-ペトラレイ
死神の点呼
万魔の乱舞
龍の眼光
攻撃全体化
石化追加
魔人3
70堕天使デカラビア(1)50132823241819---アギダイン
護りの盾
マカジャマオン
三分の魔脈
勝利の息吹
いけにえの盟約1
70堕天使デカラビア(2)50132823241819---アギダイン
護りの盾
マカジャマオン
三分の魔脈
火炎反射
火炎激化
いけにえの盟約1
66魔王アバドン44026722232215ブフダイン氷結激化
石化追加
猛反撃
混沌の波動3
67闘鬼ベルセルク673763892412-----食いしばり
二身の残影
聖騎士の精神
凶化1
73邪龍クエレプレ70920024271817--ブフダイン
魔性の乱舞
氷結反射
三分の活泉
氷結激化
邪念の波動2
75鬼女ランダ49527628172422--ディアジャマ
護りの盾
アギダイン
物理反射
猛反撃
火炎激化
献身1
72龍王セイリュウ55817427152125-マハジオ
ジオダイン
パララレイ
電撃激化
電撃反射
勇者の精神
龍胴絞め1

出現敵情報
Lv種族名称HPMP耐性スキル
コマンド自動効果種族・先制発動
82魔人ときのおきな??????19402118ペトラレイ/死神の点呼/万魔の乱舞龍の眼光/攻撃全体化/石化追加魔人
70堕天使デカラビア(1)50132823241819アギダイン/護りの盾/マカジャマオン三分の魔脈/勝利の息吹いけにえの盟約
70堕天使デカラビア(2)50132823241819アギダイン/護りの盾/マカジャマオン三分の魔脈/火炎反射/火炎激化いけにえの盟約
66魔王アバドン44026722232215ブフダイン氷結激化/石化追加/猛反撃混沌の波動
67闘鬼ベルセルク673763892412食いしばり/二身の残影/聖騎士の精神凶化
73邪龍クエレプレ70920024271817ブフダイン/魔性の乱舞氷結反射/三分の活泉/氷結激化邪念の波動
75鬼女ランダ49527628172422ディアジャマ/護りの盾/アギダイン物理反射/猛反撃/火炎激化献身
72龍王セイリュウ55817427152125マハジオ/ジオダイン/パララレイ電撃激化/電撃反射/勇者の精神龍胴絞め

NPC

LV種族名称HPMPコマンド自動効果種族特有射程
71人間会社員55818622222221---------1
71人間女性社員55818622222221---------1
Lv種族名称HPMP耐性スキル
コマンド自動効果種族・先制発動
71人間会社員55818622222221
71人間女性社員55818622222221

一般人がときのおきなに操られて連れ去られる。一般人は隣接して「起こす」。

起こした一般人が画面外に脱出すると新たに一般人が補給される。

一般人は雑魚悪魔から狙われる事はないが、一度起こすと雑魚悪魔のターゲットになるので、雑魚悪魔の側で起こさないように。

攻略情報

一般人がときのおきなに操られて連れ去ろうとする。

ときのおきなの隣に来る前に、一般人に隣接して「起こす」。

起こした一般人が画面外に脱出すると新たに一般人が補給される。(無限補給)

一般人は雑魚悪魔から狙われる事はないが、1度起こすと雑魚悪魔のターゲットになるので、雑魚悪魔の側で起こさないように。
魔獣・妖獣・霊鳥・神獣などで移動力をフルに使って一般人を救出しよう。

ちなみに一般人は、起こす前の行動力は36、起こした後は45で逃げる方が若干速い。

ちなみに一般人は、起こす前の行動力は36、起こした後は45で逃げる方が若干速い。

開始位置から瞬転で一般人と交代してから移動すれば一番手前の雑魚に届く。

開始位置から瞬転で一般人と交代してから移動すれば、手前の雑魚に届いたりする。

主人公に神獣魔獣チームで、瞬転->移動->攻撃->移動->out:魔獣/in:鬼神

とやれば、デカラビア→アバドンと雑魚2チーム沈められる。火力があれば狙うといい。

瘴気からは敵パーティNo.7〜9が湧いてくる。

ときのおきな自体は移動せず、レベルの割に大して強くない。念のため魔力対策だけはしたほうがいい。

物理反射と魔力無効で固めておくと、エクストラを消せる上に攻撃全体化のせいで簡単に倒せる。

そんなことはめったに無いだろうが、あまりにレベルや魔が低くて万魔の乱舞がきつい場合、物理無効以上と魔力無効を全員につけ、S堅盾、できれば三分の活泉もつけてガード、エクストラターンで反撃すればいい。

全体攻撃の反射とエクストラターンの攻撃で十分倒せる。

ときのおきなの横の瘴気から敵の雑魚チームが無限湧きしてくる。
瘴気から湧いてくる敵が位置的にも結構めんどくさいので注意。

瘴気があるので道場は可能だが、一般人への対応がめんどくさい。経験値は一戦ごとに約3872。

[7TH DAY ベル・ゼブブ戦〜ベル・べリト戦まで] 永田町:堕ちた明星(ルシファー) Edit


・要サバイバーズアワード

・ユズルートでは発生しない

ときのおきな自体は移動せず、レベルの割に大して強くない。念のため魔力対策だけはしたほうがいい。

物理反射と魔力無効で固めておくと、エクストラを消せる上に攻撃全体化のせいで簡単に倒せる。

恐らく、1ターン目はぺトラレイ→全体攻撃×2の完全パターン。
勝利条件敗北条件出撃条件
・ルシファーの撃破・主人公たちの全滅

そんなことはめったに無いだろうが、あまりにレベルや魔が低くて万魔の乱舞がきつい場合、物理無効以上と魔力無効を全員につけ、S堅盾、できれば三分の活泉もつけてガード、エクストラターンで反撃すればいい。全体攻撃の反射とエクストラターンの攻撃で十分倒せる。
Lv種族名称HPMP耐性スキル
コマンド自動効果種族・先制発動
99魔王ルシファー(第一形態)??????????渾身の一撃/マハブフダイン/マハラギダイン攻撃全体化/物理激化/貫通覇王の盟約
99魔王ルシファー(第二形態)??????????渾身の一撃/八相発破/メギドラオン攻撃全体化/物理激化/龍の眼光覇王の盟約
99魔王ルシファー(最終形態)??????????吸魔/マハジオダイン/メギドラオン攻撃全体化/電撃激化/龍の眼光覇王の盟約

瘴気があるので道場は可能だが一般人への対応がめんどくさい。経験値は一戦ごとに約3872。

[7TH DAY 最終戦直前] 永田町:堕ちた明星(ルシファー) Edit


サバイバーズアワード
LV種族名称HPMPコマンド自動効果種族特有射程
99魔王ルシファー??????????渾身の一撃
マハブフダイン
マハラギダイン
攻撃全体化
物理激化
貫通
覇王の盟約無限
99魔王ルシファー??????????渾身の一撃
八相発破
メギドラオン
攻撃全体化
物理激化
龍の眼光
覇王の盟約無限
99魔王ルシファー??????????吸魔
マハジオダイン
メギドラオン
攻撃全体化
電撃激化
龍の眼光
覇王の盟約無限

【概要】

ベル神王座争奪戦など児戯に等しいことを身を持ってわからせてくれる今作最強、というか大体の女神転生系最強の敵

なるべく高いレベル・魔・体のチームを推奨、というか低レベルでは後述の全体攻撃に耐えること自体が難しい

最初こそ微妙なスキル構成だがある程度ダメージを与えると形態が変化する

攻略情報

ベル神王座争奪戦など児戯に等しいことを身を持ってわからせてくれる今作最強の敵。

第一形態から第三形態まで変化し、形態ごとにスキル構成が異なる。

第一形態のHPを半分以下にすると第二形態になり、第二形態を瀕死にすると第三形態になり、第三形態のHPを0にすることで初めて勝利となる。

一度攻撃を仕掛けるとターンが回るたびに、本作最高の攻撃力を誇るメギドラダインという超強力な万能MAP全体攻撃を撃ってくる。

範囲は悪魔を含む全出撃メンバー(ストック悪魔は別)が対象で、レベルが足りないとコレだけで一発退場となる。

しかもメギドラダインは使用毎に威力が強化される仕様なので、如何にルシファー自身を行動させないかがポイントになる。

同時に相手の手番が進むにつれ、より状況は悪化することに繋がる。

一度攻撃を仕掛けるとルシファーのターンになるたびに、メギドラダインという超強力な万能MAP全体攻撃を全出撃メンバーに撃ってくる。

しかもメギドラダインは使用する毎に威力が強化されるため、如何にルシファー自身を行動させないかがポイントになる。

ルシファー戦においてはターンが経過するごとに状況が不利になっていき、受けたメギドラダインの回復や敵援軍の迎撃などの負荷が高くなっていくため、短期間で勝利を目指すように戦略を組み立てると良いだろう。

ルシファー戦に挑めるベルゼブブ戦後の頃はパーティのレベルは60あたりになっているだろうが、その状態では一発目のメギドラダインすら耐えられない(食いしばりは無効化される)。

メギドラダインのダメージは受ける側のレベルと魔に依存するので、物理チームのある程度の魔の育成が必要になる。

例えば一発目のメギドラダインの場合、Lv99・魔40の主人公は200~300のダメージを受けるが、Lv99・魔8のイヅナは500~600のダメージを受ける。

メギドラダインは4発目で立て直すのは厳しく、5発目は全滅が確定する。

戦闘開始後、こちらから攻撃するまでルシファーは待機行動しか取らないので、

この間に味方全員をルシファーに隣接させ回復も考慮した陣形を固めてしまおう。

戦闘開始後、最初にこちらから攻撃するまでルシファーは待機行動しか取らないので、この間に味方全員をルシファーに隣接させ回復も考慮した陣形を固めよう。

最初にこちらから攻撃した直後に援軍の悪魔が4チーム召喚され、一定時間経過するか、援軍の悪魔を全滅させると増援が来る。

敵援軍は行動力が65~70と非常に速いが物理攻撃以外は弱い悪魔が多いので、物理反射で固めたチームを囮として援軍悪魔の方に差し向けておくのも良く、囮チームにもサマリカームなどを持たせておけば手が空いた時に援護もできる。

戦闘中、寄ってくるザコは危ない敵(特に邪神)のみを倒して放置するか、確実に倒すかで処理していこう。

ザコの攻撃による遅延でルシファーを動かすことになりかねないので無視は危険。

最も効率的なのは味方のレベルを十分に上げ、敵援軍が到着する前にルシファーを撃破することである。

最初にルシファーに戦闘を挑んだ直後に援軍の悪魔が4チーム召喚される。

一定時間経過するか、援軍の悪魔を全滅させると次の援軍が召喚される。

これらは全援軍が行動力が65や70になっているため、要対策。

援軍で登場する悪魔は物理攻撃以外は弱い悪魔が多いので、物理反射で固めたチームを囮として援軍悪魔の方に差し向けておくといい。

囮チームにもサマリカーム、リカームを持たせておけば手が空いた時に援護もできる。

第一形態、第二形態攻略 Edit


第一、第二形態は物理耐性しか持たないので貫通持ち物理チームで攻めるのが最も消耗を抑えられる

物理チームの実力が十分なら、他のチームはフォローに回る程度で十分。

物理チームには第三形態用の控え悪魔を用意するか、第三形態になったら雑魚掃除と回復に回ると第三形態戦でも役立つ。

邪道だが、中断セーブはロードしても消滅しないため、有利な展開になるまでロード&リセットを繰り返せば攻略しやすくなる。

ルシファーにEXTRAを取られると厳しい戦いになるが、パーティ内に物理反射持ちがいれば、通常攻撃してくるまでロード&リセットで粘り、反射することで相手のEXTRAを奪える。

第一形態攻略 Edit


第一形態はこちらが攻撃を仕掛けるまで何もしてこない。

一度攻撃を仕掛けると、会話イベントが発生し、援軍の悪魔が召喚される。

会話イベントの後に相手のHPを半分以下に削ると第二形態に移行する。つまり最低2回は戦闘が発生する。

第一形態はさほど強くはないが、EXTRAを取られないよう炎や氷が弱点の悪魔がいるパーティで戦闘を仕掛けない方が良いだろう。

第一形態のHPを約半分まで削るとHP・MPを全快し、スキルも変化させて第二形態開始。

貫通の代わりに''『メギドラオン』『龍の眼光』がつき、敵増援も来る''ためここからが勝負となる。

凶悪な威力のメギドラオンと高いHPから繰り出され物理激化までついた八相発破は圧巻の一言に尽きる。まともに受けるとさすがに分が悪いので第一、第二形態には物理反射が非常に有効

可能な限り物理アタッカーには継承させて持たせておこう。

第二形態は渾身の一撃などでエクストラ取られると龍の眼光も合わさって面倒なので第二形態では最低でも物理無効以上のメンバーで挑もう。

死んでもサマリカームでいいやと思う人は火力重視の構成でも問題ない。

第一形態と第二形態は物理耐性しか持たないので、貫通持ち物理チームで攻めるのが最も消耗を抑えられる

攻撃性の高い鬼神や行動遅延を付与する魔王などが良いだろう。

第二形態攻略 Edit


第二形態になると、HP・MPを全快し、所持スキルが変化する。相手のHPを瀕死すると第三形態に移行する。

スキルは『マハブフダイン』と『マハラギダイン』が『メギドラオン』と『八相発破』に変わり、『貫通』が『龍の眼光』に変わる。

凶悪な威力のメギドラオンと高いHPから繰り出され物理激化までついた八相発破は圧巻の一言に尽きる。

龍の眼光によりEXTRAを取られると6回攻撃になるので、最低でもパーティに一人は物理反射を持たせてEXTRAを奪いたい。

第三形態攻略 Edit


第二形態を瀕死まで追いつめるとまたHP・MPを全快させて形態変化。

第三形態は『電撃激化』『マハジオダイン』『吸魔』が加わり、行動速度も大幅に上昇

MP枯渇も懸念される中の吸魔は脅威

電撃耐性が無いと電撃激化マハジオダインはメギドラオンより強烈で感電付着までオマケにつく。

耐性も物理反射、電撃吸収へと変化するため電撃反射だと回復されてしまうのでマハジオダインは「電撃吸収or無効」で対策。

また、物理耐性→物理反射に変化したため一,二形態で大活躍した物理アタッカーは、閣下本体への攻撃役には不向きに。

実質万能しか効果が無いため、魔神スキル+魔道結界陽+魔王スキルでMP回復しながら二身にかけて万魔の乱舞、吸魔を連発すると言う味気ない戦いになりがち。

なお第三形態の敵行動はメギドラダインのみとなる。

原作では5回メギドラダインを撃たれると全滅確定であった。

実質4発目でほぼ立て直すのは厳しく、5発目はトドメと思っていいかも。

第三形態になると、HP・MPを全快し、所持スキルが変化するが、これを撃破すれば勝利となる。

スキルは『八相発破』と『渾身の一撃』が『マハジオダイン』と『吸魔』に変わり、『物理激化』が『電撃激化』に変わる。

魔法アタッカーにとって吸魔は脅威であり、Lv99魔40の女神ですら2回連続で喰らうとMPが0になる。

電撃耐性が無いと電撃激化マハジオダインはメギドラオンより強烈で、感電付着までオマケにつく。

耐性も物理反射と電撃吸収に変化するため、第一&第二形態とは性質が大きく異なる。

物理反射に変化したことで、第一&第二形態で大活躍した物理アタッカーは火力が大きく削がれる。『万魔の一撃』や『最期の一撃』等の物理アタッカー用の万能属性スキルで攻めよう。

電撃吸収に変化したことで、電撃反射だと回復されるので、電撃反射持ち悪魔は絶対に入れないようにしたい。

1反射辺り最悪500以上回復されるので、3反射で1500×龍の眼光…と目も当てられない。

強固な耐性を持つため、万能系での攻撃しか効果が薄く、万能系は激化スキルで強化できないので、高ダメージが期待できず、ルシファーのHPを少しずつ削っていくことになる。

万能魔法で攻める場合、魔神スキル+魔道結界陽+二身の残影などで火力を強化して万魔の乱舞や吸魔で攻撃しつつ、魔王スキルでMP回復と行動遅延を狙うと良い。

万能以外の属性攻撃では相手にEXTRAを取られて龍の眼光で3回攻撃になりかねない。やるなら氷結付着が期待できるブフダイン+氷結強化+氷結激化が良いだろう。

凍らせて強引に物理という選択もあるが、グリモア有りでも氷結付着の確率は期待できるほどではない。

状態異常付着確率は速に依存するので、主人公を速40にして「グリモア氷の乱舞→千烈突き」というのもあり。

なお、第三形態の敵行動はメギドラダインのみとなる。

【第三形態攻略】
  • 仲魔の種族
    火力的に鬼神を用いたい所だが、鬼神の魔が極めて低く防御面が厳しいので無理しない。ガード(とエクストラターン)専門と割り切ればとても使える。

    行動遅延用に魔王はほぼ必須''、有り無しでは雲泥の差。出来れば魔王+鬼神で遅延をさせれば更に美味しい''。

    手持ちの鬼神が魔力ブースト足りずに1戦闘耐えきれない場合、次善の策として火力強化の魔神が考えられる。

    ただし燃費が激しく悪い上、吸魔くらうとほぼ木偶の坊化するので注意すること。

    邪神、邪龍は対ルシファーだとこちらだけEXTRAが発生しないというマイナス面のみなので注意。

    使うなら雑魚対策と回復用として割り切るべし。

    むしろ女神天使妖精鬼女あたりで1から2チームは回復と雑魚掃除の完全サポートに回ってもいいくらいかも知れない。物理チームも第三形態戦に無理やり参加するなら万魔の一撃を使うことになるだろうが、消費HPは高めな割に火力は今一つなので割り切ろう。

    その場合、闘鬼の種族スキル「凶化」が有効かもしれない。

【閣下戦のおススメ構成や運用】

最速3回攻撃出来れば、1ターンで第一形態から最終形態まで持っていける。(即座にメギドラダインを喰らうので回復必須だが)※鬼神と魔王の組み合わせでなら、第三形態に行動前にまだ味方側が行動可能な為、1発もメギドラダインも援軍も行動させずに閣下を葬る事も可能。
  • 人間
    ルシファーにターンを極力回さないために行動力が高めの人間を採用すると良いだろう。

    メギドラダインのダメージ軽減のため魔が低すぎる人間は採用しにくい。

    逆にこちらから攻撃を仕掛けるまでは攻撃されることはないため、移動力はそこまで重要視されない。

    物理スキルの選択肢が少ないことから、主人公以外の人間は物理系1人・魔法系2人が良い。

    物理系はアツロウやジャアクフロストなどで、貫通+物理激化+デスバウンドor先烈突き+万魔の一撃などを持たせたい。

    魔法系はユズやマリやケイスケなどで、魔道結界陽+二身の残影+勝利の雄叫び+万魔の乱舞or吸魔などを持たせたい。

    耐性スキルは、物理無効or吸収or反射と電撃無効or吸収or反射をもたせたい。

    汎用的な先制スキルは、S常世の祈り・S護りの盾・S絶一門電撃・Sニ身の残影などが良い。

    特に『S絶一門・電撃』は相手がマハジオダインを撃って来なくなるため非常に有効である。
  • 仲魔
    種族としてはルシファーを行動遅延させMP回復できる『魔王』、攻撃性の高い『鬼神』を中心にパーティを構成すると良いだろう。

    他には魔法攻撃を強化できる『魔神』、HP回復の種族スキルを持つ『女神』、MP回復の種族スキルを持つ『天使』などが挙げられるが種族にあまりこだわる必要はない。

    ただし、邪龍と邪神はExtraを放棄することになる上に、ルシファー戦は遠距離攻撃がメリットにならないので採用できない。

    耐性としては、物理と電撃が『耐』以上かつ電撃反射を持たない悪魔を選定する。

    例としては、魔王ロキ・鬼神ゾウチョウテン・鬼神コウモクテン・鬼神オオクニヌシ・魔神シヴァ・女神アマテラス・天使メタトロン・妖獣ベヒモス・幻魔セイテンタイセイなどが挙げられる。
  • スキル
    確率はやや低めだがどの形態もギガジャマが有効で上手く使えばとても楽になる。

    それなりの速が必要だが先制で決まれば殊更で、遅れてもエクストラターン対策になる。

    原作にはなかったグリモアがここでも光るか?

    万能魔法として、『万魔の乱舞』か『吸魔』が有効。『魔道結界・陽』で火力強化できる。
    ちなみに、「魔道結界・陽」で1.5倍、「烈攻/骨抜き」で1.25倍なので案外差は無い。

    攻撃補助としては数が足りるが三チームとも攻める余裕があるかは別問題。

    他に絶一門・電撃、護りの盾(物理にも反応するのがネック)、堅盾で防御スキルを節約して、火力スキルに回す方法もある。

    テトラカーン(1〜2形態)や護りの盾はエクストラ妨害の意味合いでは優秀、使いどころを見極めよう。

    マカラカーンは回復されてしまうのでオススメとは言えない。

    万魔にはエクストラワン、エクスチャージが非常に相性が良いため。

    第三形態では、''吸魔を連発されて攻撃不能になる''ことが非常に多くなるため、第三形態に挑むパーティには全員に勝利のチャクラや雄叫びを継承しておきたい。

    物理アタッカーは、『万魔の一撃』があるが消費HPが高めな割に火力は控えめ。ただし、MPに気を配らなくて良くなる点はメリットと言える。『凶化』や『S会心の予言』で補強すると良い。

    HPが高い悪魔であれば、万能攻撃の『最期の一撃』が有効。相手のExtraを奪った上でExtraターンに放てば倒される心配はない。

    魔王ロキは『同族の心得・攻』があれば、『万魔の乱舞』も火力強化できる。

    確率はやや低めだが、万能属性のギガジャマが効けば、相手はスキルを封じることができるので、グリモアとセットで採用するのも良い。

    先制するには速28以上が必要だが、遅れてもエクストラターン対策にはなる。

    『テトラカーン』や『護りの盾』は防御とExtra奪取として有効。逆にマカラカーンはマハジオダインを反射してしまうので採用候補外となる。

    『勝利の雄叫び』はMP切れ対策になる。
  • 全体の構成例
    エースとなる人間は例えば

    『万魔の乱舞/吸魔/護りの盾』、『二身の残影/エクストラワン/エクスチャージ』『絶一門・電撃』などの構成が考えられる。

    主人公が一番火力あるはずなので護りの盾は基本的に使わず攻撃に回り、緊急時でもできるだけ仲魔に使わせよう。

    両脇は魔王+魔神もしくは鬼神(能力によるがガードも考慮する)だろう。

    エクスチャージと魔神スキルを掛け合わせることは不可能と思われるので注意。

    人間は次善の攻撃スキルが万魔の一撃で、他はどれも燃費などの面もあってイマイチ。

    もしエクストラターン取られる属性攻撃を仕掛けるなら氷結一択である。

    一つしかない万魔の乱舞が強すぎるためいかにエースの火力を高めるかは重要で、他チームは攻撃は仲魔に任せてガードという手も。

    凍らせて強引に物理という選択もあるが、グリモア有りでも氷結付着の確率は期待できるほどではない。お好みでどうぞ。

    吸魔を二番手、三番手の攻撃手段とする方法もあり、例えば『魔道結界・陽+吸魔』の組み合わせは、

    消費も軽くそこそこの威力が出るため安定した攻撃手段となる。

    そこに魔王を絡めると足止め役としても活躍してくれるので一石二鳥。

    今回はエクスチャージ、エクストラゼロ、火事場の馬鹿力に千烈という超強力スキルがあり、

    ''物理アタッカーにも『万魔の一撃』や『最期の一撃』が用意されてるため、無印よりいくらか楽かもしれない。

    (撃てるタイミングは限られるものの、HP999での最期の一撃×3は馬鹿にならない威力)

    忘れがちだが、種族魔王の「同族攻・防」は1.5倍強化or被ダメ半減ときわめて優秀で閣下戦の為に継承させるだけの価値はある。

    エクストラを与えると厳しいため、電撃対策の『電撃吸収/無効』は第三形態に臨むパーティの1チームに1人は最低でも持たせるべし

    電撃反射は散々書いてある通り回復させてしまうのでNG、感電の危険を考えると全員無効か吸収が理想だが火力とMPとの兼ね合いで。

    物理反射は第一、第二形態と闘うチームの出来るだけ多くの人に持たせるべき。

    第三形態と闘うときも、チームに1体だけでもいるとエクストラを奪いやすい。

    人間の中では主人公が火力があるため、主人公+魔王+鬼神を第三形態の主力にすると良いだろう。

    主人公のスキル構成は、『万魔の乱舞/メディアラハン/任意』『物理反射/エクストラワン/エクスチャージ』『絶一門・電撃』などが考えられる。

    配下として、魔王ロキは『万魔の乱舞/メディアラハン/護りの盾』『真全門耐性/物理反射/同族の心得・攻』、鬼神ゾウチョウテンは『デスバウンド/万魔の一撃/常世の祈り』『真全門耐性/貫通/物理激化』などの構成が考えられる。

    アツロウなど物理系の人間のパーティは、鬼神+@が良く、人間は『千烈突き/万魔の一撃/常世の祈り』『真全門耐性/貫通/物理激化』『S会心の予言』などの構成が考えられる。

    配下は鬼神コウモクテンや幻魔セイテンタイセイとし、『千烈突き/万魔の一撃/常世の祈り』『真全門耐性/貫通/物理激化』などの構成が考えられる。

    ユズなど魔法系の人間は、『吸魔orメギドラオン/回復系/補助系』『物理無効or吸収/電撃無効or吸収/勝利の雄叫び』『S護りの盾orS魔道結界・陽』などの構成が考えられる。

    吸魔(/夢食い)+エクストラゼロを装着すれば、1ターン目でMP切れでもエクストラで回復出来る。

    撃てるタイミングは限られるものの、HP999での最期の一撃×3は馬鹿にならない威力のため、止めとしての選択肢はありか。

    物理反射は第一、第二形態と闘うチームの出来るだけ多くの人に持たせるべきで、第三形態でもチームに1体だけでもいるとエクストラを奪いやすい。

    なお貫通を持っているのは第一形態だけなので、第一形態を速攻できるなら反射より吸収を多めに揃えた方がラク。

    例えば、妖獣ベヒモス(最期の一撃・メディアラハン・エクストラワン・物理反射)を用意し、初ターンはガードしつつ物理反射で相手のEXTRAを奪えば、EXTRAで反撃される心配なく最期の一撃を叩き込み、戦闘終了後にマップでメディアラハンを使用して安全に回復することも考えられる。

閣下戦 その他雑記 Edit


形態変化が閣下の状態を表しているのか、各種状態異常の効き方が違う。

・第一形態=大魔王(天罰による感電、コキュートス封印による凍結)

・第二形態=堕天使(天罰による感電、コキュートス封印による凍結)

・最終形態=降天使(コキュートス封印による凍結)

運が悪けりゃメギドラオン×3+エクストラターンメギドラオンとかで問答無用で殺される。

十分な強さと、長期戦でもあきらめない根性が必要。

蘇生手段、MP回復手段、予備の仲間はなるべく多く確保しよう。
  • 準備含めたルシファー討伐チャート

戦闘中、寄ってくるザコは危ない敵(特に邪神)のみを倒して放置するか、確実に倒すかで処理していこう。

ザコの攻撃による遅延でルシファーを動かすことになりかねないので無視は危険。

勝利の雄叫びやチャクラを持っているチームなら、交戦することで回復手段にもなるので

その場の都合に応じて処理すべし。
  • 経験値制限解除、堕ちた明星などを引き継いでスタート。主人公用の鬼神と魔王、他メンバー用の高レベル悪魔に見覚えの急成長を覚えさせておき、アマネルートなどに進んでマインドアマネを狩って力速40かつ魔9以上に上げる。
  • ミタマ合体で鬼神と魔王にデスバウンド、ディアラハン、物理激化と強化を覚えさせる。他メンバー用の悪魔にリカーム、ディアラハン、一分&三分の活泉を覚えさせる。
  • 主人公に千烈突き、氷の乱舞、(なんでも)、グリモア、エクスチャージ、エクストラワン、S烈攻の秘法を覚えさせる。他の味方は回復と蘇生呪文を覚えさせる。

リーダーが死んでも魔王が生きていれば相手を遅延させることが出来る。

ルシファーより早く行動出来る人間が最後の一撃を使えば、レベルが低い魔王でも遅延させられる可能性が高い。

サマリカームを使うと使った人の後に割り込みが出来るので、うまくするとレベルが低い魔王ても3回遅延させることが出来る。
  • 戦闘開始。仲間をルシファーから1マス離した場所に移動、主人公をルシファーの隣に移動。
  • 主人公チームで1度目の攻撃、主人公は氷の乱舞から千烈突き(凍らなければリセット)、仲魔はデスバウンド。2度目の攻撃で主人公を死なせる。
  • 仲間は移動も攻撃もせずに主人公チームを蘇生と回復させる。
  • この戦法だと雑魚敵は1回も行動できず、メギドラダインも1回撃たれるか程度で勝てる。

明らかにレベルが足りないなら援軍を倒しては即撤退を繰り返すことで経験値が稼げる。1回当たり10,000以上の経験値が手に入る。

※このゲームをやり尽くしたと思ったら、ルシファー最低撃破レベルを競うのも面白いかも知れない。一見ほとんど余裕が無いように見えるけど…?


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS