• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#contents
※隠しボス関連全てに同じ事が言えるが、フリーバトル表示になっているものの&color(Red){撤退するとイベントが消滅する};ので注意。
また、フリーバトル表示であるが、周回時のサバイバーズ・アワードにおけるAction「フリーバトル0」の達成条件には影響しない。
大抵のボスは実際のところステータスと補正次第では千烈突き(百烈突き)で瞬殺できる。



*セプテントリオン編 [#e7404c44]
**2ND DAY -18:30 時を操る老人(ときのおきな) [#mffce96d]
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|射程|h
|47|魔人|ときのおきな|720|302|10|29|13|11|&color(Black){耐};|&color(Red){耐};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){耐};|&color(Purple){死神の点呼};&br;&color(Purple){ペトラレイ};&br;&color(Blue){万魔の乱舞};|龍の眼光&br;攻撃全体化&br;&color(Purple){石化追加};|夢幻の住人|3|

強制出撃
主人公
**2ND DAY 17:30-18:30 時を操る老人(ときのおきな) [#mffce96d]

勝利条件
ときのおきなの撃破

敗北条件
主人公たちの全滅

初期配置
ときのおきなLv47
スカアハLv43
ヤマLv41
パズスLv44
アプラクサスLv19 バジリスクLv28 バジリスクLv28
ウェンディゴLv31 ジャックフロストLv21 ジャックフロストLv21
ウェンディゴLv31 ハクジョウシLv20 ハクジョウシLv20
タケミカヅチLv43 ノズチLv23 ノズチLv23
ときのおきなLv47(L)
パズスLv44(L)
スカアハLv43(L)
ヤマLv41(L)
タケミカヅチLv43(L) ノズチLv23 ノズチLv23
ウェンディゴLv31(L) ジャックフロストLv21 ジャックフロストLv21
ウェンディゴLv31(L) ハクジョウシLv20 ハクジョウシLv20
アプラクサスLv19(L) バジリスクLv28 バジリスクLv28

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|移動|射程|h
|47|魔人|ときのおきな|???(720)|???(302)|10|29|13|11|&color(Black){耐};|&color(Red){耐};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){耐};|&color(Purple){死神の点呼};&br;&color(Purple){ペトラレイ};&br;&color(Blue){万魔の乱舞};|龍の眼光&br;攻撃全体化&br;&color(Purple){石化追加};|夢幻の住人|3|3|

セプテントリオン編の隠しボスその1。
30~45レベルの雑魚と共に登場。
雑魚とは言ってもこの時点では悪魔全書が使えないので、引継ぎ内容次第では苦戦必至。

【攻略】
移動力4、射程3。前作に引き続き、相変わらずの3回行動+攻撃全体化+石化付加といういやらしい組み合わせ。
こちらの射程外からペトラレイ→死神の点呼という即死コンボを狙ってくるので、状態異常対策はしっかりと。
耐性ならペトラレイを使用してくるが、S絶一門・魔力だと替わりに万魔の乱舞を使用して来るようになるため逆に脅威になる。
エクストラターンには必ず?万魔の乱舞を使用してくるので、魔力無効以上でエクストラターンを消そう。

1匹しか悪魔を引き継いでいないのなら、主人公のパーティだけで出撃したほうがいいかもしれない。
1人で挑む場合、敵に邪龍・邪神が多いのでこちらも邪龍以上はもっていないと、ときのおきな+etcに行動遅延でフルボッコにされる。
上位スキルの邪神を引き継いでいるなら同範囲の戦いができる。

雑魚を倒した後なら魔力無効+物理無効以上をつけていれば死ぬことはない。
物理反射があるなら棒立ちしているだけで勝手に死んでくれる。

※ときのおきなによって味方ユニットが倒された時、敵ユニット(全体、単体かはランダム?)の行動順を早める。

翌日のネビロスに挑みたい場合は、ここでレベルをあげておくとよい。
主人公ひとりだけで全敵を倒すと、戦闘に参加しない仲間も飛躍的にレベルがあがる。

**3RD DAY -17:30 高貴なる死霊使い(ネビロス) [#q6992450]
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|射程|h
|86|堕天使|ネビロス|2166|824|19|30|25|28|&color(Black){-};|&color(Red){反};|&color(Teal){-};|&color(Olive){弱};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Green){マハザンダイン};&br;&color(Purple){パララレイ};&br;&color(Purple){死神の点呼};|貫通&br;攻撃全体化&br;龍の眼光|堕天の烙印|1|

**3RD DAY 17:30-18:30 高貴なる死霊使い(ネビロス) [#q6992450]

勝利条件
ネビロスの撃破

敗北条件
主人公たちの全滅
民間人の死亡

初期配置
ネビロスLv86(L)
レギオンLv59(L) ラームジェルグLv63 ラームジェルグLv63
レギオンLv59(L) ピシャーチャLv61 ピシャーチャLv61
ロアLv54(L) イシュタムLv62 イシュタムLv62
ロアLv54(L) ロアLv54 ロアLv54

敵増援(無制限)
レギオンLv59(L) ラームジェルグLv63 ラームジェルグLv63
レギオンLv59(L) ピシャーチャLv61 ピシャーチャLv61
ロアLv54(L) イシュタムLv62 イシュタムLv62
ロアLv54(L) ロアLv54 ロアLv54

中立
女性社員Lv(L) 女性社員Lv 女性社員Lv
女性社員Lv(L) 女性社員Lv 女性社員Lv
女性社員Lv(L) 女性社員Lv 女性社員Lv

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|移動|射程|h
|86|堕天使|ネビロス|???(2166)|???(824)|19|30|25|28|&color(Black){―};|&color(Red){反};|&color(Teal){―};|&color(Olive){弱};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Green){マハザンダイン};&br;&color(Purple){パララレイ};&br;&color(Purple){死神の点呼};|貫通&br;攻撃全体化&br;龍の眼光|堕天の烙印|3|1|

セプテントリオン編の隠しボスその2(サバイバーズ・アワードが必要)。黒おじさん。
雑魚4体と共に出現。女性社員3人を守りながらの戦い。
自身が倒された時に雑魚が残っていると、「アンデッド」で他のユニットリーダーに自身を置きかえる。
「アンデッド」を使用されると雑魚がお供につくため、組み合わせ次第ではかなりの脅威になる。
雑魚が2体以下に減っている時にネビロスにターンが回ると「ネクロマンシー」で雑魚敵を4体になるように(ただし1度に最大3体まで)復活させる。

【攻略】
準備していないと長期戦必至。
かなり面倒臭い部類の長期戦バトルに入る。
雑魚を全滅させないとネビロスを倒せないが、雑魚が減っていると雑魚を復活させてしまうため堂々巡りになりがち。
(場合によってはこれを利用して延々と経験値稼ぎと言う手も取れないではない。後日の隠しボス対策にはかなり有用)
魔獣+鬼神や、邪神(or邪龍)+鬼神など、手数を増やして一気に殲滅して行きたい。
敵を1から2チームに減らしてからの上位鬼女も有効。
ネビロスの次に行動する人を無理やり前に持ってこれる。
一番輝く戦闘かもしれない。

上位龍王を連れたチームで雑魚の攻撃を引き受けておくと、行動遅延がないので雑魚を片付けやすい。
ネビロスは攻撃行動よりもネクロマンシーを優先し、これによって復活する時はネビロスの隣接マスに出現するのを憶えておこう。
ちなみにネビロスを囲むと斜めに配置してくる。

また、戦闘になった場合は龍の眼光で3連攻撃を仕掛けて来るため、下手をすると一気にこちらが壊滅する危険が有る。
攻撃全体化による通常攻撃と、マハザンダインはLv差補正も相まって無耐性だと大ダメージを受けるので、交戦するチームは物理耐性と衝撃耐性をしっかりしておこう。
物理反射+衝撃吸収+魔力無効を装備していればそのキャラは死ぬ事が無いが、雑魚とネビロスを同時に撃破する必要があるため1人だけ居てもクリアは難しい。

**4TH DAY -14:00 原初の妻(リリス) [#nee91427]
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|射程|h
|83|夜の娘|リリス|2620|1149|26|31|24|18|&color(Black){耐};|&color(Red){耐};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Purple){死神の点呼};&br;&color(Blue){メギドラオン};&br;&color(Blue){ギガジャマ};|真・全門耐性&br;&color(Blue){耐万能};&br;獣の眼光|&color(Purple){原初の誘惑};|1|

**4TH DAY 14:00-16:00 原初の妻(リリス) [#nee91427]

勝利条件
リリスの撃破

敗北条件
主人公たちの全滅
魅了された民間人の死亡

初期配置
リリスLv83(L)
青年Lv60(L) ランダLv78 ランダLv78
チンピラLv60(L) ローレライLv77 ローレライLv77
暴力団幹部Lv60(L) ユキジョロウLv74 ユキジョロウLv74
会社員Lv60(L) リャナンシーLv71 リャナンシーLv71
工事作業員Lv60(L) リリムLv68 リリムLv68
会社員Lv60(L) リリムLv68 リリムLv68

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|移動|射程|h
|83|夜の娘|リリス|???(2620)|???(1149)|26|31|24|18|&color(Black){耐};|&color(Red){耐};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Purple){死神の点呼};&br;&color(Blue){メギドラオン};&br;&color(Blue){ギガジャマ};|真・全門耐性&br;&color(Blue){耐万能};&br;獣の眼光|&color(Purple){原初の誘惑};|3|1|

セプテントリオン編の隠しボスその3。
リリスに魅入られた男性6人も襲ってくるが、彼らを倒すと敗北になる。
原初の誘惑は先制スキルで、バトル開始時に人間の男性を確実に、女性や悪魔をそれぞれ中確率でCHARM状態にする。
魔力属性なので魔力無効やS絶一門・魔力、Sマカラカーンで無効化できる。S先制封殺でも可。
ちなみに敵時と味方時で種族が異なる希少な悪魔。

【攻略】
魅了状態(ステータス異常ではなく、そういう設定で敵になっている)の一般人を戦闘不能にするとアウトなので、交戦の際は両脇の悪魔だけ倒して放置。
耐性で反射(一番危険なのは物理反射)を持つ仲魔を連れていると勝手に自爆される危険が有るので注意。

正攻法で倒すなら、貫通付きの物理攻撃要員が2人居れば何とかなる。
オススメは貫通と渾身orデスバウンド持ち悪魔。人間ならば、ヒナコあたりに貫通を持たせるといいだろう。
耐万能の効果で万能系は軒並み半減するので、魔法要員は回復に回った方が無難。
リリスは攻撃範囲に入らない限り移動しないので、距離を保って一気にいくといい。

単純にクリアだけ考えるなら、邪神(or邪龍)+霊鳥のアタッカーチームを編成し2番目に置く。
控えに鬼神を置いておく。
・チーム編成1:神獣と幻魔or霊鳥を配置し、先行して神獣の瞬転でアタッカーチームを前線に送る。
・チーム編成2:ノーコストで戦場中ほどに移動しているので、霊鳥の飛翔天駆で攻撃範囲内に移動し霊鳥帰還、鬼神召喚。
後は遠距離からの連続攻撃で沈めるのが一番手っ取り早い。
距離が足りない場合、最初の1順は敵から攻撃を受けない位置に移動だけして、2順目から攻撃開始しよう。

**5TH DAY -17:00 獄炎の反逆者(ベリアル) [#teb58b55]

**5TH DAY 17:00-18:30 獄炎の反逆者(ベリアル) [#teb58b55]

勝利条件
ベリアルの撃破

敗北条件
主人公たちの全滅

初期配置
ベリアルLv86(L)
デカラビアLv76(L) ナタタイシLv81 ニスロクLv74
デカラビアLv76(L) カーリーLv75 ニスロクLv74
ヤクシャLv75(L) フラロウスLv72 フラロウスLv72
ヤクシャLv75(L) トラロックLv66 トラロックLv66
ケルベロスLv75(L) オルトロスLv64 オルトロスLv64
ヨモツイクサLv73(L) ヨモツイクサLv73 ヨモツイクサLv73
ジャックランタンLv67(L) ジャックランタンLv67 ジャックランタンLv67

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|移動力|射程|h
|86|魔王|ベリアル|3575|1585|30|24|29|19|&color(Black){耐};|&color(Red){無};|&color(Teal){―};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Red){ゴモラの獄炎};&br;&color(Black){貫通の一撃};&br;&color(Red){焦熱の狂宴};|&color(Red){火炎激化};&br;超反撃&br;勝利の雄叫び|覇王の密約|3※|1|
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|移動|射程|h
|86|魔王|ベリアル|???(3575)|???(1585)|30|24|29|19|&color(Black){耐};|&color(Red){無};|&color(Teal){―};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Red){ゴモラの獄炎};&br;&color(Black){貫通の一撃};&br;&color(Red){焦熱の狂宴};|&color(Red){火炎激化};&br;超反撃&br;勝利の雄叫び|覇王の密約|3※|1|
※移動しないため実質0。

セプテントリオン編の隠しボスその4(サバイバーズ・アワードが必要)。赤おじさん。
ゴモラの獄炎は射程無限で1チームに炎属性攻撃。
狙う順番は配置ナンバーと同じ。
ちなみに戦う場所が前作と同じ。

【攻略】
隠しボスとしてはスタンダードなタイプ。
魔王べリアルは移動せず、味方が隣接するまで『ゴモラの獄炎』で長距離射撃をしてくる。
ターゲットはランダムではなく、必ず出撃No.順に『ゴモラの獄炎』が飛んでくる。
隣接すると『ゴモラの獄炎』→通常戦闘になる。
ちなみに雑魚全てが火炎吸収持ちになっているため、魔王ベリアルにターンが回ると『焦熱の狂宴』で回復される。
この戦闘ではアギ系は完全に不要。
逆に氷結耐性持ちがいないので、ブフ系で攻めればいいだろう。

マップ兵器はあるが、ネビロスやリリスのような嫌らしいギミックは無いので純粋に正面突破が可能。
攻撃さえできれば眼光系スキルなどは持っていないので、倒すのは難しくない。
レベルは高いものの、火炎無効以上の相性を持つチームで掛かればそう苦労はしないだろう。

高いレベルと相まって超反撃が結構痛いので物理無効以上の耐性(「貫通の一撃」を考慮すれば反射が良いが)か、遠距離攻撃推奨。
逆に物理反射&火炎吸収で揃えてしまえば、ノーダメージ&自動回復でサンドバッグと化す。
勝利の雄叫びによる回復(約HP900回復)を上回る火力か、雄叫びが発動しない遠距離から殴らないと千日手になりかねないので注意。

**6TH DAY -19:00 蝿の王(ベルゼブブ) [#z961f1e5]
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~LV|~種族|~名称|~HP|~MP|~力|~魔|~体|~速|~物|~火|~氷|~電|~衝|~魔|~コマンド|~自動効果|~種族特有|~射程|~備考|h
|91|魔王|ベルゼブブ|6666|666|33|26|22|26|&color(Black){吸};|&color(Red){耐};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Red){マハラギダイン};&br;&color(Red){アギダイン};&br;&color(Blue){万魔の一撃};|&color(Blue){至高の魔銃};&br;&color(Red){火炎激化};&br;獣の眼光|覇王の密約|6|戦闘開始時の耐性|
|91|魔王|ベルゼブブ|6666|666|33|26|22|26|&color(Black){反};|&color(Red){反};|&color(Teal){反};|&color(Olive){反};|&color(Green){反};|&color(Purple){無};|マハ○○ダイン&br;○○ダイン&br;&color(Blue){万魔の一撃};|&color(Blue){至高の魔銃};&br;○○激化&br;獣の眼光|覇王の密約|6|耐性変化後&br;マハ○○ダイン、○○ダイン、○○激化の部分が弱化する属性のスキルに変化&br;物理パターン時は&color(Black){デスバウンド};、&color(Black){渾身の一撃};、&color(Black){物理激化};|

**6TH DAY 19:00-23:30 蝿の王(ベルゼブブ) [#z961f1e5]

勝利条件
べルゼブブの撃破

敗北条件
主人公たちの全滅

初期配置
べルゼブブLv91(L)
デカラビアLv80(L) デカラビアLv80 デカラビアLv80
デカラビアLv80(L) フラロウスLv78 フラロウスLv78
ブリジットLv79(L) トラロックLv79 トラロックLv79
ジャックランタンLv79(L) ジャックランタンLv79 ジャックランタンLv79

敵増援(氷結系)
クドラクLv80(L) ウェンディゴLv78 ウェンディゴLv78
ハクジョウシLv78(L) ユキジョロウLv79 ユキジョロウLv79
ジャックフロストLv77(L) ジャックフロストLv77 ジャックフロストLv77
ジャックフロストLv77(L) ジャックフロストLv77 ジャックフロストLv77

敵増援(電撃系)
オロバスLv80(L) ヴィゾフニルLv79 スパルナLv79
オロバスLv80(L) ガギソンLv76 ガギソンLv76
ヌエLv79(L) セイリュウLv80 セイリュウLv80
ヌエLv79(L) ヌエLv79 ヌエLv79

敵増援(衝撃系)
バイブ・カハLv80(L) アンズーLv80 アンズーLv80
バイブ・カハLv80(L) モスマンLv80 モスマンLv80
アプラクサスLv77(L) ズェラロンズLv80 ズェラロンズLv80
アプラクサスLv77(L) スパルナLv79 スパルナLv79

敵増援(物理系)
ヤクシャLv80(L) ラクシャーサLv80 ラクシャーサLv80
ヤクシャLv80(L) ナタタイシLv80 ヤクシャLv80
ケルベロスLv80(L) フェンリルLv81 ガルムLv78
ケルベロスLv80(L) ペンドラゴンLv77 ビャッコLv80

敵増援(火炎系)
デカラビアLv80(L) デカラビアLv80 デカラビアLv80
デカラビアLv80(L) フラロウスLv78 フラロウスLv78
ブリジットLv79(L) トラロックLv79 トラロックLv79
ジャックランタンLv79(L) ジャックランタンLv79 ジャックランタンLv79

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|移動|射程|h
|91|魔王|ベルゼブブ|???(6666)|???(666)|33|26|22|26|&color(Black){吸};|&color(Red){耐};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Red){マハラギダイン};&br;&color(Red){アギダイン};&br;&color(Blue){万魔の一撃};|&color(Blue){至高の魔銃};&br;&color(Red){火炎激化};&br;獣の眼光|覇王の密約|0|6|
|91|魔王|ベルゼブブ|???(6666)|???(666)|33|26|22|26|&color(Black){反};|&color(Red){反};|&color(Teal){反};|&color(Olive){反};|&color(Green){反};|&color(Purple){無};|マハ○○ダイン&br;○○ダイン&br;&color(Blue){万魔の一撃};|&color(Blue){至高の魔銃};&br;○○激化&br;獣の眼光|覇王の密約|0|6|
耐性変化後はマハ○○ダイン、○○ダイン、○○激化の部分が弱化する属性のスキルに変化
物理パターン時はデスバウンド、渾身の一撃、物理激化

セプテントリオン編の隠しボスその5。
移動はしないが攻撃時の射程6。
敵のサイズに合わせて特殊な射程範囲をしているので、Xボタンで確認しておいた方が良い。

4グループの雑魚を展開して開幕。
通常攻撃を万能属性にする「至高の魔銃」と、唯一のHP消費型万魔系攻撃スキル「万魔の一撃」を持っている為、必要ならクラック。
雑魚は無限増殖する為、これを利用した稼ぎは作中最高効率を誇る。
もうかりマッカをつけ、延々殴っているだけで約EXP12000、4000マッカ前後を入手可能な為必要なら粘ろう。

【攻略】
雑魚を1グループ撃破するごとにベルゼブブの対応する耐性が反射から無→耐→耐性なし→弱、と変化する。
またベルゼブブに攻撃を加えるか雑魚がいない状態でベルゼブブのターンになると、
耐性とスキルを変化させ(火炎→氷結→電撃→衝撃→物理の順番にループ)、雑魚を一新してくる。
雑魚を1グループ撃破するごとに、ベルゼブブの対応する耐性が「反射→無→耐→―→弱」と変化する。
またベルゼブブに攻撃を加えるか雑魚がいない状態でベルゼブブのターンになると、耐性とスキルを変化させ(火炎→氷結→電撃→衝撃→物理の順番にループ)、雑魚を一新してくる。
''反撃では耐性変化しない。''
各員1属性ずつに特化&反射、弱点を突いて大ダメージが正攻法かと思うが、どの状態でも万能攻撃持ちなのが難。
魔王スキル以外に回復方法を持たないため、仲魔がやられないよう地道に攻略するのも手だが、初回のみ物理吸収なのでココで貫通持ち(貫通+双手+物理激化+S狂戦士の魂)で大ダメージを与えると後がグッと楽になる。

邪神+邪龍で射程外から攻める、貫通物理の火力を用いて1戦で決める、反撃だけで攻めて耐性変化と雑魚召喚を抑える、あたりが攻略法か。

以下その例。
・射程外+1戦闘撃破例
一人はSマカラカーン+物理反射+護りの盾を装備。
物理反射+真・全門耐性をつけた龍王(ホヤウカムイ)と魔王(ネルガル)で雑魚を全部引き受ける。
他が邪神(ニャルラトホテプ)+邪龍(ヴァスキ)射程8でベルゼブブの射程外から倒す。
万能が半減されるため、物理反射がない初回で決めたい(物激+貫通+戦神に千烈)。
物激+会激+二身(レベル次第で物強)+S貫通+上位闘鬼
ならある程度レベル低くてもいけるか?

仲間の妖獣+神獣に運んでもらって1戦闘で終わらせるため、破壊神、魔神、魔王(同族・攻)、闘鬼なんかを使うのがいい。
鬼神や魔人だと2回目の攻撃する前に属性変わるので×。

・反撃を使った攻略
邪龍+鬼神等で雑魚を1匹残して倒す。
妖獣、神獣、幻魔等使って龍王を含んだチームをベルゼブブの隣に置く。
雑魚は1匹残しておく。
このときこの雑魚が反射で死なないように、各チームの属性に注意するか、上位邪鬼で動きを封じる。

後は蝿様が龍王チームを狙ってくれるので、ひたすら反撃だけして倒す。
このとき、蝿は物理吸収なので貫通物理攻撃+物理反射で簡単に倒せるはず。
もし攻撃&防御の属性を変えたい場合は、雑魚を処理して属性変えればいいけど物理が楽だと思う。

得意属性で攻撃できる→強化しやすい。
敵の攻撃属性も限定される→対策しやすい。
クリティカル以外でExtraの心配もないしアドバンテージが得られる。
雑魚の再召喚もないので非常に楽に倒せる。

属性攻撃には敵のMPがあるうちは護りの盾、切れたら(超)反撃があると便利。
盟主の精神と(聖)騎士の精神があれば万能攻撃もほぼ完封。
保険でS食いしばりをつけたらかなり低レベルでも攻略できると思われる。

**7TH DAY -12:30 無垢な魂の行方(アリス) [#b025381d]

**7TH DAY 12:30-18:30 無垢な魂の行方(アリス) [#b025381d]

勝利条件
アリスの撃破

敗北条件
主人公たちの全滅

初期配置
アリスLv99(L)
ベリアルLv91(L)
ネビロスLv91(L)
ヨモツイクサLv90(L) ジャックランタンLv87 ジャックランタンLv87
レギオンLv88(L) ラームジェルグLv89 ラームジェルグLv89
デカラビアLv88(L) カーリーLv89 ニスロクLv88
ロアLv88(L) フラロウスLv87 フラロウスLv87

敵増援(無制限)
ヨモツイクサLv90(L) ジャックランタンLv87 ジャックランタンLv87
レギオンLv88(L) ラームジェルグLv89 ラームジェルグLv89
デカラビアLv88(L) カーリーLv89 ニスロクLv88
ロアLv88(L) フラロウスLv87 フラロウスLv87

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|移動|射程|h
|99|魔人|アリス|21074|5022|26|35|27|27|&color(Black){―};|&color(Red){耐};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Blue){死んでくれる?};&br;&color(Blue){吸魔};&br;&color(Blue){ライフドレイン};|&color(Blue){至高の魔銃};&br;&color(Blue){耐万能};&br;&color(Purple){封技追加};|異界の住人|3|1|
|99|魔人|アリス|???(21074)|???(5022)|26|35|27|27|&color(Black){―};|&color(Red){耐};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Blue){死んでくれる?};&br;&color(Blue){吸魔};&br;&color(Blue){ライフドレイン};|&color(Blue){至高の魔銃};&br;&color(Blue){耐万能};&br;&color(Purple){封技追加};|異界の住人|3|1|

''&color(Red){※注意※};''
セプテントリオン編最強の隠しボス(サバイバーズ・アワードが必要)。

赤おじさんことベリアルと、黒おじさんたるネビロスを引きつれて登場。
前回と同じと思って攻撃すると、倒しきれずに帰り討ちに遭うので注意。
相変わらずベリアルは「ゴモラの獄炎」を使用し、ネビロスも「アンデッド」「ネクロマンシー」を使用するのでメンドクサイ。
対処方法は前回と同じなので特に注意点はない。

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|移動|射程|h
|91|魔王|ベリアル|6610|3402|33|24|31|19|&color(Black){耐};|&color(Red){無};|&color(Teal){―};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Red){ゴモラの獄炎};&br;&color(Black){貫通の一撃};&br;&color(Red){焦熱の狂宴};|&color(Red){火炎激化};&br;超反撃&br;勝利の雄叫び|覇王の密約|3|1|
|91|堕天使|ネビロス|5196|2844|21|32|25|29|&color(Black){―};|&color(Red){反};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){―};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Green){マハザンダイン};&br;&color(Purple){パララレイ};&br;&color(Purple){死神の点呼};|貫通&br;攻撃全体化&br;龍の眼光|堕天の烙印|3|1|
|91|魔王|ベリアル|???(6610)|???(3402)|33|24|31|19|&color(Black){耐};|&color(Red){無};|&color(Teal){―};|&color(Olive){耐};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Red){ゴモラの獄炎};&br;&color(Black){貫通の一撃};&br;&color(Red){焦熱の狂宴};|&color(Red){火炎激化};&br;超反撃&br;勝利の雄叫び|覇王の密約|3|1|
|91|堕天使|ネビロス|???(5196)|???(2844)|21|32|25|29|&color(Black){―};|&color(Red){反};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){―};|&color(Green){耐};|&color(Purple){無};|&color(Green){マハザンダイン};&br;&color(Purple){パララレイ};&br;&color(Purple){死神の点呼};|貫通&br;攻撃全体化&br;龍の眼光|堕天の烙印|3|1|

アリスのスキルは、
・「死んでくれる?」…現在HP・MPの100%ダメージの万能属性全体攻撃。耐万能やガード、堅盾でも軽減可。Extraターン時は確実に使用してくる。
・「ライフドレイン」…射程6のマップ攻撃で、範囲内のチーム全員に万能ダメージを与えてHPを吸収する。
「ライフドレイン」のダメージ&吸収量はおじさん達生存中は現在HPの約30%、どちらか欠損していると60%にアップ。両方撃破だと…考えない方が良い。
 「ライフドレイン」のダメージ&吸収量はおじさん達生存中は現在HPの約30%、どちらか欠損していると60%にアップ。両方撃破だと…考えない方が良い。
・「吸魔」…高Lv、高魔力の吸魔。洒落にならないダメージ(特にMP)だが、前作とOCの閣下程酷くはない。

「吸魔」は瀕死になると使用頻度がアップするが、仲魔がいるなら人間にはめったに飛んでこない。それなりに強力だがちゅっちゅしていると思えばry
そして通常攻撃は指鉄砲ではぁとをぶち抜くぞ!(防御不可)だが、元が非力なのでぶち抜かれてもそれほど痛くはない上、殆ど仲魔を狙ってくる。
無耐性で「死んでくれる?」を受けなければ、殴られるか吸われるかしない限り昇天することはない。

ちなみにおじさん達が撃破されている状態でアリスのターンになると、高確率で復活させてくる。
………「ライフドレイン」の威力が強化されたままで。

【攻略】
MAPが狭いうえ、1ターン目からアリスを筆頭に全敵が接近してくる。

・正攻法
攻撃は全て万能属性なので、戦闘する仲魔だけでも耐万能を付ける。もしくは英雄の種族スキルを使用。
S・堅守+英雄+耐万能で、万能属性を3/16まで軽減可能。ガードでも半減する上、素で万能耐性があるルシファーなら耐万能と重なる。
ガードすれば3/64まで軽減できる。

相手のエクストラターンに攻撃させないことが重要。
最悪エクスムーブでもいいので対策を。
龍胴固め持った竜王が光る瞬間である。
魔獣の上位スキルで当て逃げの様に攻撃しても可。

高いHPとライフドレインの回復量に負けないように、攻撃役は最低2チーム欲しい。
攻撃要員は物理攻撃×2人が最良だろう。(但し至高の魔銃だけは外して。耐万能の効果で折角強化しておいてもダメ50%減で目も当てられなくなる)
アリスは魔が高い上に、物理以外の万能含む全属性半減。
アリスの「異界の住人」は自分自身に使う場合と、おじさん達のターンでも時々強制割り込み?のようなものでおじさん達に発動させて再行動させてくる。
「異界の住人」を使った後は明らかに行動速度が上がるので、押し負けないように。

ベリアルとネビロスが倒された状態でアリスに順番が回ると、この2体を復活させて来るので要注意。
復活は自動ではなく行動数に含まれるようで、復活→ターン終了となる(再行動には要異界の住人)。
サマリカームとは違いおじさん達はHPMP全開の状態で復活してくるので復活というよりは再召喚のような扱いで、復活位置も固定。
なのでネビロスに注意すること、うっかりマハザンダイン連打や死神の点呼受けて落ちたりしないように。
ちなみにネビロスのお供に関しては、最後に倒したチームのままで復活?の模様。
「死んでくれる?」の使用頻度等、運ゲー的なところもかなり有るバトル。

一応、ヒナコorケイタにLV99の千烈突きに特化させた闘鬼を含む悪魔二体がいれば一合でアリスを倒すことも出来る。
先手を取ってアリスに攻撃を仕掛けられるのなら相方はどの種族でもいい。
安全をとるのであれば英雄、リスク承知で確実に仕留めるのであれば破壊神・鬼神など個人的にお勧め。

なお、勝利条件がアリスの撃破のため、べリアルとネビロスをガン無視してアリスを撃破するのもアリ。
おじさん生存でアリスを撃破すると、おじさん達は悲嘆に暮れて自決します。何というロリコン魂か…w

「死んでくれる?」でMPがゴッソリ消滅していくのでサマリカーム(できれば常世の祈りも)持ちの使い捨て仲魔を沢山ストックしておくと戦闘が楽になる。
が、MP回復手段がない魔系ユニットの場合、ただの的と化すので復活させるメリットは少ない。



*トリアングルム編 [#kea113f1]
**THURSDAY 6:30-8:00 試練!フロスト5(フロストファイブ) [#yff9376d]

勝利条件
フロストファイブの完成

敗北条件
主人公たちの全滅
いずれかのフロストの死亡
時間切れ

初期配置
ヤマLv44(L) ニスロクLv41 ニスロクLv41
モスマンLv43(L) ラームジェルグLv43 ラームジェルグLv43
ヌエLv42(L) シルキーLv44 ヌエLv42
アニエルLv42(L) ハクタクLv37 ハクタクLv37
パズスLv40(L) アスプLv36 アスプLv36
レギオンLv39(L) レギオンLv39 ピシャーチャLv41
ロアLv34(L) ロアLv34 ハクタクLv37

敵増援(無制限)
ヤマLv44(L) ニスロクLv41 ニスロクLv41
モスマンLv43(L) ラームジェルグLv43 ラームジェルグLv43
ヌエLv42(L) シルキーLv44 ヌエLv42
アニエルLv42(L) ハクタクLv37 ハクタクLv37
パズスLv40(L) アスプLv36 アスプLv36
レギオンLv39(L) レギオンLv39 ピシャーチャLv41
ロアLv34(L) ロアLv34 ハクタクLv37

中立
BハワイフロストLv42(L)
ジャックフロストLv21(L) → メロンフロストLv42(L)
ジャックフロストLv21(L) → いちごフロストLv42(L)
ジャックフロストLv21(L) → ミルきんフロストLv42(L)
ジャックフロストLv21(L) → レモンフロストLv42(L)

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|LV|種族|名称|HP|MP|力|魔|体|速|物|火|氷|電|衝|魔|コマンド|自動効果|種族特有|移動|射程|h
|42|妖精|Bハワイフロスト|342|126|12|21|15|10|&color(Black){―};|&color(Red){弱};|&color(Teal){吸};|&color(Olive){弱};|&color(Green){―};|&color(Purple){―};|&color(Teal){氷の乱舞};&br;&color(Teal){マハブフ};&br;&color(pink){ディアラマ};|&color(Teal){耐氷結};&br;&color(Teal){氷結激化};&br;&color(black){―};|&color(pink){妖精の粉};|3※|1|
|42|妖精|メロンフロスト|360|118|13|17|18|10|&color(Black){―};|&color(Red){弱};|&color(Teal){吸};|&color(Olive){―};|&color(Green){無};|&color(Purple){弱};|&color(Teal){氷の乱舞};&br;&color(Teal){マハブフ};&br;&color(blue){吸魔};|&color(Teal){耐氷結};&br;&color(black){―};&br;&color(black){―};|&color(pink){妖精の粉};|3|1|
|42|妖精|いちごフロスト|342|116|17|16|15|10|&color(Black){反};|&color(Red){弱};|&color(Teal){吸};|&color(Olive){―};|&color(Green){弱};|&color(Purple){―};|&color(Teal){氷の乱舞};&br;&color(Teal){マハブフ};&br;&color(blue){なぎ払い};|&color(Teal){耐氷結};&br;&color(black){―};&br;&color(black){―};|&color(pink){妖精の粉};|3|1|
|42|妖精|ミルきんフロスト|342|122|14|19|15|10|&color(Black){耐};|&color(Red){弱};|&color(Teal){耐};|&color(Olive){―};|&color(Green){―};|&color(Purple){無};|&color(Teal){氷の乱舞};&br;&color(Teal){マハブフ};&br;&color(black){―};|&color(Teal){耐氷結};&br;&color(black){―};&br;&color(black){―};|&color(pink){妖精の粉};|3|1|
|42|妖精|レモンフロスト|342|118|12|17|15|14|&color(Black){弱};|&color(Red){弱};|&color(Teal){吸};|&color(Olive){無};|&color(Green){―};|&color(Purple){―};|&color(Teal){氷の乱舞};&br;&color(Teal){マハブフ};&br;&color(black){―};|&color(Teal){耐氷結};&br;&color(black){―};&br;&color(black){―};|&color(pink){妖精の粉};|3|1|
※移動しないため実質0

トリアングルム編の隠しボスその1。
正確にはボス戦ではなく護衛バトル。

ノーマルフロストたちをシロップメモリまで護るのがお仕事。
全員フロスト戦士に変異するとクリア。
Bハワイフロストに出番が回ってくると、移動していいか聞かれるので順番を指定して移動を待つ。
時間をかけ過ぎると溶けて死ぬので、基本的には毎ターン移動開始させる。
シロップメモリは、左上:メロン、左:いちご、下:ミルきん、右下:レモン。
遠い順に、ミルきん⇒いちご⇒メロン⇒レモンの順番で行かせると、大体同じ位のタイミングで到着する。

最初の敵を全滅させても時間経過で同じ場所に増援が現れるので、基本敵の正面で迎え討つのが楽。
変異したフロストたちはBハワイフロスト目指して移動を開始するので、移動先の露払いをしておくこと。

フロスト5の面々は全員ステータスが違うが、こいつら単独で仲魔になる事はない。
Bハワイ以外の口上はこちら↓
メロン :大地のやすらぎホ!メロンフロストホ!
いちご :愛っぽい戦士ホ!いちごフロストホ!
ミルきん:小豆と乳のハーモニーホ!ミルきんフロストホ!
レモン :香りはじけるホ!レモンフロストホ!



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS