ナイフプレイ
をテンプレートにして作成
AND検索
OR検索
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
|
バックアップ
]
開始行:
#contents
*ナイフについて [#v336b418]
他の武器とは違い、無限に使用することができる。ナイフプレ...
今作では、絵柄の違う二種類のナイフの他に、新たに「ハンド...
拡張スライドパッドをつけた場合、初期のバイオのような三段...
基本的には敵が倒れこんでる時や敵との距離が近い時、弾をリ...
「近接戦では銃よりもナイフの方が早い」
ちなみに、ナイフのダメージを1としたとき、それぞれの武器...
ナイフ : ハンドアックス : ククリ二刀流 = 1 ...
Lv50時、Deep2グロブスターに対して検証。
ナイフ:4500
ハンドアックス:5480
ククリ二刀流:5000×2
**ナイフ [#oa2f3fa5]
突きナイフ
ジルのみ使用。
リーチはそこそこ。そして隙が少なく弱点を狙いやすい。が、...
そのため、複数の敵に囲まれた場合は手榴弾系に頼ったほうが...
怯みやすい敵には強い。
チャンクに当てて後ろへ下がるとダメージを喰らわずに倒す事...
振りナイフ
ジル・パーカーコス1以外のキャラが使用。
このナイフが最も基本的。バイオ4や5でもこの振り方。
突きナイフと斧の中間的な性能と思っていい。
どのキャラも微妙に振り方が違う。
**ハンドアックス [#ke1c996b]
パーカー(コスチューム1)専用武器。
Lv50時ダメージ4000〜5000を与えることができる。また、一振...
しかし斧故に、ナイフよりも後隙が大きい為注意が必要。
ウーズは少し怯みにくいが、ハンターは比較的怯み易い模様。
そのため、腕振りが直撃するまでの間にハンターの横に移動し...
攻撃範囲が広いため、複数の敵に取り囲まれても、敵から逃げ...
なお、水中の敵も斧で切ることができる。
攻撃範囲が広くピンポイントで攻撃できない為、弱点を狙うに...
**ククリ二刀流 [#ua0b07fe]
キースのみ使用。
*クリーチャー対策 [#qeb2fa82]
**ウーズ [#xe650b52]
両腕を怯ませることで体術に持ち込むことが可能。
間合いを取って先の方でナイフを当てていくようにすると、攻...
角に追い込まれたら回避に集中して態勢を立て直してみよう。
**ピンサー [#d5c2ec07]
大きく手を振り上げたときに回避可能。
二連続攻撃の初回を回避してしまうと、残念ながら追撃をもら...
初回の回避の後直ちに直進しピンサーの後ろに回り込むことが...
複数敵があった場合は、テーブルなどを利用しつつ、敵を一列...
最前列にいるピンサーの攻撃を避けたら、一発か二発ナイフを...
**チャンク [#ae9d6988]
後ろを向いてチャンクに近づき、気付かれた瞬間にダッシュす...
ギリギリでナイフを当てて下がると大丈夫。
**トライコーン [#p9e64cc8]
難易度が上がるにつれ恐ろしい命中精度を誇るようになるが、...
**フェンリル [#m169e661]
視界に入ってなければ攻撃はしてこない。
そのため、フェンリルの横に貼り続けながら攻撃をし続けると...
尻もちクリス時は、プレイヤーの方を向いている犬を優先的に...
ミニフェンリルに対しては、斧が有効。
**ハンター [#u77d3d0f]
&br;一体一体を対処することは、回避ができれば容易ではある...
&br;casualEp3のハンターは、二度ナイフを振ると怯むので、隅...
&br;またパーカーの斧ならば、切り続けるだけで完封できる。...
**ファルファレルロ [#pbf0e5a2]
攻撃は、遠距離からの飛びかかりと、腕の振りおろし、そして...
姿を消すためすぐに居場所がつかめなくなりがちではあるが、...
そのため、一体一体であれば、きちんと目で追えば十分ナイフ...
緊急回避のポイントは、
接近時の蹴りは、相手が飛び跳ねてくる瞬間であり、こちらは...
一方、腕挙げはハンターのときよりずっとシビアに判定がされ...
ハンターとは違い腕を最大限にまで挙げたときにはすでに攻撃...
したがって、ファルファレルロの腕が最大限にまで挙げる寸前...
一度、緊急回避を成功させて見るとわかるが、この瞬間に緊急...
自分のキャラクターはファルファレルロの腕から脇、腰、足、...
つまり、この、腕を挙げているときに出来上がる空間が最も広...
なお、この回避の仕方のために、ファルファレルロとある程度...
少し距離が離れていた場合、素直に後退する方がよさそうだ。
**アクレオッゾ [#h1b024e8]
どんな攻撃でも一撃で怯むので、ナイフの種類に関わらず
一度攻撃を当ててしまえば簡単に嵌めが完成する。
**シークリーパー [#bf8deadd]
ナイフ系の武器であれば、水中にいる敵でもダメージを与える...
シークリーパーに発見された際、ナイフを振りながら後ずさり...
シークリーパーの攻撃を避けつつダメージを与えることができ...
その後で追撃を加えることで、一体ずつであれば難なく対処可...
**スキャクデッド [#w20f0df9]
''メーデー(以下「敵」と表記)の動作・特徴''
歩行、右腕を振りつつ走る(距離がある場合)、右腕3回振...
一つ一つの動作のプレッシャーは非常に大きいが隙も大きい。
しかし、一度背後を取ればほとんど攻撃があたらないため、...
ちなみに、敵のお尻:側面のダメージ比率は、1 : 1....
''即死攻撃について''
敵を中心とした円状に展開される。背後が安全であるかどう...
緊急回避は敵が頭を後ろに振った時に(「おいしそう」の「...
他の動作中に即死攻撃を繰り出してくることはない。走って...
ある程度攻撃を受けてもいいのであれば、この点に気をつけれ...
実際に闘う際はスタン値の高い斧が楽だが、ナイフなどでも...
なお、近くにあるトラバサミは攻撃範囲が広い斧であれば角度...
''もう一つの攻略方法として・・・・・・''
最初の部屋を、窓から乗り越えて出る→敵が後ろを向く→入っ...
→ターンして窓から退避→敵が後ろを向く、の繰り返しで時間は...
また、一度後ろを取ると振り向かれるため、それを見越して...
最初の部屋真ん中付近で(広ければ可)背後を取った後、ジ...
**ドラギナッツォ [#f6ce0a19]
攻撃を避け、怯んでる隙に攻撃をする。
射程の短いナイフ攻略において、これ以外の攻略法は存在しな...
しかし、ドラギナッツォはこちらに攻撃を仕掛けてくる前に、...
手?をおいた後で走って来る前であれば、ドラギナッツォの方...
これを最大限利用すれば、ナイフでの攻撃の効率も上げること...
なお、腕を振り下ろす攻撃は、腕に当たらなければダメージは...
そのため、腕を上げている最中に回り込み、頭を切り続けるの...
**スカルミリオーネ [#ab0b820d]
通常時の動作は、盾移動、バックステップ、突き、足払い、突...
通常時の攻撃を回避することは、比較的容易。
突きは、後ろに腕を目いっぱい引いたとき。足払いは、腕を画...
ただサイズが変わるとタイミングの攫み方は当然ながら変化す...
問題は分断時であって、上半身のみのとき、下半身のみのとき...
そうなると、異常に範囲の広い突き攻撃の上半身は、攻撃範囲...
ナイフプレイにとってダメージ覚悟の闘いとなる。ナイフプレ...
なお、本編のスカルミリオーネは、
ナイフ縛りの場合、分裂させずに体術を二度ほど決めることが...
緊急回避をする自信があるならば、それほど苦労せずに闘うこ...
**アビス [#wa022c79]
''Deep20完全体アビス''
''第一段階''
目の前に現れる。
テレポート→溜め を繰り返す。
避けることができない! というのは、主に半径ダメージのせ...
モーションに騙されて横に抜けようとしても、ボスを中心にダ...
しかしながら実はこの攻撃は、ただ単に後ろに下がって距離を...
テレポートした瞬間に近づき、素早く切りつけまた離れる→後退...
なお、この段階では攫み攻撃はテレポートした後で、溜め攻撃...
ストーリーモードにおいて、はこの限りではない。
特に溜め攻撃は、出現と同時に背後にターンして走っても避け...
ストーリーモードにおける攻略
溜め攻撃の緊急回避入力時間は非常に短いため、出来ることな...
方法としては、一度目のテレポートでアビスが後方に下がる時...
追い詰める位置は、椅子を前方に見て、部屋右側奥が良い。緊...
攻撃は、ナイフを七回刺した後に、腕の振りおろし又は掴み攻...
このパターンを覚えておけば、基本、全形態に対して有効であ...
補足:つかみを緊急回避し、ターンして戻ると、スキャンする...
''第二段階''
分身が二つ現れる。が、これも後退で避けることができる。
ナイフの場合無理に怯ませるのではなく、後退して攻撃が空振...
ストーリーモードにおいては後退では避けられない。
''第三段階''
複雑な分身を始めるが、8の時を描きながら走れば全く当たら...
音が鳴ったら本体が出現するので、少し経ったら辺りを見回し...
空振りで息を切らせているノーマンがいるはず。そこを切ろう。
なお、この段階では攫み攻撃はしばしば発生する。特に体術を...
緊急回避も可能だが、実はこれも後退で回避可能。体術を決め...
''Abyss完全体アビス''
第一、第二段階の攻撃の半径がとてつもなく広い。
(アビスの伸長×3)メートル程度は離れていないといけないら...
伸長が伸びたアビスから離れるのは非常に困難。
また、AIも賢く、テレポート後はキャラの近くに出現するため、
走ってエリア外に出ることは至難の業。緊急回避を狙ったほう...
しかし、接近すると高確率で攫み攻撃をしてくる。
溜め攻撃を避けたからといって安心しないでおこう。
攫み攻撃は手を上に挙げた瞬間に緊急回避可能だが、ガード持...
第三段階は、円を描きながら走れば比較的当たらなくなるもの...
やはりこれも緊急回避を行えないと厳しいか。
*キャンペーンモード攻略 [#v04a6b0c]
**Episode 6 [#q8037652]
エレベーター内のドラギナッツォをナイフで怯ませることは不...
しかし、実はここは耐久戦。ドラギナッツォの攻撃を耐え続け...
よって、ナイフ縛りは可。
なお、エレベーターで遭遇するドラギと、展望台のドラギは、
別々にスキャン可能。
**Episode 9 [#g704c770]
制御システムで、遠くにトライコーンが三体ほどお見えする。
ナイフ縛りではこいつらを倒すことは不可能であるが、
倒さなくてもゲームは進行するので、トライコーンの攻撃が当...
**コメント [#j756247f]
#pcomment(,50,reply)
終了行:
#contents
*ナイフについて [#v336b418]
他の武器とは違い、無限に使用することができる。ナイフプレ...
今作では、絵柄の違う二種類のナイフの他に、新たに「ハンド...
拡張スライドパッドをつけた場合、初期のバイオのような三段...
基本的には敵が倒れこんでる時や敵との距離が近い時、弾をリ...
「近接戦では銃よりもナイフの方が早い」
ちなみに、ナイフのダメージを1としたとき、それぞれの武器...
ナイフ : ハンドアックス : ククリ二刀流 = 1 ...
Lv50時、Deep2グロブスターに対して検証。
ナイフ:4500
ハンドアックス:5480
ククリ二刀流:5000×2
**ナイフ [#oa2f3fa5]
突きナイフ
ジルのみ使用。
リーチはそこそこ。そして隙が少なく弱点を狙いやすい。が、...
そのため、複数の敵に囲まれた場合は手榴弾系に頼ったほうが...
怯みやすい敵には強い。
チャンクに当てて後ろへ下がるとダメージを喰らわずに倒す事...
振りナイフ
ジル・パーカーコス1以外のキャラが使用。
このナイフが最も基本的。バイオ4や5でもこの振り方。
突きナイフと斧の中間的な性能と思っていい。
どのキャラも微妙に振り方が違う。
**ハンドアックス [#ke1c996b]
パーカー(コスチューム1)専用武器。
Lv50時ダメージ4000〜5000を与えることができる。また、一振...
しかし斧故に、ナイフよりも後隙が大きい為注意が必要。
ウーズは少し怯みにくいが、ハンターは比較的怯み易い模様。
そのため、腕振りが直撃するまでの間にハンターの横に移動し...
攻撃範囲が広いため、複数の敵に取り囲まれても、敵から逃げ...
なお、水中の敵も斧で切ることができる。
攻撃範囲が広くピンポイントで攻撃できない為、弱点を狙うに...
**ククリ二刀流 [#ua0b07fe]
キースのみ使用。
*クリーチャー対策 [#qeb2fa82]
**ウーズ [#xe650b52]
両腕を怯ませることで体術に持ち込むことが可能。
間合いを取って先の方でナイフを当てていくようにすると、攻...
角に追い込まれたら回避に集中して態勢を立て直してみよう。
**ピンサー [#d5c2ec07]
大きく手を振り上げたときに回避可能。
二連続攻撃の初回を回避してしまうと、残念ながら追撃をもら...
初回の回避の後直ちに直進しピンサーの後ろに回り込むことが...
複数敵があった場合は、テーブルなどを利用しつつ、敵を一列...
最前列にいるピンサーの攻撃を避けたら、一発か二発ナイフを...
**チャンク [#ae9d6988]
後ろを向いてチャンクに近づき、気付かれた瞬間にダッシュす...
ギリギリでナイフを当てて下がると大丈夫。
**トライコーン [#p9e64cc8]
難易度が上がるにつれ恐ろしい命中精度を誇るようになるが、...
**フェンリル [#m169e661]
視界に入ってなければ攻撃はしてこない。
そのため、フェンリルの横に貼り続けながら攻撃をし続けると...
尻もちクリス時は、プレイヤーの方を向いている犬を優先的に...
ミニフェンリルに対しては、斧が有効。
**ハンター [#u77d3d0f]
&br;一体一体を対処することは、回避ができれば容易ではある...
&br;casualEp3のハンターは、二度ナイフを振ると怯むので、隅...
&br;またパーカーの斧ならば、切り続けるだけで完封できる。...
**ファルファレルロ [#pbf0e5a2]
攻撃は、遠距離からの飛びかかりと、腕の振りおろし、そして...
姿を消すためすぐに居場所がつかめなくなりがちではあるが、...
そのため、一体一体であれば、きちんと目で追えば十分ナイフ...
緊急回避のポイントは、
接近時の蹴りは、相手が飛び跳ねてくる瞬間であり、こちらは...
一方、腕挙げはハンターのときよりずっとシビアに判定がされ...
ハンターとは違い腕を最大限にまで挙げたときにはすでに攻撃...
したがって、ファルファレルロの腕が最大限にまで挙げる寸前...
一度、緊急回避を成功させて見るとわかるが、この瞬間に緊急...
自分のキャラクターはファルファレルロの腕から脇、腰、足、...
つまり、この、腕を挙げているときに出来上がる空間が最も広...
なお、この回避の仕方のために、ファルファレルロとある程度...
少し距離が離れていた場合、素直に後退する方がよさそうだ。
**アクレオッゾ [#h1b024e8]
どんな攻撃でも一撃で怯むので、ナイフの種類に関わらず
一度攻撃を当ててしまえば簡単に嵌めが完成する。
**シークリーパー [#bf8deadd]
ナイフ系の武器であれば、水中にいる敵でもダメージを与える...
シークリーパーに発見された際、ナイフを振りながら後ずさり...
シークリーパーの攻撃を避けつつダメージを与えることができ...
その後で追撃を加えることで、一体ずつであれば難なく対処可...
**スキャクデッド [#w20f0df9]
''メーデー(以下「敵」と表記)の動作・特徴''
歩行、右腕を振りつつ走る(距離がある場合)、右腕3回振...
一つ一つの動作のプレッシャーは非常に大きいが隙も大きい。
しかし、一度背後を取ればほとんど攻撃があたらないため、...
ちなみに、敵のお尻:側面のダメージ比率は、1 : 1....
''即死攻撃について''
敵を中心とした円状に展開される。背後が安全であるかどう...
緊急回避は敵が頭を後ろに振った時に(「おいしそう」の「...
他の動作中に即死攻撃を繰り出してくることはない。走って...
ある程度攻撃を受けてもいいのであれば、この点に気をつけれ...
実際に闘う際はスタン値の高い斧が楽だが、ナイフなどでも...
なお、近くにあるトラバサミは攻撃範囲が広い斧であれば角度...
''もう一つの攻略方法として・・・・・・''
最初の部屋を、窓から乗り越えて出る→敵が後ろを向く→入っ...
→ターンして窓から退避→敵が後ろを向く、の繰り返しで時間は...
また、一度後ろを取ると振り向かれるため、それを見越して...
最初の部屋真ん中付近で(広ければ可)背後を取った後、ジ...
**ドラギナッツォ [#f6ce0a19]
攻撃を避け、怯んでる隙に攻撃をする。
射程の短いナイフ攻略において、これ以外の攻略法は存在しな...
しかし、ドラギナッツォはこちらに攻撃を仕掛けてくる前に、...
手?をおいた後で走って来る前であれば、ドラギナッツォの方...
これを最大限利用すれば、ナイフでの攻撃の効率も上げること...
なお、腕を振り下ろす攻撃は、腕に当たらなければダメージは...
そのため、腕を上げている最中に回り込み、頭を切り続けるの...
**スカルミリオーネ [#ab0b820d]
通常時の動作は、盾移動、バックステップ、突き、足払い、突...
通常時の攻撃を回避することは、比較的容易。
突きは、後ろに腕を目いっぱい引いたとき。足払いは、腕を画...
ただサイズが変わるとタイミングの攫み方は当然ながら変化す...
問題は分断時であって、上半身のみのとき、下半身のみのとき...
そうなると、異常に範囲の広い突き攻撃の上半身は、攻撃範囲...
ナイフプレイにとってダメージ覚悟の闘いとなる。ナイフプレ...
なお、本編のスカルミリオーネは、
ナイフ縛りの場合、分裂させずに体術を二度ほど決めることが...
緊急回避をする自信があるならば、それほど苦労せずに闘うこ...
**アビス [#wa022c79]
''Deep20完全体アビス''
''第一段階''
目の前に現れる。
テレポート→溜め を繰り返す。
避けることができない! というのは、主に半径ダメージのせ...
モーションに騙されて横に抜けようとしても、ボスを中心にダ...
しかしながら実はこの攻撃は、ただ単に後ろに下がって距離を...
テレポートした瞬間に近づき、素早く切りつけまた離れる→後退...
なお、この段階では攫み攻撃はテレポートした後で、溜め攻撃...
ストーリーモードにおいて、はこの限りではない。
特に溜め攻撃は、出現と同時に背後にターンして走っても避け...
ストーリーモードにおける攻略
溜め攻撃の緊急回避入力時間は非常に短いため、出来ることな...
方法としては、一度目のテレポートでアビスが後方に下がる時...
追い詰める位置は、椅子を前方に見て、部屋右側奥が良い。緊...
攻撃は、ナイフを七回刺した後に、腕の振りおろし又は掴み攻...
このパターンを覚えておけば、基本、全形態に対して有効であ...
補足:つかみを緊急回避し、ターンして戻ると、スキャンする...
''第二段階''
分身が二つ現れる。が、これも後退で避けることができる。
ナイフの場合無理に怯ませるのではなく、後退して攻撃が空振...
ストーリーモードにおいては後退では避けられない。
''第三段階''
複雑な分身を始めるが、8の時を描きながら走れば全く当たら...
音が鳴ったら本体が出現するので、少し経ったら辺りを見回し...
空振りで息を切らせているノーマンがいるはず。そこを切ろう。
なお、この段階では攫み攻撃はしばしば発生する。特に体術を...
緊急回避も可能だが、実はこれも後退で回避可能。体術を決め...
''Abyss完全体アビス''
第一、第二段階の攻撃の半径がとてつもなく広い。
(アビスの伸長×3)メートル程度は離れていないといけないら...
伸長が伸びたアビスから離れるのは非常に困難。
また、AIも賢く、テレポート後はキャラの近くに出現するため、
走ってエリア外に出ることは至難の業。緊急回避を狙ったほう...
しかし、接近すると高確率で攫み攻撃をしてくる。
溜め攻撃を避けたからといって安心しないでおこう。
攫み攻撃は手を上に挙げた瞬間に緊急回避可能だが、ガード持...
第三段階は、円を描きながら走れば比較的当たらなくなるもの...
やはりこれも緊急回避を行えないと厳しいか。
*キャンペーンモード攻略 [#v04a6b0c]
**Episode 6 [#q8037652]
エレベーター内のドラギナッツォをナイフで怯ませることは不...
しかし、実はここは耐久戦。ドラギナッツォの攻撃を耐え続け...
よって、ナイフ縛りは可。
なお、エレベーターで遭遇するドラギと、展望台のドラギは、
別々にスキャン可能。
**Episode 9 [#g704c770]
制御システムで、遠くにトライコーンが三体ほどお見えする。
ナイフ縛りではこいつらを倒すことは不可能であるが、
倒さなくてもゲームは進行するので、トライコーンの攻撃が当...
**コメント [#j756247f]
#pcomment(,50,reply)
ページ名: