いろいろな楽しみ方 Edit

  • このページでは通常プレイのほか1周目をクリア後、
    デッドアイランドをより遊びつくす方法(基本公式設定でのプレイ)を紹介。

一般的な楽しみ方 Edit

  • 普通に1周目をクリアする。
  • レア武器を探す。効率のよいアイテム獲得方法はアイテム/武器関連参照。
  • レア武器を探す。効率のよいアイテム獲得方法はアイテム/武器関連参照。
  • 同じ武器でも、より高いパラメーターのものを探す。
  • DLCをプレイ、クリアする。
  • ひたすらお金を貯める($1300万では不具合無し)。
  • ひたすらお金を貯める($1400万では不具合無し)。
    お金もっと持ってる方できたら更新お願いします

コンプリート系 Edit

  • レベル60を目指す。ただし、スキルはコンプできず、途中で変更できないため選択は慎重に。
  • 全キャラのレベル60を目指す。
  • サイドクエストを制覇する。
  • 設計図をコンプし、実際にすべての種類の武器を使用してみる。
  • ID、新聞、レコーダーの収集。
  • あらゆる場所を探検する。
  • トロフィー、チャレンジの制覇。
  • 全てのオレンジ武器の収集。ただし存在しない物もある。

酔狂な楽しみ方 Edit

  • 意外と行けてしまう場所、登れる場所などを探す。
    リゾート、ジャングルの脇道、モーズビーの建物の屋上など新たな発見があるかも。
  • 意味もなく散歩する、風景を鑑賞する。リゾートのビーチボールや滑り台で遊ぶ。
    ただし、ビーチボールはキック、近接武器、素手いずれも変な当たり方をするとけっこうダメージを受ける(サム・BのHPフルでも即死することあり)ので注意。
  • 車で崖の上からダイビングしたり、登れる山を見つけてよじのぼる。
    一部の極端に高い崖は落下すると即死するので要注意。
  • モーズビー市街でひたすら喧嘩(ストリートファイト)する。
  • 素手だけでサグ、ラム、フローター、ブッチャー、ギャングらと闘う。
  • リゾートマラソン。リゾートのマップ右上のサークル上になっているエリアを周回する。経験値稼ぎにも絶好のスポット。
  • より強い敵、より危険な戦場を探して彷徨う。
    モーズビーの隔離所やマップ下方のラムが複数出現するエリアが楽しい。
  • あえてフライパンやハットスタンドで戦う。
    普通の武器では敵が弱すぎると感じる貴方におすすめ。
    すぐこわれてしまうので本気でこれをやるときは予備を用意すべし。
  • ゾンビや人間の敵の生態観察をする。
    インフェクテッドやウォーカーをモーズビーの倉庫にうまく引き込むと・・・。
  • 他のプレイヤーの戦いぶりや敵同士の戦いを研究する(バノイ・ウォッチャー)
    ある程度は参加しないと迷惑がられるので注意。
  • 主人公キャラがムービー中に持っている武器にこだわる
    例:スーサイダーが初登場するムービー前のローガンなら、パドルを装備しておく。
    なお、一部のムービーは乗ってきた車、投げたガスボンベなどが反映されるものがあるのでいろいろ試してみよう。

COOPでの基本的な楽しみ方 Edit

  • COOPで普通にクリアを目指す。
  • トレードを使って必要なアイテムを渡す、もらう、交換する(VCやメッセージを使うなどしないと意図がわかりにくいのが難点)。
    医療キットは基本的にどのプレイヤーでも役立つ。逆に、武器は使用レベルの条件があるものが多く、やや実用性が低い。
    ※トレーダーから購入した火炎瓶などの投擲専用武器もレベル設定がある。
    お金がないプレイヤーに対し、トレーダーに高価で売れるアイテムを譲渡する使い方もある(お金を直接譲渡できないため)。
    気心の知れたプレイヤー同士なら、武器を一時的に預かってもらい、まだ持っていない設計図の改造を依頼することも可能。
    ※DLCを持っていないプレイヤーの場合、「ザ・リッパー」や「ブラント・ショック」の改造武器は改造依頼しないと通常、入手不可能。
    また、応用として、あるキャラクターが持っている武器やアイテムを自分の別のセーブデータのキャラクターに移すためにCOOPで一時的に預かってもらう使い方もある。
    クエストクリアに必要なアイテム(アイテム一覧で確認できるもののみ)については譲渡したり代わりに依頼者に渡せば探索せずにクエストをクリアできるが、1周目のプレイヤーなどに対しては配慮を推奨(何でもタダであげれば誰でも喜ぶというわけではない)。
  • かっこいい連携プレイ、コンボを狙う。
    うまく合わせればツープラトン・ジャンプキックも可能。
    一人でも勝てるところをあえて複数のメンバーでとどめを刺すのがミソ。

COOPならではのマニアックな楽しみ方 Edit

  • 車を2台以上使って競争したり工夫して遊ぶ(あえて分乗する)。
    リゾート等は比較的ひらけた場所が多く、車もあちこちで見つかる。
    COOPでは複数の車(3台以上が望ましい)で移動し、敵の数が多かったりラッシュが激しいクエストで車の壁をつくれば移動式バリケードのように利用できる。壁のすきまを少しあけてそこにガスボンベを配置してみたり、壁越しに投擲したりといろいろ楽しめる。
    例:
    Act1、メインクエスト「チューンアップ」
    Act1、サイドクエスト「火葬」
    Act1、サイドクエスト「衝突」
    Act1、サイドクエスト「ウォーターダンス」
    ジャングルでもやってみると面白いクエストがあるかもしれないが、COOP人口の少なさが最大のネック。
    また、検証はなかなか難しいが、分乗したほうがフリーズの確率も下がると思われる。
  • 同じレベル同士で集まり、獲得経験値を競う。
  • 上記のリゾートマラソンのコースをCOOPで競走する。
  • モーズビーの隔離所で無限インフェクテッド無双。
    医療キット(大)60~90個持参を推奨。
    隔離所は撒き餌の材料の肉集めにもおすすめの場所。
  • 分身の術プレイ。全員同じキャラでプレイする。乱戦になると誰が誰なのか、わからなくなる。
    例:サム・Bが4人→黒い4連星 ローガン4人→小人図鑑
    カオスを楽しむ度量があるなら是非お試しあれ。
  • 軍の小隊風に厳格に役割分担する。
    斥候(アイテムや敵を補足する)要員、近距離攻撃要員、遠距離攻撃要員、バックアップ(ピンチの味方を支援)&救護要員、等。
    隊長(い○りやさん)役も決めておいたほうがスムーズかも。
  • 本来と異なるキャラをあえて演じてみる
    例:
    勇猛果敢型:強い敵にも率先して立ち向かう、形勢不利でもめったに逃げない
    臆病型:敵を見たら後ずさりし、味方の背後に隠れたり車の上にすぐ乗る、形成不利となったらすぐ逃げる
    戦闘中毒型:敵が視界に入ったら必ず向かっていき戦いをしかける、敵か味方が全滅するまで戦闘を続ける
    ヒーロー型:ギャングや盗賊を見つけたら遠回りしてでも必ず全滅させる
    狂気型:敵を倒したら必ず死体を燃やしたり損壊させる、なるべく形が残らないようにゆっくりいたぶりながら敵を倒す
    ナイチンゲール型:基本的にあまり戦わない、味方が負傷したり瀕死になったら自分を犠牲にしてでも助ける
    お金大好き型:敵が目の前にいてもバッグを開いたり財布の拾得を第一優先にする
    ハート様型:普段はノーマルだが、一度でもダメージを負うとその戦闘が終わるまで凶暴(狂気型に近い状態)になる
    アル中型:回復効果の有無に関係なくアルコールを常時摂取、敵が目の前にいてもアルコールを見つけると真っ先に取得する
    安全運転型:車を運転する時、敵や障害物にぶつからないように、車を大事に運転する
    アホNPC型:火炎瓶の火やダメージを受ける場所に自ら飛び込む、壁に向かって走り続ける、意味もなくうろうろする
    エロJIJI型:女性キャラの依頼のクリアを優先する、意味もなくシアンやプルナの周りをうろうろしたり体当たりする(本当の迷惑にならない範囲で)、ジンの隣に座る
    臆病なサム・B(オトリのスキルがあるとさらに面白い)、安全運転のローガンなど、本来のキャラとのギャップを楽しめる。
  • サグで「棒倒し(山崩し)」
    サグ以外でも良いが、あまり激しく動き回らないサグを推奨。
    ルール:複数のプレイヤーが順番に1回ずつ攻撃をあてていき、最後にとどめを刺した人が負け。攻撃手段は近接武器、銃火器、キック、素手から毎回自由に選択。
  • インフェクテッドと「鬼ごっこ」
    ルール:応戦はせず、逃げ続ける。スタート後、最後まで攻撃を避けた人が勝ち。
  • スーサイダーで「チキンレース」
    ルール:毒状態にした上で全員で同時に接近。生き残った人のうち、ぎりぎりまで踏みとどまった人が勝ち。即死した人は負け。

ストレス解消に最適。アナログ操作&素手殴りプレイ Edit

ストーリーやアイテムなどといったありきたりの領域を超越し、ストレス解消に特化したプレイ。
まずはアナログ操作をマスターしましょう。
初めてだと、おそらくほとんどの方がうまく攻撃が発動しないと思います。
この段階でやめてしまうプレイヤーが多いようで、とてももったいないです。
コツとしては武器や腕を後ろに引く速度と、それを一瞬止め、攻撃をする時の速度を指でおぼえることかと思います。
最初は普通の武器で、安心して練習できるリゾートのビーチなどでウォーカー単体を相手にしてみましょう。
あるていどうまく発動するようになると、実際に自分の腕をふりあげ、ふりおろしている感覚に近くなります。
経験を積むことで、左右に振るだけでなく、斜めに振ったり下から上へのアッパーなど、自由自在です。寸止めもできます。


そこまでできるようになると、素手で殴ることの爽快感も得られるでしょう。

そこまでできるようになると、素手で殴ることの爽快感も得られるでしょう。
刃物でも爽快感がありますが、あえてダメージの少ない武器や素手を使った方ががたくさん殴れるという意味でお奨めです。
プレイヤーによってはゲームそのものが変わるかもしれません。

ゾンビたちの特徴をじっくり観察しつつ戦う Edit

敵をすばやく処理していくのもゲームの面白さではありますが、瞬殺や即死を含め、あまりにも効率良く戦いすぎると、彼らの生態や様々な行動パターンをじっくり見ることができません。
彼らの潜在能力を引き出し最高の力を発揮させた上で、彼らにとって有利な土俵で戦って勝つのももう一つの面白さです。
例えばラムのタックルやキック。このラムにとって最高の攻撃を見るまでもなく、安全な場所からのデオボムだけで瞬殺したらどうでしょう。
戦闘自体は簡単に終了しますがなんとも味気ないとは思いませんか?
もちろんある程度戦闘に慣れているという前提ですが、同じタックルやキックをよけるにしても、なるべくギリギリの距離でよけてみると、ものすごい迫力です。
サグのパンチも同様です。サグのパンチに対し、同じパンチで応える。ゾンビとともに日々成長する主人公たちの、真の触れ合い、コミュニケーションの方法の一つです。

バカンス、休日はデッドアイランドで!散歩プレイ Edit

とにかくストーリーなどはおまけ、景色や雰囲気を楽しむプレイです。
美しいバノイ島(特にリゾート)の散歩やドライブを主目的とします。
趣向は変わりますがモーズビー市街(特に隔離所)は童心に帰ってアスレチックのように遊べます。
イベント、依頼者はおろか、ゾンビなどの敵もたまたま出会ったら対応するといった程度で気楽に。
ゲームスタートも終了も適当なところで。
その程度でもけっこう気分転換になります。
ボランティアをするなら、出会った敵だけは全滅させていき、バノイ島をきれいに清掃していってあげましょう。

キャラクター育成にこだわる Edit

スキルはLV60に到達してもすべて取得できない仕様のため、もどかしい部分もありますが、逆に同じキャラでもプレイヤーごとに個性を出すことができます。
同プレイヤーによる同キャラでも目的別にセーブデータを作るのも(時間があるかぎり)面白いかもしれません。
実際のスキル選択はもちろん各プレイヤーの裁量、自由ですが大まかな方針を記述してみます。

  • 汎用型:本編、アリーナ、トレハン、トロフィー関連ともにそつなくこなせるバランス重視のスキル配分(1回目のキャラに推奨)
  • 戦闘特化型:通常の戦闘やアリーナ向けに特化し、戦闘、戦闘継続に関わるものに優先してスキル配分します(例:ピッキング、トレハン関連などは不要)
  • 面白型:実用性よりもギャグや見た目の面白さ、特異性を重視するスキル配分(例:ローガンのアルコール関連、サム・Bの「オトリ」など。使いようによっては実用的だが難易度は高め)
  • 速攻クリア型(1周でゲームを終わらせる前提):他の型と異なり、経験値、お金関連のスキルを取得する意味がある。その他はプレイスタイルに応じた、実用的なスキルを優先取得
  • フュリー重視型:フュリーの攻撃力アップ、短時間で連続して実行できるものを多く配分。余ったポイントは別の型とのミックス
  • アリーナ特化型:戦闘型に近いが特にアリーナで実用的なもののみ取得。アイテム関連やピッキングは完全に不要。ポケット拡張はプレイスタイルに応じて必要分のみ取得。フュリーについても同じくプレイスタイルに応じて配分
  • トレハン※重視型:ピッキング、ポケット拡張、プルナの「ジャックポット」などを優先取得
    ※トレハンについて
    実は、裏技の5時間法則を活用できるプレイヤーにとっては、オレンジ武器が金属チェストのレベルに関係なく入手できるため、スキル「ジャックポット」やピッキングスキル自体も最終的には不要となる

COOPをより楽しむヒント Edit

基本的なことではあるが、ほとんどの場合、実利、効率だけを考えるとシングルプレイの方が手っ取り早いことが多い。
敵を一人で、手段を選ばず遠慮なく全滅できる無双プレイだけでなく、経験値、アイテムや武器の独り占めしかり、コレクタブルの収集しかり、である。
また、気ままにやりたいときに自分がやりたいクエストだけをやり、気ままにやめられる、など。
逆に言えば、COOPをやるならせっかくのCOOPなのだから上記以外のCOOPでこそ楽しめることを堪能する方をお奨めしたい。
複数のプレイヤーがぞろぞろと動いたり、ヘンテコなアクションを眺めるのも一つ。
他のプレイヤーのミスは逆にCOOPではおいしいところ。新たなクエストが出来たと考え、いかに他のメンバーがフォローするかを楽しむ。
戦闘ではPKをあえて行うのは問題外だが、マナーを守りプレイした上で発生してしまったのならそれもCOOPならではの現象。
ただ、醍醐味としてはリスクを抱えながらもいかにPKを起こさないようにするかという工夫を楽しみたい。
ボムなどの爆発系、激しいエフェクトの武器は乱用せず、ここぞという時に使いたいもの。
これらはCOOPでは特にフリーズの確率が高まり、PKリスクも高まるので特に爆殺しかやりたくないプレイヤーは残念ながらCOOPにはあまり向かない。
敵の中ではスーサイダーの処理方法などは特にCOOPの力の見せ場である。
味方の回復、蘇生もCOOPならではのアクションで、シングルでは見られない貴重なシーン。
敵を倒すにしても圧倒的な力を誇示する欲求を晴らすのはどちらかと言えばシングルプレイ向け。見てる側もたいていの場合「ああ、(プレイヤーではなく)武器が強いのね」と思うだけである。共同で倒す方がいろいろなシーンを見られる。

あくまでヒントで、プレイは自由です。

ベテラン同士のCOOPでゲームを盛り上げるアイディア Edit

参加者全員がベテラン、クリア済みのメンバーで戦力過剰だったり、敵の出現位置やストーリーについて熟知している場合は普通にプレイしていると単純作業になりやすく、盛り上がらないこともある。
COOPスキルにもよるが、工夫可能なアイディアを記述してみたい(追記歓迎)。

  • 武器や撒き餌、車、オブジェクトの利用の仕方や連携プレイなど、1つの勝ちパターンにこだわらず多彩なテクニックを駆使してマンネリを防ぐ
  • クエストはオーソドックスではないクリア方法であえてクリアしてみる(わけがわからなくならない範囲で)
  • 敵を各個撃破せず、あえて強力な敵集団を形成してから一気に殲滅する
  • 中ボスを含む集団の場合、通常はザコ敵から先に倒していくが、逆にザコ敵を放置して中ボスを先に狙う
  • メンバーがフルだったり、あまりに戦力が強すぎる場合はあえて隔離所などの危険地域を通過する
  • 通常のクエストに並行して、当ページ掲載の縛りやオリジナルクエストをこなしてみる
  • かなり自信があるベテランなら毎回デフォルトキャラクター設定でキャラクターを作り直し、ほぼ裸状態、低いレベルで参加する

純粋なアクションゲームとして長く遊ぶ Edit

1つ目のポイントとして、攻撃や戦闘を単調にしないようにしたほうが長く遊べます。
本作は、いろいろな要素がプレイヤーの工夫で活用できる一方、逆に多くの要素を活用しなくてもクリアできてしまうようにもなっています。
対照的な例としてデオボムと撒き餌などがあります。
デオボムは設計図も手に入りやすく、材料も安価なため大量に作成して投げ続けるだけで、たいていの場面はクリアできてしまいます。
逆に、撒き餌は必須ではありませんが、それを絡めた攻撃や仲間との連携プレイのバリエーションが豊富です。
また、スカル武器のような一撃必殺、100%即死性能があるような武器の使用も、どうしても普通にクリアできないようなプレイヤーをのぞいて、単純作業になってしまうことでしょう。

2つ目のポイントですが、最初からアクションが得意なプレイヤーや、慣れてきて余裕になってきた方は、そのままプレイしていたら飽きるのは必然です。
むしろ、死の恐怖やスリルがあることがゾンビゲーの面白さを維持する秘訣かと思われます。
ただ、本作にはシステム上の難易度設定がありません。
そこで、プレイヤーそれぞれによりますが適度な体感として「少しでも油断したら死ぬ」という状況に調整する方法です。
以下は比較的簡単に難易度調整できる「縛り」です。
難しすぎる、または簡単すぎる、と思い始めたら難易度調整にお試しください。

難易度(参考)

難易度チート※フュリー武器※スカル武器改造武器フュリー通常武器素手
EXTRA EASY
VERY EASY××
EASY××
NORMAL×××
HARD××××
VERY HARD×××××
EXTRA HARD×××××

※非公式武器を推奨するものではありません
△…ピンチの時のみ

ベテラン・上級者向けの縛り(ゲームの難易度を上げる)例 Edit

  • 医療キット使用禁止、もしくは回数制限。
  • 改造武器使用禁止、もしくは一部制限。
  • リゾートのような比較的安全な地域では強武装(銃や刀等)使用不可。
  • 1回でも死亡したら強制終了でチャプター1からエンディングまで乗り切る。

「戦場を造る」ことで難易度を調整する Edit

別の角度から難易度を上げる方法です。
もともと敵が多いモーズビー等がやりやすいかと思われますが、敵と遭遇してもすぐに反撃せず逃げ、4~5体以上のウォーカー(またはインフェクテッド)が集まってきたら、そのまま追ってこさせ、サグやラムなどの中ボスがいる地点に向かいます(中ボス複数やスーサイダー、またはギャングも出現するようなシチュエーションだとさらに盛り上がります)。
プレイヤーにロックオンしてついてきたゾンビに、もともと現地にいたゾンビ合わせて10体ほどの全員が集合した時点で反撃を開始します。
通常は敵を各個撃破するのが王道ですが、戦闘自体は易しくなってしまうので、それをあえて逆手にとることになります。
つまり、いっそのこと「戦場を造って」しまうのです。これは3人以上のCOOPで全員ベテラン、強力すぎる武器を持っているなどで戦力が過剰と思われる時などに面白いです。
ただ、人によっては意地悪ととられてしまうかもしれませんのでCOOPの場合は理解を得つつやってみましょう。

クエストの裏ルート、別の攻略法をいろいろ探してみる Edit

  • 2周目以降に1周目と異なるルートや攻略法でクエストをクリアしてみる
  • 2周目以降に1周目と異なるルートや攻略法でクエストをクリアしてみる
  • 一般的な方法と異なる進め方を探したり、実際にそれでクリア可能か試してみる
  • まだシングルでしかプレイしていない場合はCOOPに参加することでCOOPならではの攻略法を楽しむだけでなく、別の攻略法も発見しやすい(ただし、初めてプレイする時やCOOPで初見プレイヤー参加時は意味がわからなくなることもあるため、基本的なルートを選択するほうが無難かもしれない)
  • まだシングルでしかプレイしていない場合はCOOPに参加することでCOOPならではの攻略法を楽しむだけでなく、別の攻略法も発見しやすい(ただし初めてプレイする時やCOOPで初見プレイヤー参加時は意味がわからなくなることもあるため、基本的なルートを選択するほうが無難かもしれない)
+  (例)ネタバレを含むため2周目以降の方向けの内容です

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS