追加シナリオ
後日談以降にプレイ可能な追加シナリオ。 暴君ヴァルバトーゼ編
全4ステージ構成。 ちなみにフェンリッヒはこのシナリオ中のみ魔ビリティーなどが変更されている。一度は見ておくといいかもしれない。 フェンリッヒとの出会い
暴君と呼ばれる悪魔
誇り高き悪魔とは
侵入禁止パネルの中、無敵パネル内にボスがいるため倒す手段がない。 暴君ヴァルバトーゼ
ベース付近の遠距離攻撃禁止のブロックは壊さないこと。遠距離攻撃禁止のパネルがそのまま敵無敵のパネルになってしまう。 正攻法としては、ベースパネルの左右にある進入禁止パネルを挟んだ反対側にあるどちらかのブロックを赤パネルに投げ込んだ後、 このステージ中も暴君ヴァルバトーゼは手負いの暴君となっており、ターンごとに毒にかかってしまう。 このステージをクリアすれば戦挙事務所に暴君ヴァルバトーゼが、 フーカ&デスコ編
「平行世界への案内人」と話すことでフーカ&デスコ編に移動でき、操作キャラがフーカになる。 全4話x各4ステージの16ステージ構成。 第1話クリアで界賊船が、第2話クリアでハゴス、第3話クリアでネモ、第4話クリアでデスゼットが加入する。 本編および後日談の進行状況に応じて敵が強化される。 ※日本一コマンドを使って本編中に初めてプレイする場合、アクターレの育成状況が初期化されるバグがある。 第1話
刹那の金欲
プリニーと邪猫族で構成されている。持ち上げ禁止のジオエフェクトがあるため とはいえ、それ程難しいステージではないため苦戦する要素はあまり無いだろう。 亡者達の舞踏会
多くの魔物型モンスターが魔チェンジを行う。 強欲な集金者
ボスとして怒ッキング状態の邪猫族が登場する。 途中の坂道は味方移動ダメージが付いているため移動後に回復しておきたい。 ボスは2度目以降の挑戦では登場しない。 開かずの大金庫
ボスとしてエミーゼルが登場。超敵強化3倍上にいる。 エミーゼルの周囲を除く全域が遠距離攻撃禁止。 難しいようなら、エミーゼルを拳技で遠距離攻撃禁止上に移動させてしまうと良いだろう。 第2話
第2話は全体的にそのステージの開始前のイベントと 第一の指導
魔界七神将(と言う名のプリニー)と忍者女12体。 プリニーは投げで簡単に倒せるが忍者女は危険回避持ちであるため爆発でダメージを与えることができない。 戦挙候補者リボン(握手しまくる屋:攻撃が必中になる)があれば楽になる。 第二の指導
ニーノがボスとして登場。敵無敵上にいる。 絶対領域のジオブロックを三連撃で奥にどかしてターン終了すれば絶対領域は消える。 第三の指導
サイロスがボスとして登場。 大量にあるコンテナの下に、進入禁止と遠距離攻撃禁止のジオブロックがある。 魔法・通常攻撃の射程が長ければ、遠距離から狙うこともできる。 最後の指導
ヴァルバトーゼとフェンリッヒがボスとして登場。2回目以降は出現しない。 全域が味方ロンリー。 飛行キャラを使い、ボス(どちらでも良い)の真下のジオブロックを通常攻撃で破壊すればジオエフェクトを解除できる。 死霊魔術師のアンデットは、死霊魔術師の固有魔ビと、ノーライフキング(暴君ヴァルバトーゼ)の効果で無力化できる。 第3話
魅惑の愛ランド
アクターレと死霊魔術師が登場。 ほとんどのマスがダメージ60%なのでベースパネル上から敵を狙うと良いだろう。 中央の柱の上の死霊魔術師を撃破したら、その場所に魔物型キャラを投げて、投げレシーブで敵のところへ味方を送り込む。 ダメージ60%のジオエフェクトは消しても消さなくてもこの戦略だと影響しないためご自由に。 超甘味街
全域が沈黙とずっとカウンター。 アクターレ、ピンクの近くにあるジオブロックを破壊すればジオエフェクトを解除できる。 1ターン目初にピンクが魔チェンジ(アクターレ優先で、いない場合は付近の適当な人型キャラ)を行う。 男アクターレの巻
ティーカップのマスは敵強化+50%、魔法射程+2、持ち上げ禁止。 アクターレとピンクは放置すると、レベルが上がっていく。 ティーカップ上の敵は動かない。高低差に強い技がないと撃破に苦労する。 イケメン地獄
全域が融合。ジオブロックは玉座の奥、ドラム缶の真下。 こちらのステータスによっては一回融合されるだけで手に負えなくなる可能性も有る。 第4話
本土決戦
ベースパネル周囲がさよならパネルで囲まれている。 毎ターン増援が4体出現する。1ターン中に5体以上倒せないと戦闘が終わらない。 敵の自爆に巻き込まれないよう注意。さよならパネルにも近付きすぎないこと。 英雄蹂躙
ニジレンジャー系7体が登場。 ゴリラ丸は倒す必要なし。 虚夢幻影
大量のジャスティス・フーカが敵強化+50%上にいる。 相手の特殊技のdmは、ゴッドスクレイパーの36/36が最大。 敵強化+50%のジオブロックをどかして、近くにある敵弱体化・味方強化のジオブロックを置けば少し楽になる。 最初の壁を超えられるジャンプ力が無い場合は、手前のコンテナを置いて足場にする。 最終決戦
アースゼットが怒ッキング状態で登場。2回目以降は出現しない。最終ステージに相応しい内容。 ステータスが低い場合は、アースゼットより先にジオブロックを始末したい。 タイムリープ編
4Rで追加された新シナリオ。 「平行世界への案内人」と話すと移動できる。操作キャラがフーカになり拠点が専用の物になる。
再度同NPCと話すことで本編に戻ることが可能、更に最初からプレイし直すこともできる。 ヴァルバトーゼ、フェンリッヒ、エミーゼル、アルティナ、暴君ヴァルバトーゼは使用不可。 クリア済のマップは最終ステージを除き何度でも再挑戦できる。最終ステージをクリアすると、進行状況がリセットされる。 ボイス有りのイベントとは別に、病院(ベッド)で会話イベントが発生する。各話ごと1回。 全話クリアでナギが、その後ヴァルバトーゼ専用議題を可決することでシスターアルティナが仲間になる。 第1話
荒野の召喚術式
タイムリープ編選択後、拠点に行く前に開始される。 レキドナ二等兵×4 レキドナ兵の固有魔ビは「HPが少ないほどATK・SPDがアップ」 ジオ効果無し クリア後、タイムリープ編専用の拠点に移動する。 進軍の熱砂塵
レキドナ二等兵×6 こちらもジオ効果無し 凍り付く駐屯地
グスターク二等兵×6 グスターク兵の固有魔ビは「HPが少ないほどDEF・RESがアップ」 ジオ効果無し 戦人たちの狼煙
レキドナ二等兵×6 ジオ効果無し 第2話
雪妖精のいたずら
クーシー×7 移動力-1、遠距離攻撃禁止のジオパネルが存在する。 ちなみにシスティナを撃破しても問題なく進行する。 クリア後、システィナが加入。 零下無残
クーシー×12 マップほぼ全域(青パネル)に敵強化+50%(紫) 最奥の敵強化を壊すと全域が敵LvUP、 クリアだけならば宝箱左右のジオブロックを青パネルに投げるといい。 中立キャラの撃破状況は勝敗、ストーリー進行に無関係、これ以降も同様。 怒れる太陽風
グール×5 絶対領域があるため黄パネルにワープを置いてターン経過で移動する。 愚劣な魔獣宴
ヘルハウンド×6 ほぼ全域が赤パネル 拡散、ロンリーそれぞれに味方を用意し、 第3話
嘲笑う戦火
サキュバス×10 広範囲の融合(紫パネル)が厄介、戦力が整っていない内は壊すのが吉。 獄暑の砂嵐
ヘルハウンド×2 敵ベースパネル×2 消滅ジオブロックを投げ入れて、緑ブロックを壊せば全消しが狙える。 降魔の残滓
プリニー隊×5 爆弾タルを投げつけてプリニーを誘爆させてしまおう。 苛む鉄凶橋
ゾンビ×2(怒ッキング) 回復20%、攻撃回数+1と有利なジオパネルがベースの周囲にある。 最終話
暗夜氷路
ブラックドック×6 今回から暴君が中立として参戦。 さざめく鬼門角
ブラックドック×10 シナリオに沿って暴君のレベルが低下。 敵無敵があるため、レキドナ大佐及び手前二つのジオを破壊することは出来ない。 陰湿なる姦計
死竜×3 暴君のレベルがさらに低下。 クリア後、ナギとシスティナが一時的に離脱する。 闇堕つ教会堂
マルファス×2(次ターン怒ッキング) 敵ベースパネル×3 暴君のレベルがさらに低下、離脱していたナギとシスティナが加入。 逆に戦力さえ整っていればさほど難しいマップではない。 |