配信シナリオ Edit


本編をクリアしたセーブデータでプレイ可能なDLCで追加購入出来るシナリオ。

デモは全てフルボイス。

クリアしても再度デモを見ることが出来、敵の配置も変わらない模様。

現在は暴君ヴァルバトーゼ編が配信中。

追加シナリオ Edit


後日談以降にプレイ可能な追加シナリオ。

日本一コマンドでゲームを開始した場合は初期状態からプレイ可能。

クリアしても再度デモを見ることができ、敵の配置も変わらない。

また、本編および後日談の進行状況に応じて敵や加入キャラのレベルが増減する。

暴君ヴァルバトーゼ編 Edit


全4ステージ構成。

このシナリオ中では、本編で加入するフェンリッヒ以外の固定キャラクターは使用出来ない(DLC追加固定キャラクターは使用可能)。

固定キャラクターをメインに育成している人は注意が必要だが、それを補って余りある暴君ヴァルバトーゼの戦闘力がある。

シナリオ中の暴君ヴァルバトーゼは黄色ゲージの中立キャラ扱いだが、プレイヤーで操作することが出来るので思いっきり堪能しよう。

全4ステージ構成。

このシナリオ中では、本編で加入するフェンリッヒ以外の固有キャラは使用できない(後日談以降の固有キャラは使用可能)。

固有キャラをメインに育成している人は注意が必要だが、それを補って余りある暴君ヴァルバトーゼの戦闘力がある。

シナリオ中の暴君ヴァルバトーゼは黄色ゲージの中立キャラ扱いだが、プレイヤーが操作できるので思いっきり堪能しよう。

ちなみにフェンリッヒはこのシナリオ中のみ魔ビリティなどが変更されている。一度は見ておくといいかもしれない。

ちなみにフェンリッヒはこのシナリオ中のみ魔ビリティーなどが変更されている。一度は見ておくといいかもしれない。

フェンリッヒとの出会い Edit

暴君と呼ばれる悪魔 Edit

誇り高き悪魔とは Edit

侵入禁止パネルの中、無敵パネル内にボスがいるため倒す手段がない。
赤パネルがステージクリアになっているため、パネル上にいる敵を倒そう。
ステージクリアするためには赤パネルに乗った後、敵ターンを耐えなければならないので注意。


後、このステージ中は暴君ヴァルバトーゼのクラスが手負いの暴君になり、初期状態から毒になっている。

このステージ中は暴君ヴァルバトーゼのクラスが手負いの暴君になり、初期状態から毒になっている。
回復すればそのターン中は治るので殲滅するつもりなら治しながら戦おう。

暴君ヴァルバトーゼ Edit


ベース付近の遠距離攻撃禁止のブロックは壊さないこと。

遠距離攻撃禁止のパネルがそのまま敵無敵のパネルになってしまう。

ベース付近の遠距離攻撃禁止のブロックは壊さないこと。遠距離攻撃禁止のパネルがそのまま敵無敵のパネルになってしまう。
こうなってしまうとボスの背後にあるブロックを持ち上げて移動させるしか方法がなくなってしまう。

正攻法としては、ベースパネルの左右にある進入禁止パネルを挟んだ反対側にあるどちらかのブロックを赤パネルに投げ込んだ後、

正攻法としては、ベースパネルの左右にある進入禁止パネルを挟んだ反対側にあるどちらかのブロックを緑パネルに投げ込んだ後、
遠距離攻撃禁止の赤ブロックを破壊しよう。

こうすればそのまま敵無敵の緑ブロックも連鎖で容易に破壊出来る。

こうすればそのまま敵無敵の緑ブロックも連鎖で容易に破壊できる。

このステージ中も暴君ヴァルバトーゼは手負いの暴君となっており、ターンごとに毒にかかってしまう。
定期的に回復しながら戦おう。


ちなみにこのシナリオ中の暴君ヴァルバトーゼは持ち上げが出来ないため、

自前で人型キャラクターを必ず用意しておこう。

ちなみにこのシナリオ中の暴君ヴァルバトーゼは持ち上げができないため、自前で人型キャラクターを必ず用意しておこう。

このステージをクリアすれば戦挙事務所に暴君ヴァルバトーゼが、

フェンリッヒは汎用魔ビリティとして月光の牙が習得出来るようになる。

このステージをクリアすれば戦挙事務所に暴君ヴァルバトーゼが加わり、

フェンリッヒは汎用魔ビリティー「月光の牙」を習得する。

フーカ&デスコ編 Edit


拠点に追加される「平行世界への案内人」と話すことでフーカ&デスコ編に移動でき、操作キャラがフーカになる。

再度同NPCと話すことで本編に戻ることが可能、更にフーカ&デスコ編を最初からプレイし直すこともできる。

初期段階ではヴァルバトーゼ、フェンリッヒ、エミーゼル、アクターレ、ピンクは使用不可だが、その他のキャラは後日談で加入する固有キャラやDLC含めて全て使用可能。

全4話x各4ステージの16ステージ構成。

クリア済みのステージは同話のうちは再挑戦出来るが以前の話のステージへ戻ることは出来ない(1話をクリアして2話に進んだ後は1話のステージには行けない)。

4話最終ステージまでクリアすれば全16ステージに自由に再挑戦出来るようになる。

Edit


「平行世界への案内人」と話すことでフーカ&デスコ編を開始でき、操作キャラがフーカになる。

再度同NPCに話すと本編に戻ることができ、さらに途中まで進めたフーカ&デスコ編を最初からプレイし直すこともできる。

初期段階ではヴァルバトーゼ、フェンリッヒ、エミーゼル、アクターレ、ピンクは使用不可だが、その他の固有キャラは全て使用可能。

全4話✕各4ステージの16ステージ構成。

クリア済みのステージは同話のうちは再挑戦できるが、以前の話のステージへ戻ることはできない(1話をクリアして2話に進んだ後は1話のステージには行けない)。

4話最終ステージまでクリア後は、全16ステージに自由に再挑戦できるようになる。

第1話クリアで界賊船が、第2話クリアでハゴス、第3話クリアでネモ、第4話クリアでデスゼットが加入する。

ただし、キャラクターは戦挙事務所に空きがある場合のみ。

本編および後日談の進行状況に応じて敵が強化される。

最大まで強化された状態だと、現世☆0で1-1のプリニーがLv3000、ラスボスがLv6800となる。強マークの敵のHPは300万を超える。

※日本一コマンドを使って本編中に初めてプレイする場合、アクターレの育成状況が初期化されるバグがある。

またアクターレの装備アイテムが同名の別物になってしまうので注意してください。

第1話 Edit

刹那の金欲 Edit


プリニーと邪猫族で構成されている。持ち上げ禁止のジオエフェクトがあるため

プリニーは投げることができないが爆発に巻き込むという手段もある。

とはいえ、それ程難しいステージではないため苦戦する要素はあまり無いだろう。

亡者達の舞踏会 Edit


多くの魔物型モンスターが魔チェンジを行う。

それ程厄介なステージではないが広めのマップであるため、

複数キャラクターを育てておきたい。

強欲な集金者 Edit


ボスとして怒ッキング状態の邪猫族が登場する。

また、他の邪猫族も怒ッキングをするため要注意。

途中の坂道は味方移動ダメージが付いているため移動後に回復しておきたい。

ボスは2度目以降の挑戦では登場しない。

開かずの大金庫 Edit


ボスとしてエミーゼルが登場。

超敵強化3倍等のジオエフェクトがある場所にいる上、

それまでのマスは全て遠距離攻撃禁止であるため非常に面倒。

1ターンキルできる強さがあるならばタワーを作り移動して一気に畳みかければ良いが難しいようなら

エミーゼルの後ろのマスに投げた上で拳技などで遠距離攻撃禁止のジオパネルに移動させてしまうと良いだろう。

普通に持ち上げようとしてもヘビースタンス持ちであるため持ち上げられないので注意。

2回目以降は銀河ドクロになる。

第2話 Edit


第2話は全体的にそのステージの開始前のイベントと

攻略方法がリンクしている場合が多い。

第一の指導 Edit


魔界七神将(と言う名のプリニー)と忍者(女)12体で構成されている。

プリニーは投げつけることで簡単に倒せるが

忍者(女)は全て危険回避の魔ビリティ持ちであるためプリニー爆発などでダメージを与える事ができない。

その上固有魔ビリティ「陽炎」の効果で複数範囲の攻撃を回避しやすいため安定して倒す方法は少ない。

とはいえ、他に特別な仕掛けなどは無いため、敵よりレベルが高ければそれ程苦労するステージではない。

第二の指導 Edit


ニーノがボスとして登場。

ニーノの居る地点は敵無敵のジオパネルが有り

絶対領域で阻まれているため敵無敵のパネルが消えるまでは手出しができない。

また、ベースパネル周辺は1ターン目は遠距離攻撃禁止だが

2ターン目以降絶対領域になるため最初の1ターン目で忍者(女)が居る地点まで

主力メンバーを投げておきたい。

忍者(女)の地点は味方ダメージ20%があるが

忍者(女)を全て倒してしまったら早々と

味方ダメージ20%のジオブロックを破壊してしまうと良いだろう。

こうすると絶対領域以外の地点が敵無敵となるが9ターン経過すれば

敵無敵は消滅するため何等問題は無い。

また斜め投げを用いればニーノを9ターン経過する前に撃破することも可能。

ちなみに1ターン目に絶対領域のジオブロックを三連撃で奥にどかしてターン終了すれば絶対領域は消える。

もしくは1ターン目の内に投げレシーブ等で味方ダメージ20%のジオブロックを

ベースパネル付近の緑パネルまで運びターン終了すれば連鎖で全てのジオブロックが消える。

第三の指導 Edit


サイロスがボスとして登場する。

特徴的なのは大量にあるコンテナであり

コンテナの下に2箇所進入禁止のジオブロックがある。

地点についてはキャラクター一覧を見れば一目瞭然なので

まずは進入禁止を破壊することが目的となる。

青変化のジオブロックさえ壊せばもう一方は自動的に壊れる為、

そちらを狙うと良いだろう。

魔法の射程が長いキャラクターであればベースパネルから狙う事もできる。

それ以外の地点は遠距離攻撃禁止であるためそれを狙ってみるといいだろう。

それ以外は特に難しい要素は無い。

最後の指導 Edit


ヴァルバトーゼとフェンリッヒ、そして大量の忍者(女)と死霊魔術師が登場する。

全体が味方ロンリーであり、このままでは不利は免れない。

移動力を強化した飛行キャラで、ボスの真下にあるジオブロックを通常攻撃で破壊すると良い。

それが不可能な場合はベースパネル上と、それ以外のマスにそれぞれキャラを配置して少しずつ撃破することになる。

ただ、敵の集中攻撃を受けることになるため、ステータスによってはすぐに撃破されてしまう。

8マス範囲の魔法で運良く敵をある程度倒せるまでリトライする、というのも作戦の一つ。

余談であるが死霊魔術師は全て魔ビリティーアンデットを持つため、撃破しても復活する。

死霊魔術師あるいはノーライフキングを装備したキャラで撃破すれば復活しない。

第3話 Edit

魅惑の愛ランド Edit


アクターレと死霊魔術師が登場。

ほとんどのマスがダメージ60%なのでベースパネル上から敵を狙うと良いだろう。

中央の柱の上の死霊魔術師を撃破したらその場所に魔法を使えるキャラを投げて

そこから敵を狙っていこう。

ダメージ60%のジオエフェクトは消しても消さなくてもこの戦略だと影響しないためご自由に。

超甘味街 Edit


ほぼ全域が沈黙とずっとカウンターであり、敵もカウンターに自信がある面々が揃っている。

敵はシールドマスタリを持っているためなかなかダメージを思うように当てられない上

ずっとカウンターのせいで下手に攻撃すると撃破されかねないので防御力を重視すること。

技は必要無いので同様に魔ビリティなどを考慮してみると良いかもしれない。

回復手段としてアイテムを用意しておくと便利。

男アクターレの巻 Edit


ティーカップのマスは敵強化+50%、魔法射程+2、持ち上げ禁止の効果がある。

魔法系のユニットはこのマスに乗って敵を狙うと敵を狙いやすい。

ティーカップの敵は動かないので不用意に攻めずに集中攻撃すると良いだろう。

アクターレとピンクは放っておくとレベルが上がるため急いで攻めたいところだが余裕があるならば放っておいても問題は無いだろう。

イケメン地獄 Edit


融合のジオエフェクトが全域に掛かっている。

レベルがギリギリの場合は一回融合されるだけで

手に負えなくなる可能性も有るため早めに融合のジオブロックを破壊したい。

捨てユニットで早めに投げて近づけてしまってもいい。

第4話 Edit

本土決戦 Edit


ベースパネル周囲がさよならパネルで囲まれている。

また増援パネルもある事から早めに敵を撃破してしまいたい。

体力が少ない場合敵の自爆に巻き込まれる場合もあるため

その場合さよならパネルに近付きすぎないこと。

英雄蹂躙 Edit


ニジレンジャー系7体が登場。

また中立軍としてゴリラ丸(ディスガイア3より出演)が登場する。

自分のユニットが強ければ仕掛けもなく簡単なステージといえる。

逆にユニットが弱いと強敵7体と意外と苦戦させられるかも知れない。

虚夢幻影 Edit


フーカもどきが大量に出現する。

最初の壁を超えられるジャンプ力が無い場合はコンテナを置いて壁を越える。

4段積まれたコンテナを壁から離れた位置に投げて、その上に乗れば敵の攻撃がこちらに届かなくなる。

敵強化+50%のジオエフェクトの部分に別のジオブロックを置けば有利になる。

最終決戦 Edit


アースゼットは怒ッキング状態で登場。

最初の1ターンは攻撃できない為必然的に敵のレベルが40%上がる事になる。

レベルが高ければ特に仕掛けも少ないがアースゼットを早めに動かさないと

レベルが上がって対処に困ることになるので要注意。

敵が強いということで最終ステージに相応しい内容。

タイムリープ編 Edit


Returnで追加された新シナリオ。

「平行世界への案内人」に話すと開始できる。操作キャラがフーカになり拠点が専用のマップに移る。
  • 案内人とプレネールさん以外のNPCは自販機などになり、台詞も専用のものに変わる。
  • この影響で一時的に一部NPCが居なくなり、使用できなくなる(キャラ界、アイテム界、チート屋、エディット系など)。
    • また選挙事務所、後援会に入ることもできない(加入キャラが一時的であることが理由か)。

再度同NPCに話すと本編に戻ることができ、さらに最初からプレイし直すこともできる。

ヴァルバトーゼ、フェンリッヒ、エミーゼル、アルティナ、暴君ヴァルバトーゼは使用不可。

クリア済のマップは最終ステージを除き何度でも再挑戦できる。最終ステージをクリアすると、進行状況がリセットされる。

フーカ&デスコ編と違い、クリア後の状態を維持することはできない。

ボイス有りのイベントとは別に、病院(ベッド)で会話イベントが発生する。各話ごと1回。

全話クリアでナギが、その後ヴァルバトーゼ専用議題を可決することでシスターアルティナが仲間になる。

なお、最終章で加入(中立扱い)する暴君ヴァルバトーゼからはハンドで装備を盗むことができる

修羅に行かないと手に入らないダーインスレイブを装備しているため、戦力に余裕があるなら是非ともここでレジェンドを狙いたい。

※日本一コマンドを使って本編中に初めてプレイする場合、ナギとシスターアルティナの育成状況が初期化されるバグがある。

また装備アイテムは同名の別物になり、ナギの装備武器はモンキーレンチで上書きされるので注意してください。

第1話 Edit

荒野の召喚術式 Edit


タイムリープ編選択後、拠点に行く前に開始される。

レキドナ二等兵×4

レキドナ兵の固有魔ビは「HPが少ないほどATK・SPDがアップ」

最大で49%上昇する、できれば体力を残さず倒しきってしまいたい。

また共通点として水属性-75%

ジオ効果無し

クリア後、タイムリープ編専用の拠点に移動する。

更にナギが加入する。

進軍の熱砂塵 Edit


レキドナ二等兵×6

レキドナ大佐×1

こちらもジオ効果無し

凍り付く駐屯地 Edit


グスターク二等兵×6

グスターク大佐×1

宝箱(レア)×1

グスターク兵の固有魔ビは「HPが少ないほどDEF・RESがアップ」

最大(HP1?)で99%上昇する。

また共通点として炎属性-75%

ジオ効果無し

戦人たちの狼煙 Edit


レキドナ二等兵×6

レキドナ大佐×1

グスターク二等兵×6

グスターク大佐×1

宝箱(レジェンド)×1

宝箱(レア)×1

ジオ効果無し

第2話 Edit

雪妖精のいたずら Edit


クーシー×7

シスターアルティナ×1(中立、以下システィナ)

移動力-1、遠距離攻撃禁止のジオパネルが存在する。

またシスティナの固有魔ビでプレイヤー側のステータス+10%

ちなみにシスティナを撃破しても問題なく進行する。

クリア後、システィナが加入。

零下無残 Edit


クーシー×12

グスターク二等兵×5(中立、ギブス装備)

宝箱(レジェンド)×1

マップほぼ全域(青パネル)に敵強化+50%(紫)

1マス(緑パネル)に経験値+50%

1マス(紫パネル)に敵レベルアップ10%

宝箱の左右に味方強化-50%(赤)、敵弱体化-50%(黄)

最奥の敵強化を壊すと全域が敵LvUP、

その後LvUPを壊せば全域が経験値+50%になるが手順も敵配置も非効率。

クリアだけならば宝箱左右のジオブロックを青パネルに投げるといい。

中立キャラの撃破状況は勝敗、ストーリー進行に無関係、これ以降も同様。

怒れる太陽風 Edit


グール×5

グスターク二等兵×5

グスターク大佐×1

レキドナ二等兵×4(中立、ギブス装備)

レキドナ大佐×1(中立、ギブス装備)

絶対領域があるため黄パネルにワープを置いてターン経過で移動する。

射程の長い(9マス)技があれば届くのでそちらでも可。

愚劣な魔獣宴 Edit


ヘルハウンド×6

バジリコック×6

レキドナ二等兵×2

レキドナ大佐×1

グスターク二等兵×2

グスターク大佐×1

ほぼ全域が赤パネル

3ターン経過で消滅するジオブロック二つ(ダメージ拡散、ロンリー)

拡散、ロンリーそれぞれに味方を用意し、

味方の攻撃時のみ拡散を赤パネル上で持ち上げ、パネル外からロンリーを投げ入れてターン終了。

その後は攻撃時のみロンリーをパネル外で、拡散をパネル上で持ち上げるのが楽。

3ターン後のジオ連鎖も含めればかなり簡単にクリアできるはず。

第3話 Edit

嘲笑う戦火 Edit


サキュバス×10

グスターク二等兵×3(中立、ギブス装備)

広範囲の融合(紫パネル)が厄介、戦力が整っていない内は壊すのが吉。

全域が防御力+50%になってしまうが、味方も同条件で戦える。面倒ならそちらも壊すといい。

獄暑の砂嵐 Edit


ヘルハウンド×2

バジリコック×2

グール×2

リリス×2

グスターク二等兵×3(中立、ギブス装備)

敵ベースパネル×2

消滅ジオブロックを投げ入れて、緑ブロックを壊せば全消しが狙える。

更に全消しで敵全体にダメージが入るため、敵ベースから増援が来る前に終わらせたい。

降魔の残滓 Edit


プリニー隊×5

ネコサーベル×5

グスターク二等兵×2(中立)

爆弾タルを投げつけてプリニーを誘爆させてしまおう。

ちなみにプリニーとネコサーベルは怒ッキングする。

苛む鉄凶橋 Edit


ゾンビ×2(怒ッキング)

ペリュトン×3

レキドナ軍曹×3

レキドナ大将×1

スライム×2(怒ッキング)

リリス×3

グスターク軍曹×3

グスターク大将×1

回復20%、攻撃回数+1と有利なジオパネルがベースの周囲にある。

敵に活用されないようにパネル上からの遠距離攻撃で倒してしまいたい。

最終話 Edit

暗夜氷路 Edit


ブラックドック×6

死竜×6

レキドナ二等兵×6

レキドナ大佐×1

グスターク二等兵×6

グスターク大佐×1

暴君ヴァルバトーゼ×1(中立、操作可能)

今回から暴君が中立として参戦。

ワープで敵の裏に行って敵強化のジオを壊せということだろうが、微妙。

さざめく鬼門角 Edit


ブラックドック×10

ガルム×1(怒ッキング)

グール×1(次ターン魔チェンジ)

レキドナ大佐×1

宝箱(コモン)×1

宝箱(レア)×1

宝箱(レジェンド)×1

暴君ヴァルバトーゼ(中立、操作可能)

シナリオに沿って暴君のレベルが低下。

後日談後の進行度やチート屋の敵の強さ設定によって低下しない場合もある。

敵無敵があるため、レキドナ大佐及び手前二つのジオを破壊することはできない。

二つ積まれているジオか敵自体を持ち上げ等で移動させる必要がある。

陰湿なる姦計 Edit


死竜×3

死竜×2(怒ッキング)

ガムビエル×4(次ターン魔チェンジ)

アドナキエル×2(次ターン魔チェンジ)

グスターク二等兵×2

グスターク大佐×1

暴君ヴァルバトーゼ(中立、操作可能)

暴君のレベルがさらに低下。

ベース後ろにあるさよならブロックを活用すれば比較的楽にクリアできる。

最奥の怒ッキング魔物は魔法などの長距離攻撃で黄パネル外から攻撃が可能。

クリア後、ナギとシスティナが一時的に離脱する。

闇堕つ教会堂 Edit


マルファス×2(次ターン怒ッキング)

ウェルキエル×1(次ターン怒ッキング)

アドナキエル×3(1体は怒ッキング、残りは魔チェンジ)

呪竜×2

グスターク二等兵×3

グスターク軍曹×2

グスターク大尉×2

グスターク大将×1

暴君ヴァルバトーゼ(中立、操作可能)

敵ベースパネル×3

暴君のレベルがさらに低下、離脱していたナギとシスティナが加入。

ジオ無し、増援有りと単純に味方の戦力が試される。

逆に戦力さえ整っていればさほど難しいマップではない。


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS