![[PukiWiki] [PukiWiki]](image/pukiwiki.png) 
  | 
 稼ぎ   | 
| シンボル名 | マップ | 対象の敵 | 
| インペリアル | ||
| ダークロザリオ | ||
| デビルリング | ||
| プリオールの羽 | ||
| ソフィアの鏡 | 裏8-8 | Lv220のグリーンギガント7体。目の前なので楽 | 
| プラウダの首飾り | 練武1 | Lv100侍が数体 | 
| ロイヤルリング | ||
| テスタメント | ||
| エクソダス | 裏10-6 | Lvのアンドロイド5体。捕獲無理 | 
| アルカディア | プリニガーX・轟 | Lv5000のプリニガーX・轟。2戦目以降は8体。捕獲無理 | 

地上げ屋でかき集めるのが手っ取り早い。
イノセントルートを選びまくったアイテム界で服従させると96F以降で最大3.9倍になる。
デールすれば階層は進まないので、ルート全振りの96Fで止めたレジェンドアイテムでギブロすると楽に強化できる。
少し多くのデールが必要になるが、地上げ屋をあまり消費しない方法もある。
(イノセントは服従と未服従を合体させると、服従側が1/2で計算されるのを利用)

以下で紹介するものは複合させると効果が上がる。

ここに掲載されていないステージのデータは再訪問マップ検討を参照

突出して稼げる場所は特に無いので、現在出ているステージの1つ2つ前のMAPを繰り返すのが近道かもしれない。
アイテム界に行って装備強化も兼ねたりするのも良い。
微妙ながら経験値+がつくマップは1-1、1-3、2-6など。
2-6は炎弱点なので魔法使いが活躍。エクストラゲインすれば他のキャラでも稼げる。
反撃が怖い場合は防衛城砦でかばうと安全。

2回目以降に訪れると、一面の紫パネルと黄色パネル4マスと4つのEXPジオブロックがある。
2×2に固まっている雑魚が4組いる。風耐性が高めなので緑魔法使いはやや不利かもしれない。
議題で少しずつ敵を強化していけばストーリークリア程度には十分。敵ランク8でちょうどLV99になるので更に美味しい。
※シリーズ通しての伝統でLV99の敵のEXPはLV323とほぼ同等。
5-2をEXP+150%で回す時、敵ランク20(LV200)だと合計約460万だが、敵ランク8(LV99)だと約750万稼げる。
5-2で敵を動かさない方法 スリッパ3つのフェンリっちでジオブロック投げる その際に ■ 草 ■ 鳥 □ 犬 ■ 猫 ■ ○ ベ ○ ■:ジオブロック ○:フェンリっち な位置関係でないとワンワンとコケッコッコーが襲ってくる

2回目以降に訪れると、エリンギャーが5体1セットで2列並んでおり、敵強化1回でLv99になる。
経験値50%とマナ50%のジオブロックはあるが自分で乗せなければならない。
1ターンで倒しきれないと沸き続ける増援で長引いてしまうので注意。
別の魔物を怒ッキングさせたデスコなら、ヨグ=ソートス(3x5)で全部を射程に入れられる。
ラスボス設定の魔ビ等を活用すれば火力も底上げしやすいだろう。
補足すると怒ッキング要員には猫娘族がオススメ。
練武4で巨大拳を使うために、この段階から育てておきたい。5-2で捕まえても良し。
人型キャラも、オーラピラミッドや地獄の教育場でデスコから分配させれば育成できる。

おなじみの練武だが、敵の配置にかなりクセがある。
それでも敵ランク0で敵のLVは400と、他の稼ぎ場所とは比べ物にならない位稼げる。
配置されている敵を一撃で倒しきれるキャラを用意するのは少々面倒。
ランク20で敵レベルが2000強。
2000以降は上げにくいので、そこまで鍛えたらEXP増加屋集めに走った方が良い。
| 巨大拳による魔拳ビッグバン | |
| 次点 | 怒ッキングデスコのヨグ=ソートス+次元断など 怒ッキング猪人族のオーク百人斬り+魔陣大次元断 怒ッキングラズベリルの漢凶保護+次元断など ラズベリル+何かの巨大魔チェンジ二刀流で、超不良ストリーム+色々。 (隠密闇一閃、流矢魔操術、ドッペルゲンガー、ダークフィラメント、デルタオブデス、幻神アルテミスなど) 怒ッキング死竜族の闘骸魔装+7マス攻撃魔法 | 

EXP+50%のジオブロックはかなりCPが必要だが、初期のEXP+10%でもフルに置けばそこそこ美味い。
敵の配置を自由にいじれるので、閣下やフーカ等の技範囲が特殊なキャラにも対応できる。
足りない火力を攻撃力+やダメージ20%などで補えるのは便利。
入手EXPに補正がかかるため通常マップと比べると効率は落ちるが、
LV40までなら1LV/1ターンで上がるので有効利用したい。(EXP+50%なしで可能)
配置さえ変えればどんなキャラでも1行動で終わらせる事が出来るので、それに魅力を感じるなら。
やられEXP屋やEXP+50%ジオブロック等が揃えば効率もかなりよくなるが条件が揃う前に修羅練武4に行き着く事が多い。

エディットで自分で作成したマップをクリアした場合の経験値について検証しました。
素体はlv99ネコマタで、5-2(EXP+150%)で倒した場合とテスト(EXP+150%)、テスト(EXP+350%)を比較。
自キャラはフーカでlv390程度でした。
| 検証環境 | 撃破前 | 撃破後 | 獲得EXP | 
| 5-2(EXP+150%) | 114,858,727 | 115,276,517 | 417,790 | 
| テスト(EXP+150%) | 115,277,642 | 115,382,089 | 104,447 | 
| テスト(EXP+350%) | 115,570,101 | 115,382,096 | 188,005 | 
結論を言うと、テストモードでは獲得できる経験値が通常の4分の1(味方殺しと同じ)。
なので時間効率を重視するなら5-2、操作の楽さを重視するならオリで。
勝手に後続の実験やってみたので追記
やられEXP屋300を装備させたキャラは通常と同じ経験が貰える

階が進む度に強くなるので普通に倒すだけでもそれなりに稼げる。
無敵orダメージ反転と一撃死+敵LVUP+増殖+EXP増加が出ればもうフィーバー状態。
とはいえこれはランダム要素が強すぎる為、アイテム強化のついでに出ればラッキー程度で。
また強化したアイテムに逆界賊を行うことでEXP屋集めもできる。
本格的なLV上げの前に、装備強化も兼ねて潜っておくと良い。

アイテム界と同じく階が進む度に敵が強くなっていくが、基礎LVは潜るキャラのLVに依存する。
比較的マップが狭く、敵が密集しているので範囲攻撃があるとやりやすい。
敵ランク最大に加えて議題のキャラ界EXP増加があるので、取得EXPはかなり高い。
が、当然その分敵は強く、上記2つを同時に行うとキャラのLVが3000程度から敵LVが9999になるぐらい強い。
装備適正や魔ビリティ・技の遺伝などでLV以外のキャラクター強化も同時に行えるのは嬉しい。
10階でジオブロックを全て消すと出現する小部屋では、魔エリアの拡張ができる部屋が出ることがある。
一度目ならば5000マナで拡張できるので、地獄の教育所やオーラピラミッドは早めに拡張しておくとよい。
最大でも3回潜ったら転生する必要があるのが難点。

敵ランク0でLv8600 HP250万程度 13匹合計経験値8億マナ5万。
EXP増加屋300x8あれば、どのキャラも5回ほどで9999に。x16なら2回で9999になる。
技Lvにもよるが、ATK50万程あれば倒せる。
最終的に経験値稼ぎはここで行うのがオススメ。
参考:
ATK55万とSPD22万あれば、Lv9の魔拳ビックバン(消費SPは3万)一撃でダメージ270万〜350万。
魔拳のLvを抑えてもブレイブハートや3、4人のコンボを組み込めばなんとかなる。
もちろん2刀流だともっと低くても大丈夫。 

イノセントなどを集めるのが面倒という方は界賊団デュエルを利用してイノセントを集める方法もある。
(バランスブレイカーになる場合があるので自己責任で)
ソフトウェアアップデート Ver.1.11(2011/03/22配信) で下方修正されました。
以下の稼ぎ方法でのねこばば時のアイテムが他のアイテムに差し替えられるようになりました。
ただし、アイテム界で普通に出てきた界賊に対しては差し替えられることはないようです。
これをやるとかなりの時間短縮になるがじっくりやりたい人にはオススメしない。
注意点として、靴にイノセントを詰めている界賊団がほとんどであること。
相手のSPDがとんでもない数値になっていることがままあるので、HITを上げておくとよい。
裏面攻略率20%以上でもらえる選挙候補者用リボンには、攻撃が必ず命中するイノセントがついているのでオススメ。

(質問や雑談をしたりゲームへの要望を書いたりする場ではありません)
質問や雑談などは、質問用掲示板や掲示板をご利用ください
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照