Top > 部隊屋
*部隊屋 [#e163d6e8] #contents **概要 [#e27785f2] -第2話ステージ5「魍魎の枢」クリア(第3話突入)で解放される。 ---- -各部隊のリーダーは専用の特殊技「部隊総攻撃」を習得し、1マップにつき1回までリベンジモード中に使用可能。 -ディスガイア7と違い、リーダーになっても部隊補正による能力アップ効果はない。ただし「足軽隊」所属メンバーはリーダーを含め所属隊員全員が所属人数に応じて能力アップ効果を得られる。 -部隊Lvは上げたい部隊にカーソルを合わせた状態で□ボタンを押すと捕虜(戦闘中に捕獲した敵)を消費して上げることができる。 -説得済みボーナスとして、説得済みの捕虜を消費するとより大きな経験値を得られる。 --効率が段違いなので、真っ先に説得部隊のレベルを上げて、捕虜全員を一度に説得できるようにしておこう。 -説得済みボーナスとして、説得済みの捕虜を消費すると経験値が ''3倍'' になる。 --効率が段違いなので、真っ先に「捕虜説得部隊」のレベルを上げて、捕虜全員を一度に説得できるようにしておこう。 -一度上げた部隊Lvは下げることができない。一部の部隊効果はプレイスタイルによってはデメリットとなる場合があるため、よく考えてから上げること。 --【例】イノセントお世話部隊(Lv8) イノセント牧場でイノセントが必ず服従状態で産まれるようになる効果だが、あえて未服従イノセントとして産ませることでアイテム界で服従ボーナスをより得ることができる。詳しくは[[イノセント屋>イノセント屋#w2359dfb]]を参照。 **部隊配置のいろは [#bca6e143] -捕獲部隊 --捕獲の成功率はレベルではなく「ステータスそのものの比較」で決まるので純粋に強いキャラの方が有利。従って捕虜獲得の機会の多いキリアたち主役組の方が運用しやすい。後日譚突入後のヴォイド、ゴルディオンも素の強さが生かせるので向いている。 --原則として通常魔界では捕虜として獲得可能なレベルの上限があり、修羅次元突入でなくなる。またネットワークを介して出現する他ユーザー魔界のキャラも獲得不可。 --他の部隊を生かす為にも部隊強化に必須の人的資源の獲得は重要。可能ならバンバン捕虜にしよう。 --逆に部隊強化が完了するとエキス抽出によるドーピング用捕虜の獲得のみになるので、苦労してかき集めた捕虜の恩恵を受ける四天王部隊などに所属を変えて恩恵に預かりたい。 -捕虜説得部隊 --DLCの[[極上のサルバトーレ]]が居るなら一択。彼女以上の適任者はいない。 --やってることは「説得」ではなく「虐待」と「拷問」。ドSなメタリカなどを配置しても期待に反しない結果になる。では、ペタやウサリアだとどうなるんだろうと興味は湧くのでお好きに。 --魔界調査でリーダー不在の場合は説得屋を利用できなくなるので注意。調査で新たな捕虜をGETとなるので帰還時にまとめて「説得」。 -ハンターチーム部隊 --アイテム界で未服従イノセントとの遭遇時にものをいうのでやはり常時帯同キャラを加えていた方がとりこぼしが減る。 --一撃死解放後はセラフィーヌ、クリストであれば銃や弓を使って倒しやすく、ローガンの投げサポートがあれば1ターン即服従可能。同様に後日談で加わる銃得意のアサギや魔法得意のマジョリタもこのチーム向き。 --イノセント遭遇率と部隊メンバー数が直結しているので優先配置。ハンターとして運用しない水増し要員も配置して枠を埋めよう。 --しばらくアイテム界に行かないで育成に専念する場合は一時解散して良い。 -アイテム界冒険隊 --アイテム界攻略時のレベルスフィアやボーナスキャラ出現率に関わる。 --他チームに加えていない常時帯同キャラを最低一人は入れておくとスキップゲート利用時に恩恵がある。移動力が高めの常時帯同キャラということでアサギとセラフィーヌのいずれかをハンター、もう片方を冒険隊にしておくとわかりやすいし確実に出番がある。 --冒険隊と女忍者の「強行偵察」の魔ビリティーは非常に相性が良いので前段の二人にサブ職業で選択習得させておくといい。他のメンバーも同様だが、うっかり魔界調査に出してしまいがちで出番がないことも。 --ハンターチーム同様に水増し配置。中身はほとんど問わない。 -対巨大怪獣部隊 --レッドマグナスをリーダー配置したくなるが、巨大化状態では特殊技が全く育たなくなり、レッドマグナスは魔奥義使用時のみ固有技が使用可能という状態に。 --レッドマグナスの魔奥義はそれとして扱い別部隊配置にし、ドラムドーンやブレイブたちに任せた方が良い。同様に教授も自軍の巨大化特殊技を持つが本人を部隊に配置すると自身が萎んだ後でしか使えなくなるのでやはり別部隊が好ましい。 -イノセントお世話係 --お世話係のレベルがイノセントの成長率に関係するので全キャラクターで一番高いレベルのキャラクターが適任。ただし、キリアを此処に据えると1人限定の部隊なのでキリアでは部隊効果が極めて使いづらくなる。 --ウサリアだとキリアに魔チェンジさせて練武場で育てるだけで、レベル的に同じかそれ以上に成長し、単体で活躍させる機会がキリア“よりは”少ないので適任。カレー屋は兎々魔界カラーに変えたプリニーに任せていい。 -新人教育部隊とチャネリング部隊、四天王部隊 --新人教育とチャネリングの配置はいずれも人型キャラ限定で良い。それというのも魔物キャラは魔チェンジで経験値・マナ共に稼げるのでわざわざ部隊に置く必要がない。練武場で人型キャラ育成時に魔チェンジすれば良い。 --常時活動させる部隊でなくてもいい。四天王部隊も同様に「キャラクター育成専念時のみ最大限に活用する」で当面はいい。 --四天王部隊は修羅次元での圧倒的能力差を埋める為に必須。ただ、部隊運用には大量の捕虜獲得と部隊強化が必要なのでまずは捕獲部隊の活動が先決。本格的な活用はそれが済んでから。 -錬金研究部隊 --リーダーはDLCの[[マオ]]がいるなら一択。キャラ界アイテムの補充ができると便利。 --修羅界アイテムが作成可能になるとマオでなくても良くなるが別に不都合がなければそのままでも。 --「作りすぎたら売る」「売り物にするなら修羅界アイテム」等フレキシブルに考えよう。 --修羅界突入前にマナポーションⅣを量産しておくと転生時のうっかりミス(マナが少しだけ足りない)を帳消しできる。 -魔界調査支援部隊 --基本的に支援部隊メンバーを調査団代表にしたい。また魔界調査に派遣できない本編固有キャラたちは置く意味がほぼない(一応、「同じ部隊のステータスアップ」の様な魔ビリティーがあるので、まったく無意味ではないが、いうまでもなく、これを利用するにしても他の有用な部隊でやるほうがいい)。 --壊れる確率半分、倍速調査と支援部隊メンバーの恩恵は多い。 --魔界調査は「地学の心得」「目利き」「侵略者」といった専用魔ビリティー効果のあるなしが左右するので、メンバーは早めに固定し魔ビリティーの習得・セットをすすめたい。 --メンバーのキャラ界活用は魔ビリティー習得とスロット増設優先。2回で済む移動や投げ、反撃回数はともかくジャンプ力やクリティカル、マスタリーは生かす場面が少ないので余裕がある場合でいい。 -自己啓発支援部隊 --隊員の能力値の2%が「キャラ界挑戦者に加算」され、部隊レベル毎の恩恵も得られる。 --従って低レベルの隊員は問題外。イヅナなど特殊技と魔チェンジで戦う魔物型(対巨大怪獣部隊で巨体にモノを言わせて蹂躙するメンバーではないという意味)でレベルが高いメンバーを配置すると底上げも活用もできる。 **要必須配置 [#d4193536] -イノセントお世話係部隊 --誰も配置しないと一時的にイノセント牧場が利用できなくなり、成長も止まる。 -ミニ魔界生活支援部隊 --誰も配置しないと2段・3段ジャンプができなくなる。 アイテム界で複製部屋(アイテム神の部屋)が出現しても高さが届かずアイテム複製の恩恵が受けられない。 -おいしいカレー食べ隊 --誰も配置しないとカレー屋の利用ができなくなる。 **部隊一覧 [#eca3ab86] |~名称|~解説|~部隊Lv|~部隊人数|~部隊効果|~条件|h |||CENTER:|CENTER:|||c |捕獲部隊|「捕獲」が使用可能になる|Lv1|4|弱ったキャラを捕獲できる(範囲1マス)|最初から| |~|~|Lv2|~|捕獲術の効果が上昇する|~| |~|~|Lv3|6|所属枠+2|~| |~|~|Lv4|~|弱ったキャラを捕獲できる(範囲3マス)|~| |~|~|Lv5|~|捕獲術の効果が上昇する|~| |~|~|Lv6|8|所属枠+2|~| |~|~|Lv7|~|弱ったキャラを捕獲できる(範囲9マス)|~| |捕獲説得部隊|説得屋の機能が強化される|Lv1|1|説得屋で捕虜の説得が可能になる|最初から| |~|~|Lv2|~|一度に捕虜全員を説得できる|~| |~|~|Lv3|~|説得の効果が上昇する|~| |~|~|Lv4|2|所属枠+1|~| |~|~|Lv5|~|説得の効果が上昇する|~| |~|~|Lv6|3|所属枠+1|~| |~|~|Lv7|~|説得の効果が上昇する|~| |イノセントお世話部隊|イノセント牧場が強化される|Lv1|1|イノセント牧場が使用可能になる|9話以降| |~|~|Lv2|~|イノセント牧場での成長率+1%|~| |~|~|Lv3|~|イノセント育成数+1|~| |~|~|Lv4|~|イノセント牧場での成長率+2%|~| |~|~|Lv5|~|イノセント育成数+2|~| |~|~|Lv6|~|イノセント牧場での成長率+3%|~| |~|~|Lv7|~|イノセント育成数+3|~| |~|~|Lv8|~|イノセントが服従状態で産まれる|~| |~|~|Lv9|~|イノセント誕生率+10%|~| |特殊攻撃部隊|リーダーの持つ特殊技を使用できる|Lv1|3|リーダーの持つ特殊技を使用できる|9話以降| |~|~|Lv2|~|取得特殊技経験値+10%|~| |~|~|Lv3|4|所属枠+1|~| |~|~|Lv4|~|取得特殊技経験値+20%|~| |~|~|Lv5|5|所属枠+1|~| |~|~|Lv6|~|取得特殊技経験値+30%|~| |~|~|Lv7|~|隊員が得た特殊技経験値の半分を他の隊員も得る|~| |新人教育部隊|リーダーが戦闘で獲得した経験値の一部を獲得する|Lv1|4|リーダーが得た経験値の10%を他の隊員も得る|「新人教育部隊を設立したい!」を可決| |~|~|Lv2|5|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|~|部隊効果による経験値獲得率+10%|~| |~|~|Lv4|6|所属枠+1|~| |~|~|Lv5|~|部隊効果による経験値獲得率+15%|~| |~|~|Lv6|7|所属枠+1|~| |チャネリング部隊|リーダーがー戦闘で獲得したマナの一部を獲得する|Lv1|4|リーダーが得たマナの50%を他の隊員も得る|「チャネリング部隊を設立したい!」を可決| |~|~|Lv2|5|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|~|部隊効果によるマナ獲得量+20%|~| |~|~|Lv4|7|所属枠+2|~| |~|~|Lv5|~|部隊効果によるマナ獲得量+30%|~| |~|~|Lv6|9|所属枠+3|~| |救護班|ベースパネルの味方を毎ターン回復する|Lv1|10|ベースパネル内のキャラのHPが所属人数×1%回復|魔界病院の総回復HP量2000&復活回数3回到達| |~|~|Lv2|12|所属枠+2|~| |~|~|Lv3|~|ベースパネル内キャラの状態異常が毎ターン回復|~| |~|~|Lv4|15|所属枠+3|~| |~|~|Lv5|~|部隊効果によるHP回復量+1%|~| |~|~|Lv6|20|所属枠+5|~| |~|~|Lv7|~|部隊効果によるHP回復量+1%|~| |~|~|Lv8|~|ベースパネル内のキャラのSPが所属人数×1%回復|~| |補給部隊|ベースパネル内でアイテムを使用できる|Lv1|3|隊員数分だけベースパネルでアイテムを使用できる|ローゼンクイーン商会ミニ魔界支店・お得意様ランク3| |~|~|Lv2|4|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|~|回復アイテム等の効果+10%|~| |~|~|Lv4|5|所属枠+1|~| |~|~|Lv5|~|回復アイテム等の効果+20%|~| |錬金研究部隊|アイテムの自動作成が行えるようになる|Lv1|5|錬成屋が使用可能になる|本編クリア後| |~|~|Lv2|6|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|~|錬成屋で作成できるアイテムの種類が増える|~| |~|~|Lv4|7|所属枠+1|~| |~|~|Lv5|~|錬成屋で作成できるアイテムの種類が増える|~| |~|~|Lv6|9|所属枠+2|~| |~|~|Lv7|~|錬成屋で作成できるアイテムの種類が増える|~| |~|~|Lv8|~|錬成屋でのアイテム作成速度が2倍になる|~| |ぺたんこ部隊|所属しているぺたんこの能力が上昇する|Lv1|3|ぺたんこ隊員の能力がぺたんこ隊員数×5%アップ|[[後日談]]「呪いの魔女編」クリア後| |~|~|Lv2|4|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|5|所属枠+1|~| |対巨大怪獣部隊|出撃後3ターンの間巨大化状態になる|Lv1|3|隊員が巨大化状態で出撃するようになる|味方が3回以上巨大化| |~|~|Lv2|4|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|~|部隊効果による巨大化の効果ターン+1|~| |~|~|Lv4|5|所属枠+1|~| |~|~|Lv5|~|部隊効果による巨大化の効果ターン+1|~| |アサギファンクラブ|所属メンバーに応じてアサギの能力が上昇する|Lv1|5|アサギの能力が所属人数×2%アップ|[[後日談]]「ファントムコピー編」クリア後| |~|~|Lv2|6|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|8|所属枠+2|~| |~|~|Lv4|11|所属枠+3|~| |~|~|Lv5|15|所属枠+4|~| |ハンターチーム|イノセント出現率が上昇し、服従させやすくなる|Lv1|5|イノセント出現率が所属人数×3%アップ|イノセントを10体撃破| |~|~|Lv2|7|所属枠+2|~| |~|~|Lv3|~|隊員がイノセントを攻撃すると、一撃死させる|~| |~|~|Lv4|10|所属枠+3|~| |~|~|Lv5|~|隊員が倒すとイノセントの能力、成長限界2倍|~| |足軽隊|所属人数に応じて能力が上昇する|Lv1|10|隊員の能力が所属人数×1%アップ|部隊総攻撃使用| |~|~|Lv2|11|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|13|所属枠+2|~| |~|~|Lv4|16|所属枠+3|~| |~|~|Lv5|20|所属枠+4|~| |サイバー特務隊|所属人数に応じて命中率が上昇する|Lv1|4|味方キャラの命中率が所属人数×1%アップ|第3話「中毒者の踊り場」クリア| |~|~|Lv2|~|敵キャラが連携攻撃を行わんくなる|~| |~|~|Lv3|5|所属枠+1|~| |~|~|Lv4|~|味方キャラへの向き補正を半分にする|~| |~|~|Lv5|7|所属枠+2|~| |~|~|Lv6|~|□で敵キャラの思考タイプが見えるようになる|~| |~|~|Lv7|10|所属枠+3|~| |~|~|Lv8|~|部隊効果による命中率アップ効果が2倍になる|~| |~|~|Lv9|~|味方キャラへの向き補正を無効化する|~| |プリニー隊|所属メンバーはプリニーとして扱われる&br;(投げられたら爆発もする)|Lv1|5|隊員はプリニーとして扱う|任意の味方のプリニーのレベルが10に到達| |~|~|Lv2|7|所属枠+2|~| |~|~|Lv3|~|隊員の爆発範囲2倍|~| |~|~|Lv4|10|所属枠+3|~| |~|~|Lv5|~|プリニーデーの時、隊員の能力30%アップ|~| |拠点防衛部隊|戦闘をしなくても経験値とマナが手に入る&br;(ただし能力が半減する)|Lv1|2|能力が下がるが戦わずに経験値、マナを獲得できる|味方のキャラクター総数が30人以上| |~|~|Lv2|3|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|~|部隊効果による経験値、マナの獲得量+1%|~| |~|~|Lv4|4|所属枠+1|~| |~|~|Lv5|~|部隊効果による経験値、マナの獲得量+1%|~| |会議工作部隊|議員として会議に参加するようになる|Lv1|3|隊員が会議に参加することがある|会議の開催回数が3回以上| |~|~|Lv2|5|所属枠+2|~| |~|~|Lv3|~|ワイロによる議員の好感度上昇率+50%|~| |~|~|Lv4|9|所属枠+4|~| |~|~|Lv5|~|隊員の会議出席率+20%|~| |~|~|Lv6|14|所属枠+5|~| |~|~|Lv7|~|誠意を見せる際に必要な金額が半分になる|~| |~|~|Lv8|20|所属枠+6|~| |~|~|Lv9|~|隊員が必ず賛成するようになる|~| |アイテム界冒険隊|アイテム界でいいことが起きやすくなる|Lv1|4|レベルスフィアの出現率が所属人数×1%アップ|アイテム界の最大進行階層数100以上| |~|~|Lv2|5|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|~|隊員がゲートに入った時、階層数+1|~| |~|~|Lv4|7|所属枠+2|~| |~|~|Lv5|~|ボーナスキャラの出現率が所属人数×1%アップ|~| |~|~|Lv6|10|所属枠+3|~| |~|~|Lv7|~|隊員がスキップゲートに入った時、階層数+1|~| |自己啓発支援部隊|キャラ界での行動が有利になる|Lv1|1|キャラ界での能力に隊員の能力の+2%が加算される|キャラ界で魔王級クリア| |~|~|Lv2|3|所属枠+2|~| |~|~|Lv3|~|キャラ界3回クリア毎に魔ビリティーを取得する|~| |~|~|Lv4|5|所属枠+2|~| |~|~|Lv5|~|キャラ界での初期制限ターン数+5|~| |調査支援部隊|調査団の活動をサポートする|Lv1|2|魔界調査団を強化する|発見した魔界の数が3つ以上| |~|~|Lv2|3|所属枠+1|~| |~|~|Lv3|~|隊員が調査する魔界の壊れる確率が半分になる|~| |~|~|Lv4|5|所属枠+2|~| |~|~|Lv5|~|隊員が倍速で魔界を調査できるようになる|~| |~|~|Lv6|8|所属枠+3|~| |ミニ魔界生活支援部隊|ミニ魔界での操作が強化される|Lv1|1|R2(L2)でローリングジャンプができるようになる|最初から| |~|~|Lv2|~|2段ジャンプができるようになる|~| |~|~|Lv3|~|□で攻撃ができるようになる|~| |~|~|Lv4|~|3段ジャンプができるようになる|~| |技能開発部隊|戦闘していると魔ビリティーが取得できる|Lv1|3|戦闘5回で「トゥギャザー」を取得|本編クリア後| |~|~|Lv2|~|戦闘15回で「闘気」を取得|~| |~|~|Lv3|~|戦闘30回で「魔チェンジ矯正」を取得|~| |~|~|Lv4|~|戦闘50回で「二刀流」を取得|~| |~|~|Lv5|~|戦闘75回で「クロスフォーメーション」を取得|~| |~|~|Lv6|~|戦闘105回で「魂の絆」を取得|~| |~|~|Lv7|~|戦闘140回で「融合する魂」を取得|~| |~|~|Lv8|~|戦闘180回で「武器融合」を取得|~| |~|~|Lv9|~|戦闘225回で「二刀流強化」を取得|~| |四天王|経験値が下がるかわりに成長率がアップする|Lv1|4|獲得経験値が25%になるが、成長率50%アップ|[[後日談]]「悪しき憑依心編」クリア後| |~|~|Lv2|~|成長率+5%|~| |~|~|Lv3|~|成長率+5%|~| |~|~|Lv4|~|成長率+5%|~| |~|~|Lv5|~|成長率+5%|~| |~|~|Lv6|~|成長率+5%|~| |~|~|Lv7|~|成長率+5%|~| |~|~|Lv8|~|成長率+10%|~| |~|~|Lv9|~|成長率+10%|~| |おいしいカレー食べ隊|オリジナルカレーを作ることができる|Lv1|1|カレー屋が使用可能になる|第4話「夢見る幻覚茸」クリア後| |~|~|Lv2|~|使用食材+1|~| |~|~|Lv3|~|使用食材+1|~| IP:14.101.149.254 TIME:"2024-10-20 (日) 22:27:14" REFERER:"http://wikinavi.net/disgaea5/index.php?cmd=edit&page=%E9%83%A8%E9%9A%8A%E5%B1%8B" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/129.0.0.0 Safari/537.36" |