Top > 育成 #contents *概要 [#ud7aba5f] -ディスガイアシリーズのメインとなる要素 -キャラクターとアイテムをひたすら強化していくのが育成の目的。数値が十万、百万、千万と伸びていく様は見ていて爽快 -シリーズ未経験者、または以下の記述を見ても何から手を付ければいいか分からないという方は[[初心者の方へ]]を参照 -本編は突破したけど、これからどうすればいいか分からないという人は[[クリア後]]へ -PS4版でDLC購入検討している人 or Switch版やSteam版でDLC付きの人は[[よくある質問]]にDLCを利用した育成の効率が格段に上がる方法やオススメキャラなどが記載されているので是非参考に。 **基本方針 [#y5f996f3] まずは1人強力なキャラを育成することを目標にしよう。 強力なキャラを1人育成し、そのキャラでストーリーの攻略をしていこう。 旧作のイメージでアイテムの強化をせっせと始めても、修羅装備が出てくるとゴミ同然なのでおすすめできない。(アイテム強化の中でもイノセント集めに関しては、新しい装備に移動できるので無駄になりにくい。また、非常に時間はかかるが、レベル/成長ボーナス/撃破ボーナス/アイテム会議での基礎値強化をすべて限界までこなすと、どんなアイテムでもカンストするとの情報もある(要検証)ため、こだわりがあるなら、特定のアイテムの強化に勤しんでもいいかもしれない。ただし、効率は非常に悪いためお勧めはできない) 今作はクラス熟練度によるステータスアップが下手なアイテム育成よりずっと強いので、サブクラスを積極的に付け替えよう。 (PS4版のver1.34以前は汎用キャラにサブクラスが設定できないので転生時にクラスを変更する必要がある。) いずれ修羅と戦える力が手に入る。その後、修羅アイテムの強化に挑もう。 -キャラ界での強化 まずは悪魔級で移動力と魔ビリティー枠の強化。他の項目も余裕があれば強化しておこう。 -サブクラス設定によるクラス熟練度稼ぎ 修羅界に入るまでは稼ぎにくいので☆4~☆5になったら別のクラスに変更する。 -転生を5回以上行う 5回目までは各装備適正が5%ずつ上昇する。汎用キャラは同じ職業&クラスで転生しよう。 *最強を目指す場合 [#y0d43501] **ステータス [#y4e4783b] -ステータスの上限 |~ステータス|~上限値|h |Lv|9999| |HP|999億9999万9999(巨大化等併用で達成可能)&br;10億(エキス&カケラ)・10億(凶蝕)| |HP以外|9999万9999(装備&魔ビリティーで達成可能)&br;1000万(レベル)・1000万(エキス&カケラ)・3000万(凶蝕)| |Mv|32| |Jump|99| |攻撃射程|9| |耐性|99| **特殊技 [#v8d14ef4] -Lv --上限はLv99。技使用により経験値を得られる。 --Lvが高いほどSP消費量が減少していき、魔法系は射程も伸びていく。 --技上達屋1900とチート屋を使えば2~4回技を使うだけでLv1から99まで上がるので使わない技も上げておいて損はない。 -威力 --上限は+9。スキル屋でマナを支払うことで強化を行える。 --SS+に到達しても更に技レベルを上げれば緩やかではあるが技威力は上昇する。 --ランドデマイズなどは表記が何故か変わらないが威力はちゃんと上がっている。 -魔法範囲 --上限は+9。スキル屋でマナを支払うことで強化を行える。 --杖レベルなどでは変わらない。 -習得方法 --習得可能キャラは従来どおりレベルを上げれば覚える。 ---武器技はウェポンマスタリーLvを上げる必要があるため、注意。 --今作は弟子システム等は無いので「特殊技教導隊」に入れてリーダーが使える特殊技をレベル0で何度も使用し、1に上げると習得できる。&br;この際チート屋で倍率を上げても影響がないらしく、一発10ポイントを160ポイントほど貯める必要がある。 ---ラッキーボードのスキルボーイを倒すことでさらに10ポイントが得られる。練武魔界の最後の試練で2体のスキルボーイを巻き込んで倒すことで効率よくスキルを覚えられる。 ---ラッキーボードのスキルボーイを倒すことでさらに10ポイントが得られる。練武魔界の最後の試練で2体のスキルボーイを巻き込んで倒すことで効率よく技を覚えられる。 --魔法を覚えたいからと言って無理に別クラスに転生する必要はない(誰か一人覚えていれば部隊で継承できる)。 --キャラ界で秘伝書化することでも継承できる。 --固有技はどんな手段を使っても継承不可。 **魔ビリティー [#fcebed07] -習得 スキル屋でマナを支払ったり、キャラ界で青マスに止まったりクリア特典で魔ビリティーが習得できる。 スキル屋で習得可能な魔ビリティーはクラス熟練度を上げることで増えていく。 クラス熟練度がマスター(☆6)になるとそのクラスの固有魔ビリティーが習得できる。 また、キャラ界で作成した秘伝書を使用することで各固有キャラの汎用魔ビリティーを取得できる。 -魔ビリティー枠 条件を満たすことで枠が増え、汎用魔ビリティーは最大10×2枠まで、固有魔ビリティーは固定+3枠まで使える。 |~項目|>|~枠|h |~汎用|初期|5枠| |~|Lv(50/100/300/1000/2000/5000/9999到達)&br;田中デスダーク零撃破|7枠| |~|キャラ界:クリア選択報酬|5枠| |~|キャラ界:邪悪さん撃破|3枠| |~|RIGHT:''合計''|''20枠''| |~固有|各キャラ固定|1~2枠| |~|会議「固有魔ビリティーを装備したい」|1枠| |~|[[「滅亡の序曲」>後日談#ud6bbd04]]ボス撃破|1枠| |~|[[「暴虐たる邪神」>修羅次元#v4bd8ef3]]ボス撃破|1枠| |~|RIGHT:''合計''|''固定+3枠''| - [[上限値>魔ビリティー#m90f65da]] 魔ビリティーで伸びる「能力・攻撃力・ダメージ・クリティカルダメージ」には&color(red){''上限''};がある。 能力は全ての魔ビリティ―での合計上限が100%。 能力以外は魔ビリティ―1つにつき上限200%。合計上限はない。 |~項目|~特徴|~上限|h |||CENTER:100|c |~「能力」|ステータスが上昇する|''合計+100%''| |~「攻撃力」|相手の防御力を引く前のダメージを補正する|''各+200%&br;合計上限なし''| |~「ダメージ」|相手の防御力を引いた後のダメージを補正する|~| |~「クリティカルダメージ」|相手の防御力を引いた後の&br;クリティカルダメージを補正する|~| #region(お勧め魔ビリティー) オススメ攻撃魔ビリティー |>|>|>|CENTER:~メインキャラクター| |~習得者|~魔ビリティー|~コスト|~効果| |100||CENTER:||c |魔界貴族|強欲精神|固有|( 上限 : ''能力+39%'' )&br;プレイヤーの所持ヘルの桁数×3%能力がアップ| |クリア後加入固有キャラ|バイオレント|6|''能力+50%''、取得経験値が50%になる| |闇黒騎士|ヘビースタンス|4|''能力+30%''、持ち上がらなくなる| | ( キャラ界 ) |コンバートフォース|1|''能力+25%''、全属性耐性が-50%になる| |~|反撃など無粋|2|''能力+20%''、反撃が出来なくなる| |~|不安定な力|1|''能力+50%''、ターン経過ごとに能力-20%| |兎闘族|一ノ谷|3|現在の高さ×1%、ATK・SPDがアップ| |魔法使い(男)|魔力収束|固有|特殊技使用時の''攻撃力+30%''、消費SP+50%| |~|オーバーリミット|5|特殊技使用時の''攻撃力+50%''、毎ターンSPを10%消費| | ( キャラ界 ) |マナの枯渇|4|''攻撃力+50%''、取得マナが30%になる| |小鬼族|弱い者イジメ|固有|''ダメージ+30%''、自分のレベル以下のユニットが対象| |戦士(女)|アサルトアタック|固有|''ダメージ+10%×移動マス''、そのターンに移動した歩数×10%| |パイレーツ|加速射撃|固有|''ダメージ+15%×攻撃対象との距離''、対象ユニットとの距離×15%ダメージがアップ| |賢者|マスブラスター|固有|''ダメージ+10%×攻撃対象''、攻撃対象数×10%ダメージがアップ| |闇黒騎士|煉獄|4|''クリティカルダメージ+50%''、クリティカル時、ダメージ+50%| |ゼロッケン|神風|4|''クリティカルダメージ+100%''、攻撃対象のSPDよりも自分のSPDが高い時| |>|>|>|CENTER:~DLC| |ラハールちゃん|ヘイストラッシュ|4|ステージ開始から最初の攻撃後に再攻撃を行う| |~|親衛隊|3|( 上限 : ''攻撃+100%'' )所属部隊の男性ユニットの攻撃力+5%| |アルティナ|無償の愛|2|''攻撃力+30%''、敵ユニット撃破時の取得ヘルが0になる| |メタリカ|マナの燃焼|3|''攻撃力+50%''、攻撃のたびにダメージ1%分のマナを消費する| |魔王プリエ|強さへの欲求|3|''攻撃力+40%''、マップ上に自分よりATKの高いユニットがいる場合| |ペタ|クリティカルポイント|2|''クリティカルダメージ+30%''、敵に隣接していない場合| オススメ補助魔ビリティー |>|>|>|CENTER:~メインキャラクター| |~習得者|~魔ビリティー|~コスト|~効果| |100||CENTER:||c |教授|新薬投入|固有|補助魔法によるステータス上昇量2倍| |~|テンションブースト|4|補助魔法使用時、対象ユニットのリベンジゲージ+10%| |~|効果的運用|4|補助魔法の持続ターンを+3ターンする((マルチアタッカーを除く))| |寝子猫族|なごみオーラ|3|味方ユニットからのダメージを無効化する| |>|>|>|CENTER:~DLC| |ペタ|ベテランサポート|5|1ターンに1度だけ補助魔法使用後に再行動できる| #endregion #region(組み合わせ一例) |60|550|c |>|~アタッカー型|h |~部隊|足軽隊| |~固有|強欲精神・マスブラスター・加速射撃 or アサルトアタック| |~汎用1|バイオレント・神風| |~汎用2|マナの枯渇・煉獄・コスト2自由| |~コメント|能力上昇+100%(所持ヘル10桁以上)、攻撃力+50%、クリティカルダメージ+150%([[メガネカレー併用>カレー屋#he9df1c5]])。&br;イノセントでクリティカル屋を入れてクリティカル時のダメージ+100%。&br;範囲攻撃時と遠距離攻撃時 or 移動後攻撃時にダメージアップ。| |>|~サポート型|h |60|550|c |~固有|ツインヘッド・天使の凱歌・イビルアイ| |~汎用1|リッチデイモス・自己犠牲| |~汎用2|テンションブースト・芸風チェンジ or 暴虐のプリニー(無料DLC)・コスト3~4自由| |~コメント|補助魔法でステータス&リベンジゲージアップ後に倒されて更にリベンジゲージアップ。&br;2~3人いれば指定キャラを開始後即リベンジモードにできる。&br;復活後はアタッカー型に隣接して攻撃力アップ。&br;アイテム界では小部屋探索をセットしたい。&br;芸風チェンジありでも味方を倒せない場合は裏切りの刻印をセットするといい| |>|~練武魔界1ターン周回型|h |60|550|c |~部隊|足軽隊 or 捕獲部隊 (用途に合わせてお好みで)| |~固有|マスブラスター・(加速射撃・ツインヘッド or アサルトアタック・魔力収束)| |~汎用1|神風・煉獄・奇襲攻撃| |~汎用2|捨て身・勝利の味・コスト5自由| |~コメント|足軽隊に所属させてステータス少しでも盛ってのLv上げなのか、捕獲用なのか目的に合わせて所属。&br;範囲攻撃時と遠距離攻撃時 or 移動後攻撃時にダメージアップ。&br;勝利の味で練武魔界を100回クリアして能力+100%(最大値)。&br;捨て身と奇襲攻撃で攻撃力+70%。&br;神風と煉獄でクリティカル時のダメージ+150% ([[メガネカレー併用>カレー屋#he9df1c5]])。&br;イノセントでクリティカル屋を入れてクリティカル時のダメージ+100%。&br;DLCありなら無償の愛、凶器のセクシー、反転の呪い(女性が親衛隊の効果を受ける場合)等。&br;DLCなしならオーバーリミット、マナの枯渇等。&br;奇襲攻撃を手加減に変えれば育てたいキャラのサポートも可能。| #endregion **クラス熟練度 [#j8ad7278] 転生時の基礎能力上昇とクラス毎の魔ビリティー取得が目的となる。 固有キャラではデフォルトだと無職?で汎用キャラではそのクラスに就いていて、 サブクラスとして設定することによりそちらが優先されて熟練度が上がっていく(いちいち転生して別クラスにする必要はない)。 敵を倒すことで増えていき、新人教育部隊などでは増えない。 敵が強いほど獲得できる値は大きくなり、修羅高ランクアイテム界でジオシンボルや宝箱を壊すのが手っ取り早い。 カンストトラペなどがあるなら、修羅練武4でも可。結構なステが必要になるが、リトライの必要がないのでこっちの方が効率的。 チート屋では取得率を変えられないが、魔ビリティー「職場体験」「職業訓練」「転職上手」「転職のプロ」「職業マスター」「プリニー教育係」(DLC)で上乗せできる。 これらの効果は重複するので育成時は可能な限り持たせておきたい。 熟練度は敵を倒したキャラにしか与えられないが、魔チェンジすれば武器化した魔物キャラの熟練度も上がる これを利用すれば5体同時に育成が可能。汎用キャラは魔物で育成→終わったら転生でおk 人型固有キャラは1体ずつ地道に鍛えていくしかない(合体技を持つキャラ同士であれば同時育成は可能) また、チート☆20の修羅敵を通常攻撃一撃で倒せる育成済みキャラがいる場合、連携攻撃を利用して、未育成キャラでも1~2匹程度の撃破でマスターすることも可能。(この方法を使う場合、連携を上げる魔ビリティーがないと効率が悪くなる。DLCになるが、シシリーの「みんな仲良く」がこれ一つで100%になるうえ、育成キャラに依存せず使いやすいのでお勧め) **キャラ界 [#kc63edb7] 自己啓発支援部隊で獲得できる魔ビリティー「ダブルチャンス」「ココロガード」「探求心」、 魔神級以上では心の闇対策に戦士(男)の魔ビリティー「武者震い」をセットしよう。 DLCが適用できるならアクターレの魔ビリティー「踏みとどまり」もセットしておこう。 -クリア特典でMv・Jump・投げ射程・反撃回数・クリティカル率を最大まで強化する これらは全て悪魔級で上げられる。ついでに自己啓発支援部隊の魔ビリティ―も全て習得してしまおう。 -装備適性を300%まで強化する 心の闇を倒す、邪悪さんを倒せば獲得できるロッド・ダウジングを使う、適正アップマスを踏む、緑マスで温泉イベントを出すことで上がる。 各階級で上限値が決まっていて、300%にするには超魔王級に挑戦するしかない。 -魔ビリティーを取得する 青マスを踏む、クリア特典で入手する、クリア特典で作成した秘伝書を使用することで取得できる。 効果が強力なものは超魔王級でしか入手・秘伝書にできないため装備適正を上げるついでに実行しよう。 各固有キャラの汎用魔ビリティ―は悪魔級で秘伝書にできる。一度取得すれば本人以外でも複製が可能。 -ステータスは魔力のエキスと同じ枠のため効率が悪く目的にはなりえない **転生 [#afde7b92] -装備適正上昇 転生5回目までは固有キャラは無条件で、汎用キャラは同じクラス&同じランクに転生すると各装備適正が5%ずつ上昇する。 -基礎能力 --クラス熟練度ボーナス ---クラス熟練度によって転生時の基礎能力とレベルアップごとの上昇値にボーナスがつく。 --転生時ボーナス ---転生時の素質タイプと転生総レベルによって自由に振り分けられるボーナスが加算される。 全クラスをマスター+転生総レベルを一定値以上にして転生時のステータスをHP1500・他1137以上にし、 部隊「四天王」に所属+SPを含む全ステータス成長率+10%の状態でレベルを1から9999まで上げることでステータスを上限値(HP以外1000万)にできる。 HPについては、成長率を上げても上限値(不明)には到達しないが、各種タフガイ訓練系の魔ビリティを装備しておくことで、より高い値にすることができる。 ステータス成長率+10%を得るためには、イノセント「秘密特訓屋」を含むアイテムを装備するか、各種訓練系の魔ビリティを装備すること。 魔物型キャラは、イノセント「秘密特訓屋」が初期から付いてる武器「のぼり旗」を装備できないことに注意。 --上限値 1500 --クラス熟練度ボーナス最大値 1040 (全汎用クラスマスター時) 1140 (DLC汎用クラス3種マスターを含めた場合) --四天王+秘密特訓屋で1000万に到達する最低値(HP以外) 1137 (1レベル毎の上昇値を最低の40%として計算) --素質天才でHP1500・他1137に必要な転生総レベル(職業固有の値をゼロとして計算) 799000 (全汎用クラスマスター時) 320100 (DLC汎用クラス3種マスターを含めた場合) **エキスとカケラによるステータス強化 [#md1c448b] 「魔力のエキス」「○○のカケラ」を使用するとステータスがHPは10億、他は1000万を上限に上昇する。 基礎能力の値とは別計算で、転生後も上昇値はリセットされない。 上昇量はエキス・カケラのパラメータに依存する。過去作と同様にイノセントの数値も上昇量に反映される。(上記の通り、HPのみ上限が非常に高いため、HP強化屋を大量養殖してエキスやカケラに入れてから使用することをお勧めする) [[極上のサルバトーレ]]の魔ビリティー「T・ネゴシエーション」で搾り取るの効果が20%上昇するのでセットした後リーダーにしておこう。 メイドの汎用魔ビリティ―「気配りの達人」をセットして戦闘中に使用すれば''5人同時に強化できる''ので、 議会で1つに濃縮してからこの方法で忘れずに5人に使おう。 **限界突破 [#n7e85e21] [[「暴虐たる邪神」>修羅次元#v4bd8ef3]]のボスを倒すと手に入る魔ビリティー「凶蝕の力」をセットした状態で以下の敵を倒すと相手パラメーターの10万分の1がステータスに加算される。 -アイテム界の小部屋に出てくる敵 ※教授部屋のクローン化された味方だけは小部屋だが適用外 -アイテム界や魔界調査のBOSS属性が付与されている敵 -アイテム界の別魔界軍 上昇した値は凶蝕の力入手後ならステータス画面で□ボタンを押す事で確認が出来る。 -上限まで上がったステータスは黄色になる。初期上限値はHPが1000万、他は30万。 --HP以外の7つのステータスが上限に達している状態でキャラ界の超魔王級ゴール部屋へ行き右下隅に居るキャラに話し掛けると上限解放が出来る。 --上限解放すると上限が更にHP1000万・他30万ずつ増え、99回まで上限解放できる。&br;限界まで解放するとHP以外が基礎能力・エキスとカケラの2000万と合わせて5000万になる。&br;この状態になれば装備だけまたは魔ビリティ―だけで9999万9999にできる。 -主な稼ぎ方は[[彗星のディザスターによるアイテム界回し>アイテム育成#pf45de12]]がお勧め。撃破ボーナスと並行して稼ぐと効率的。 --小部屋ルートで汎用魔ビリティー「小部屋探索」をセットしたキャラ3人を出撃させると高確率で小部屋に行ける。 --魔界調査団を進めてリベンジ屋がついた武器を5個以上入手して装備キャラをローテーションするか、&br;[[組み合わせ一例のサポート型>#fcebed07]]を2人以上用意すると彗星のディザスターを撃ち放題になる。&br;サポート型キャラの場合はプリニーが大量にいる小部屋で1体以上倒す必要がある点に注意が必要。 --HP稼ぎは銀行強盗を使う。 あらかじめリベンジモード状態待機のキャラを9人用意し、育てたいキャラを一番下にしてひたすらタワーレーザーを行うというもの。&br;待機のキャラはなるべくステータスの高いものにし、固有魔ビに「イビルアイ」と「カーズドダンス」を装備させ敵の弱体化を図る。&br;育てたいキャラもこの時だけ固有魔ビを「ツインヘッド」「イビルアイ」に変えておく。&br;撃破順はステータスが上がる九尾族を最優先で撃破する。逆に硬い上に自動回復する騎将族は最後でよい。&br;敵が硬いため時間こそかかるが1回の限界突破で1戦すればちょうどいいくらいの上昇値である。&br;タワー攻撃できる人間キャラのみの撃破法のため、タワー攻撃が使えない魔物キャラを育てたい場合は一番下のキャラに魔ビ「手加減」を持たせておこう。 IP:203.192.109.251 TIME:"2025-01-08 (水) 06:50:17" REFERER:"http://wikinavi.net/disgaea5/index.php?cmd=edit&page=%E8%82%B2%E6%88%90&id=v8d14ef4" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:133.0) Gecko/20100101 Firefox/133.0" |