界賊トライアル Edit

界賊トライアル Edit

  • 10/18より登場したDLC(600円)
    • アイテム界を全て終えたアイテムも複数回強化可能(上限回数不明 ←7回が限度だった)
    • コマンドサバイバル、タイムサバイバルでアイテムのレベルを70上げることができる
      • ただし通常のアイテム階進行に比べ時間がかかるので効率は悪い

概要 Edit

  • 拠点の界賊エディット屋から挑戦できる。
  • どのモードでも良いので、10階クリアするとペタの加入マップが出現する。
  • 挑戦時に選択したアイテムを強化できる。
    • コマンドアタック、タイムアタックはクリア時にLvが1上昇する。
    • コマンドサバイバル、タイムサバイバルは潜った階層に応じてLvが上昇する。
    • 既に限界まで降りてしまったLv300に達していないアイテムのLvを300にすることが可能。
      • (※Lv299のアイテムが選択不可となるため、Lv299までの可能性あり)

各モード共通 Edit


・ベースパネルはなく、界賊船に乗り込んだメンバーのみで攻略する。

・フロアに入った当初は次のフロアに進むゲートが存在しない。次のフロアに進むための手段は複数あるので、その場の判断が要求される。

 1:フロアの敵を全滅する。

 2:イベントエリアから発生する時空ゲートに乗る。

 3:(コマンドアタック、コマンドサバイバルのみ)クリアスフィアを界賊船に載せる。

・フロアボス(タイム/コマンド キーパー)を倒すとボーナスが発生。10フロアクリア毎にボーナスが発生。(一部システムに例外あり)

 オフラインの場合、キーパー撃破ボーナスが得られない(10フロアボーナスは得られる)

・トライアル終了時の成績に応じて以下の報酬がもらえる。
  • 踏破したフロア数x100CP
  • 出撃者全員の転生時消費マナ減少(最大-99%)
  • 開始時に選んだアイテムのLvアップ(10階:1 20階:3 30階:6 40階:10)
  • トレジャーチケット(名前が違うだけで、「被封くじ」「開封くじ」「裏くじ」と同種)
  • はじめて10階突破&後日談まで進んでいるとペタを仲間にできるマップ出現
  • 翌週に移った時点での週間ランキングの上位に入ると記念メダルがもらえる(装備品のもよう)
     レアリティは順位の値と同じになる(7位以内でレジェンド、31位以内でレア)
  • ベースパネルはなく、界賊船に配置したメンバーのみで攻略する。
  • ステージ開始時は次のフロアへ進むゲートが存在しない。次のフロアへ進むための手段は複数あるので、その場の判断が要求される。
     1:敵を全滅させる。

     2:イベントエリアから発生する時空ゲートに乗る。

     3:(コマンドアタック/コマンドサバイバルのみ)クリアスフィアを界賊船に載せる。
  • オフラインの場合、キーパー撃破ボーナスは得られない。
    • コマンドサバイバル/タイムサバイバルの10~30階突破ボーナスは得られる。
  • クリア時の成績に応じて、以下の報酬が貰える。
    • 進行した階層数x100CP
    • 出撃者全員の転生に必要な消費マナが減少(最大-99%)
      • この割引は次回1回のみ。汎用キャラが転生を重ねることで倍々に増加するマナのベースコストが減少する訳ではない。
    • 開始時に選択したアイテムのLvが上昇する。
      • 10階+1、20階+2、30階+3、といったように10階毎に+1ずつ上昇Lvが増加。深く潜れば潜るほど大きく強化される。
      • 例えば60階までクリアするとアイテムLvが1+2+3+4+5+6=21増加する。
    • トレジャーチケットが貰える。
      • 名前が違うだけで「被封くじ」「開封くじ」「裏くじ」と同種アイテム。
    • 初めて10階突破&後日談まで進んでいるとペタを仲間にできるマップが出現する。
    • ランキングは毎週土曜日の昼に集計され、上位入賞で記念メダルが貰える。
      • レアリティは順位の値と同じになる(7位以内でレジェンド、31位以内でレア)。
      • 10位以内で「界賊神メダル」、11~100位で「界賊大王メダル」、101位以降で「界賊将軍メダル」が貰える。
        なお、2021年12月現在、過疎により参加人数に限界があるため下位メダルほど逆に入手困難。

コマンドアタック Edit


少ないコマンド数(行動回数)で、10フロアクリアを目指す。

コマンドキーパーを撃破するとボーナスが発生し、たまったコマンド数を減らせる。

移動/攻撃/特殊技/持ち上げ/投げ/魔チェンジ/怒ッキング/アイテム使用/防御…+1

範囲型特殊技使用時の□ボタン押し移動…+2

コマンドキーパーを撃破…-5

ターンの経過…+5?

装備変更…±0
  • 少ないコマンド数(行動回数)で10階クリアを競うモード。
  • コマンドキーパーを撃破するとボーナスが発生し、たまったコマンド数を減らせる。
    • コマンド数が「4」以下の時にボーナスを得ると表示は「0」だが内部的には「-1」となり、最小スコアは「0」でクリア可能。

魔王プリエのアディショナルムーブは少し特殊。

移動で+1→通常攻撃で+1→撃破した場合魔ビ発動で-2(結果的に±0)→発動後の移動、攻撃等はそれぞれ+2される。

移動せず通常攻撃で撃破した場合、魔ビ発動で-1され攻撃分と相殺。その後移動すると+1、その他の行動は+2。
  • コマンド数が変動する行動
    • 移動/攻撃/特殊技/持ち上げ/投げ/魔チェンジ/怒ッキング/アイテム使用/防御…+1
    • 範囲型特殊技使用時の□ボタン押し移動…+2 ※
    • コマンドキーパーを撃破…-5
    • ターン終了…+5
    • 装備変更…±0

※イベントエリアの最後の一人として移動させた場合、キャンセルしても「移動」は実行済扱いとなり+1される。

タイムアタック Edit


プレイヤーがキャラを操作してる時間がカウントされ、10フロアのクリアにかかるタイムを競う。

キャラの行動中、敵ターン中は時間が経過しない。
  • プレイヤーがキャラを操作してる時間がカウントされ、10階クリアにかかるタイムを競うモード。
  • キャラの行動中、敵ターン中は時間が経過しない。

コマンドサバイバル Edit


決められたコマンド数で、突破できるフロア数を競う。

コマンドキーパーを撃破するとボーナスが発生し、コマンド数が補充される。

初期カウント数は100、コマンドアタックと逆に減算方式。

移動/攻撃/特殊技/持ち上げ/投げ…-1

コマンドキーパーを撃破…+5

ターンの経過…-5?

10階突破…+15(20階…+10 30階…+5 40階以降…なし)
  • 決められたコマンド数で進行した階層数を競うモード。
  • 初期コマンド数は「100」、コマンドアタックと逆に減算方式となる。
  • コマンドキーパーを撃破するとボーナスが発生し、コマンド数が補充される。
  • コマンド数が変動する行動
    • 移動/攻撃/特殊技/持ち上げ/投げ/魔チェンジ/怒ッキング/アイテム使用/防御…-1
    • 範囲型特殊技使用時の□ボタン押し移動…-2 ※
    • コマンドキーパーを撃破…+5
    • ターン終了…-5
    • 装備変更…±0
    • 10階突破…+15(20階…+10/30階…+5/40階以降…なし)

※イベントエリアの最後の一人として移動させた場合、キャンセルしても「移動」は実行済扱いとなり-1される。

タイムサバイバル Edit


制限時間内にフロアを次々に攻略する。プレイヤーの操作中は時間が経過。

初期タイムは5:00。

コマンドキーパーを撃破…+10秒

10階突破…+90秒(20階…+60秒 30階…+30秒 40階以降…なし)
  • 制限時間内に進行した階層数を競うモード。
  • 初期タイムは「5:00」
  • プレイヤーの操作中に時間が経過していく。キャラの行動中、敵ターン中は時間が経過しない。
  • 制限時間が補充される行動
    • タイムキーパーを撃破…+10秒
    • 10階突破…+90秒(20階…+60秒/30階…+30秒/40階以降…なし)

深層到達のために Edit

【準備】

  • 船エディット
    搭乗可能な最大人数を9〜10人になるよう調整

    搭乗可能な最大人数を9~10人になるよう調整。
    パーツは移動力+を優先、火力が足りなければATK+
  • 団員エディット(L2ボタン最適化)
    タイムアタックではL2ボタンで素早くキャラに指示を出す事が最も重要となる

    味方にカーソルが当たって無い場合、団員は「配置した順番」にカーソルが当てられる

    推奨は1番目がキーパー撃破要員、2番目以降はイベントエリアに直行するキャラ

    タイムアタックではL2ボタンで素早くキャラに指示を出すことが最も重要となる。

    味方にカーソルが当たっていない場合、団員は「配置した順番」にカーソルが当てられる。

    推奨は1番目がキーパー撃破要員、2番目以降はイベントエリアに直行するキャラ。
  • 移動要員
    オススメは、飛行タイプ(or魔ビ「スカイハイ」) + Mv20以上
    30F以降のイベントエリアに5人必要なケースがあるため

    どのようなケースでも、1ターン目からタイムキーパーを出せるようにしたい

    キャラ一人の移動には2秒程度のロスが発生する(キャラ選択〜移動範囲の決定まで)

    また、孤島対策にタワーを作ってから投げたいので出来るだけ人間系ユニットが望ましい。

    しかし人間系唯一の飛行ユニットである覆面ヒーローは投げ射程が短い…DLCの天使兵の採用も一興である。

    30階以降のイベントエリアは5人必要なケースがあるため、

    どのようなケースでも1ターン目からタイムキーパーを出せるようにしたい。

    キャラ一人の移動には2秒程度のロスが発生する(キャラ選択~移動範囲の決定まで)。

    また、孤島対策にタワーを作ってから投げたいので、できるだけ人型ユニット(天使兵)が望ましい。
  • 魔王プリエの使用
    ベース上の敵を倒した後にそのままゲートに飛び込める魔王プリエは有利

    魔王プリエを使用しなくても消費時間は同程度に抑える事は可能(下記攻略にて)

    プリエを使用しなくても消費時間は同程度に抑える事は可能だが(下記攻略参照)、

    ゲート上の敵を倒した後にそのまま飛び込めるプリエが最も有利。
  • 投げキャラの準備
    マップが分断されており、投げを使わないとクリアできない場合がある

    マップが分断されており、投げを使わないとクリアできない場合がある。
  • 回復要員
    移動ダメージや、ダメージ+のジオパネル対策

    移動ダメージや、ダメージ+のジオパネル対策。
  • 難キーパー排除要員
    深層では固有付きカンスト装備を完備した廃ユーザーユニットがキーパーになるため、一撃で撃破するのは困難を極める。

    軽減系固有イノセントを付けたフーカ等はカンストユニットのS技でも全く撃破できないため遠くに飛ばす拳技を使えるユニットがいると便利。

【攻略】
  • 悩む前にターン終了
    相手フェイズ中は時間を消費しない。

    相手ターン中は時間を消費しない。
    敵が行動している間にじっくり戦略を組み立てよう。
  • 孤島の対処
    孤島にイベントエリアやゲートがある場合、投げを駆使しないと辿りつけない。
    しかし、界賊船からタワーを作って投げていたのではいくら時間があっても足りない。
    崖を投げで越せる場所に投げ要員を設置し、「投げられに行く」を利用して投げよう。
    その際、投げられに行くを繰り返してタワーを作ってからイベントエリアへ投げ込んでしまえば実質のタイムロスはほぼ0。

    その際、投げられに行くを繰り返してタワーを作ってからイベントエリアへ投げ込んでしまえば実質のタイムロスはほぼゼロ。
  • イベントエリアには2番目以降、ゲートは1番
  • イベントエリアには2番目以降、ゲートは1番
    イベントエリアに複数のキャラを乗せ、ゲートが出現…と同時にカーソルがゲートに当たる。
    次にL2を押すと1番目のキャラにカーソルが動いてしまう。

    1番目のキャラをイベントエリアへの移動へ使ってしまうと、

    次にL2を押すと1番目のキャラにカーソルが動いてしまう。

    1番目のキャラをイベントエリアへの移動へ使ってしまうと、
    ゲート出現後に行動可能なキャラを使いたい場合は「ターン終了を挟む」か「L2を何度も押す」かの選択を迫られてしまう。

    多少面倒でも、開幕にL2を2回押してから行動する癖をつけるとパターン化出来る為高効率で回せる。

    多少面倒でも、開幕にL2を2回押してから行動する癖をつけるとパターン化できるため高効率で回せる。
  • 魔王プリエを使わずキーパーをどかす
    プリエが居れば殴って飛び込めばOKだが、

    プリエが居れば殴って飛び込めばOKだが、
    居なくても殴ってターン終了、カーソルはそのキャラにあったまま維持されるので、
    次のターン開始と同時に開いたゲートに入ればいい。
    タイムは消費しないものの、リアル時間が掛かる上に一撃死や敵の攻撃で状態異常になる可能性があるのでやはりプリエを使う事が最善である事に変わりはない。

    他にもキーパーは攻撃出来るキャラが居ると持ち場を離れる為、

    釣れそうな位置でターン終了→キーパー持ち場離れる→無人のゲートに飛び込むでも良い

    他にもキーパーは攻撃できるキャラが居ると持ち場を離れる為、

    釣れそうな位置でターン終了→キーパー持ち場離れる→無人のゲートに飛び込むでも良い。


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS