3RD DAY 不穏の火曜日
|
| LV | 種族 | 名称 | HP | MP | 力 | 魔 | 体 | 速 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 魔 | コマンド | 自動効果 | 先制発動 /種族特有 | 移動 | 射程 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 22 | 人間 | 菅野史 | 170 | 102 | 8 | 11 | 9 | 10 | ― | ― | 耐 | ― | ― | ― | ハッキング | 耐氷結 | S的中の秘法 | 4*1 | 3*2 |
| 37 | 堕天使 | ボティス | ??? | ??? | 13 | 14 | 18 | 8 | 耐 | ― | ― | 反 | ― | 無 | ジオダイン 護りの盾 ディアラマ | 電撃反射 耐物理 エクスティール | いけにえの盟約 | 3 | 1 |
フミLv22(L) オーカスLv23 ハクジョウシLv20
ボティスLv37(L) アプラクサスLv19 アプラクサスLv19
ジャックフロストLv21(L) ジャックフロストLv21 ジャックフロストLv21
イクティニケLv21(L) イクティニケLv21 ネコマタLv19
ハクジョウシLv20(L) ハクジョウシLv20 モコイLv15
増援
ジャックフロストLv21(L) ジャックフロストLv21 ネコマタLv19
イクティニケLv21(L) リリムLv18 リリムLv18
ジャックフロストLv21(L) ジャックフロストLv21 ジャックフロストLv21
イクティニケLv21(L) イクティニケLv21 ネコマタLv19
ハクジョウシLv20(L) ハクジョウシLv20 モコイLv15
雑魚2チーム倒すorボティスが行動すると暴走携帯が橋向こうに1か所追加。
雑魚を速攻で倒すと、ちょうどイクティニケの下に携帯が出現し、増援を抑制できる。
さらに雑魚を1チーム倒すと、ボティス周囲に暴走携帯2か所設置+増援でボティスが動き出す。
増援2チーム出現後は、一定ターン毎に初期配置と同じ構成のチームが出現し続ける。
普通にクリアするだけなら妖気迅雷でフミを殴りに行けば終了。
ボティスは初ターンに高確率で「護りの盾」を使用してくるので、エクスムーブでエクストラを潰すか、騎士の精神を覚えさせたモー・ショボー(電撃吸収)を入れておくとジオダインで人間が死ぬことは無い。
とにかくボティスが強い。
この時点ではジオダインや通常攻撃が即死級の威力の誇る。
加えて、大半のスキルを一回だけ無効化する護りの盾・物理耐性にディアラマなど、割と洒落にならないスキルが揃っている。
倒さなくてもクリアはできる(倒してクリアすると合体解禁)。
対策無しで正面からぶつかると全滅しかねないので、戦闘を避けるのもありだろう。
電撃耐性以上を持つ仲魔のいるチームを壁役にすると良い。
Lv20前後で耐電撃なら十分耐えられる。
強敵なだけあってスキルをクラックできれば以降の攻略がグンと楽になる。
特にジオダインは大きな戦力になる(本来は5日目相当の攻撃スキル)。
あらかじめ仲間との友好度を上げておいて、入手しやすくしたい。
※ボティス撃破に向けて
攻撃をブロックすることでチーム全体の行動を増やしてくる護りの盾が厄介。
1ターン目に高確率でこのスキルを使ってくる(しかも速度補正が高い)。
乱舞系スキルが使えるなら、ブロックはされるが確実なダメージを期待することができる。
が、物理系は耐性があるため、下手に打ってエクストラを与えないように。使うならこっちのエクストラ時にでも。
また邪龍などを含むチームの遠距離攻撃ならばボティスの強力なスキル郡を発動させないで済む。
幽鬼および邪鬼の種族スキルで移動力を奪いながら距離を保つのも良いが、相手が固いため継ターン数に不安が残る。
そこで、入り組んだ地形を利用することをおススメする。
ボティスを誘導して2方向を壁で塞いだ場合、耐電撃の盾役を2チーム用意すれば擬似的に行動を封じることができる。
フミへ向かうルートを2つに分けたとき、下側の通路の壁沿いのくぼみ(瘴気が出現する位置)を使う場合を書く。
ボティスはターンがしばらく経過してから移動を開始する。
それまでは瘴気が出ないよう、スタート地点付近で悪魔を迎撃しておく。
ボティスが移動を開始したら、公園を時計回りに進み通路のマップ中央側の壁沿いに盾役1チーム目を置いて誘導する。
戦闘をしかけてきたら全力で耐え、2チーム目でボティスの移動路を塞ぐ。
攻撃役のチーム(Lv20の邪龍ハクジョウシが作れるとベター)が、遠距離から取り巻きの2体を倒す。
攻撃役チームに鬼神ウベルリを含めて行動遅延を連続で起こさせるのもアリ。
その後は盾役を回復しつつ延々と持久戦を続ける。
ボティスはMPが切れた後の通常攻撃も強力なので盾役に物理弱点や体力の低めな仲魔は含めないこと。
なお、あまり消耗しすぎるとフミのオーカスにやられるので注意。
オーカスは物理弱点なので速攻に沈めるべし。
ジュンゴ生存のリミットが12時00分までに「メモリを求めて」を選択する事。
この時点で限界まで自由行動していると、丁度12時00分になっている筈なので、
・ジュンゴを生かしたいなら「メモリを求めて」選択
・ジュンゴを殺したい なら上記以外を選択
Limit 13:00。過ぎると「さよならジュンゴ」に変化。
強制出撃
主人公、イオ
NPC
ジュンゴLv23(L) マハカーラLv22 リリムLv20
初期配置
会社員Lv22(L) イケティニケLv21 ゴズキLv18
会社員Lv22(L) ネコマタLv19 ネコマタLv19
女性社員Lv22(L) イケティニケLv21 イケティニケLv21
青年Lv22(L) アプラクサスLv19 アプラクサスLv19
学生Lv22(L) ハクジョウシLv20 ハクジョウシLv20
チンピラLv22(L) ジャックフロストLv21 ジャックフロストLv21
増援
学生Lv22(L) ワイラLv17 ワイラLv17
チンピラLv22(L) ティング・カットLv17 ティング・カットLv17
敵ユニット1体以下で増援。
ダイチはイオに任せ、4人は初期配置を蹴散らそう。
ジュンゴがかなり強く、ゴズキ込の会社員チーム、青年チームのスキルを同時にクラックするには神獣の「転身の舞」か、妖獣の「妖気迅雷」が必須。
相手からも仕掛けてジュンゴに返り討ちにされるため。
増援は出るが連れている悪魔が弱いので、あっさり終わるはず。
13時30分以降になるとダイチの救出がこれになる。
ジュンゴがいない以外はダイチの救出と同じ。
ゴズキ ネコマタ ジャックフロスト イケティニケ ハクジョウシ
連戦なので準備はしっかり。(連戦と言っても回復はします)
強制出撃
主人公
初期配置
ロナウドLv30(L) バフォメットLv32 スパルナLv31
会社員Lv23(L) オグンLv23 オグンLv23
チンピラLv23(L) ジャックフロストLv21 ジャックフロストLv21
会社員Lv23(L) オグンLv23 ネコマタLv19
チンピラLv23(L) パワーLv23 パワーLv23
会社員Lv23(L) ハクジョウシLv20 オーカスLv23
ロナウドとバフォメットが吸魔を所持しているので必ずクラックしておく事。
また、マハザンは二戦目でも持っている敵が出るので、マハジオを取っておくといい。
ロナウドを倒すとクリア。
序盤は動いてこないが、4ターン目が来るor2ターン目以降に攻撃可能範囲に入ると動き出す。
移動4に加え混沌の波動で3マス攻撃可能。ロナウドの8マス先で待っていれば先にこちらから仕掛けられる。
炎弱点だと、Lv差補正もありマハラギ一発で焼き払われるため、炎耐性を持つ魔系悪魔で攻めよう。
クラックも兼ねて周りから掃除するか速攻突っ込むかはプレイヤー次第。
強制出撃
主人公
NPC
ロナウドLv30(L) バフォメットLv32 スパルナLv31
初期配置
| LV | 種族 | 名称 | HP | MP | 力 | 魔 | 体 | 速 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 魔 | コマンド | 自動効果 | 先制発動 /種族特有 | 移動 | 射程 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32 | 禄存星 | フェクダ | ??? | ??? | 10 | 11 | 10 | 17 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 捨身の一撃 嵐の乱舞 ニガヨモギ | 迅速の寄せ 双手 | 禄存星の証 | 5 | 2 |
| 32 | 禄存 | フェクダ (物理弱点) | ??? | ??? | 9 | 12 | 10 | 17 | 弱 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | マハジオ マハブフ マハザン | 迅速の寄せ 双手 | 禄存の半身 | 5 | 2 |
| 32 | 禄存 | フェクダ (4属性弱点) | ??? | ??? | 12 | 9 | 10 | 17 | 無 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | ― | 捨身の一撃 百烈突き 暗殺拳 | 迅速の寄せ 双手 | 禄存の半身 | 5 | 2 |
フェクダLv32(L)
ハンサLv24(L) パワーLv24 オグンLv23
ハンサLv24(L) ハクジョウシLv20 ハクジョウシLv20
ノズチLv23(L) ネコマタLv19 ネコマタLv19
ノズチLv23(L) ノズチLv23 パワーLv24
ジャックフロストLv21(L) ジャックフロストLv21 ジャックフロストLv21
増援
ハンサLv24(L) ジャックフロストLv22 ジャックフロストLv21
ノズチLv23(L) ネコマタLv19 ネコマタLv19
フェクダは2ターン置きに分裂・合体を繰り返す。
HP・MPは共有、合体時に周囲3マスへ範囲攻撃。
分裂時は物理弱点&4属性無効、物理無効&4属性弱点に分かれ、合体時は万能以外無効。
分裂状態で片方倒しても、もう片方が残っている限り合体すると完全復活する。
合体時に吸魔で処理するか、分裂後2ターン以内に両方倒す。
なお敗北条件にロナウドの死亡があるが、味方が総崩れにでもならない限りまず倒されない。
連れているスパルナが雷弱点だが、弱っていなければ暗黒の雷光に巻き込まれても耐えてくれる。
20時00分まで
17時30分に追加(2周目以降、クリア特典で『火曜日の新たな敵』を獲得していた場合)
堕天使ネビロスとの戦いになります。
一般市民を守りながらの戦闘になる上、雑魚敵のLVが54〜63とストーリー進行から大きく逸脱しており、ネビロスに至っては86とかなりの高LVで、おまけに無限増援(後述)。
クリア特典で色々獲得していないと勝つのは難しいです。
雑魚敵の数が2体以下の状態でネビロスにターンが回ると、ネビロスがネクロマンシーで雑魚敵を4体になるように復活させる。
ネビロスをピンポイントで倒しても、アンデッドを使って残っている雑魚敵を依り代に復活するので、迅速に殲滅しないと無限ループになります。
味方に余力があれば、これを利用してEXP稼ぎ放題も可能です(通称:ネビロス道場)。
ネビロスはアンデッドを使用で乗り移ったチームの行動順を引き継ぐ。
これを利用して、わざとネビロスを瀕死にしておき、アンデッド使用後に一番行動順の遅い敵チーム以外を撃破。
そしてネビロスのターンが来る前にネビロスを倒し、行動順の遅いチームに乗り移らせて先送り、その後、再度ネビロスを撃破すればいい。
※19時になると消滅します。
19時以降
オグン ノズチ ハンサ パワー ネコマタ リリム ジャックフロスト ハクジョウシ ゴズキ
19時30分に東京への帰還を選んだ場合のみ
初回のみデータメモリが3つ出現
オグン ノズチ ハンサ パワー ネコマタ リリム ジャックフロスト ハクジョウシ ゴズキ