戦闘関連 Edit

スキャン Edit

・対象に近いほど解析率は高くなる。
・生きている状態の方が解析率は高くなる。
・死んだ状態でも、死体が残っている間はスキャンできる。
・秘密の手形は、スキャン画面右下の黄色インジケータには反応しない。
・サブシナリオでも、解析率は持ち越される。

ランダムアイテム Edit

スキャンで入手できるアイテムの一部と白い弾薬箱のアイテムはランダムアイテムとなっているものがある。

  • 選出対象は取得したときの所持している3種類の武器の弾薬、もしくはハーブのうちでランダムに決定される。
  • マグナムの弾薬は選出対象外のため、マグナム系の武器しか持ってない場合は代わりにハンドガンの弾(5)をドロップする。

無敵状態 Edit

以下の動作中は攻撃を受けない。

・体術発動
・緊急回避中
・ハーブ使用
・アイテムを拾う
・ドアを開ける
・梯子の昇降
・段差間の昇降
・窓や仕切りなどの乗り越え
・コンテナ間などのジャンプ
・武器ボックスの開閉
・爆風でよろける
・監禁部屋を除いている間

しかし、この間はダメージを受けるため気をつけよう

・体術を溜めている間
・配電盤を操作している時
・指紋を認証している間

爆風 Edit

手榴弾やロケットランチャーの爆風では、操作キャラクターやパートナーはダメージを受けない。
ただし、攻撃オブジェクト(ガスボンベやドラム缶)の爆発や敵の自爆は例外。

リロードキャンセル Edit

リロード中に爆風を受ける、緊急回避をする、敵の攻撃を食らう等すると、リロード動作がキャンセルされてそのまま装填完了する。

武器の反動 Edit

連射性能を上げれば軽減される。

パートナーの活用 Edit

AIパートナーは場所によっては攻撃力が非常に低く攻撃もあまり積極的ではないので、敵の注意も惹きつけにくい。
その代わり、どんな攻撃を受けても死亡せず(即死攻撃も無効)所持弾数も無限に加え、敵を怯ませてくれるときもある。
そのため難易度HELLやハーブ未使用プレイではパートナーを囮や壁にして戦うとダメージを受けづらく攻略が楽になる。

尻もちナイフ Edit

敵に足払いなどをされ尻もち状態になったときに出来る反撃は、HGによる攻撃と、ナイフの二種類。
このときのナイフの振り方は、通常時のナイフの振り方と異なる。

救援物資 Edit

すれちがい通信によって、他のプレイヤーから武器や弾薬などのキャンペーン用の救援物資が補給される。
キャンペーンで弾薬が切れた時に有効。ミッション欄にパラシュートマークで表示される。

※物資のレベルは同一人物と何回すれ違ったかで上がっていく。
※キャンペーンの進行度によって貰える物資の種類が増えていく。(EP2-2の装備品回収の時点から改造パーツ、EP6開始時点で全種類。2周目以降は最初から全種類。)
※レベルは個数とランダム選択の確率にのみ影響し種類の増加には影響しない。

カスタムパーツ「バインド」と「デイズ」の違い Edit

カスタムパーツ「バインド」と「デイズ」の違いは以下のとおりです。

  • バインド=攻撃が敵に命中した際の敵の硬直時間を延長させる効果がある。
  • デイズ=攻撃が敵に命中した際に敵を怯ませて攻撃動作をキャンセルさせ易くする効果がある。

※カスタムパーツの説明文ではわかりにくいが、全く効果が違うので注意。

手榴弾と電撃グレネードのどちらがよく効くか Edit

手榴弾の方がダメージを与えられる敵
ウーズ系統、ハンター、スキャグデッド、レイチェル、ドラギナッツォ、ベビードラギナッツォ、アビス完全体

電撃グレネードの方がダメージを与えられる敵
ギオッゾ、アクレオッゾ、シークリーパー、スカルミリオーネ、ウォールブリスター(UE版のみ)

※水面では電撃グレネードの攻撃力が通常の4倍に上昇する。
※ウォールブリスターはUE版に登場するクリーチャーです。

キャンペーン Edit

Episode 1 パーカーとオブライエン Edit

海岸の最初にスキャンを行うシーンで、オブライエンとパーカーにジェネシスを向けて
スキャンすると、それぞれ専用の台詞が聞ける。
オブライエン「解析結果はどうだ?あー 色男と表示されたか?」
パーカー  「ジル、そんなに俺に興味があるのか?」
また、オブライエンに向って銃やナイフを構えると怒られる。台詞は三種類程に変化する。

Episode 4 カジノのカジノガール Edit

立て看板の胸部分をスキャンすると、マグナムの弾(1)ある。意味深。
マグナム未所持、かつ既にマグナムの弾が一杯の(それ以上拾えない)状態で先にスキャンを行なってしまうと、
Yボタン操作は弾取得に優先されたままとなってしまい、メダルの仕掛けが発動できなくなる。
この場合、一旦カジノからホールへ出て、また入り直すことで元の状態に戻る。

Episode 9 円状エレベーター Edit

エレベーターのボタンを押した後、なぜか壁をすり抜けてしまう。バグるなどの問題は無い。

読み物一覧 Edit

(※確認順、アイテムリストには載らない)

『特殊体投入指示書』 場所:墜落現場
『植物学〜薬効を持つ植物について〜 第三版』 場所:客室下階
『FBC服務規程序文』 場所:テラグリジア
『デイリークーリエ通信の記事・1』 場所:テラグリジア
『船内設備に関する案内書』 場所:船橋
『書き捨てられたメモ』 場所:船橋
『"クイーン・ゼノビア"とその歴史』 場所:船橋
『303号室の書き置き』 場所:客室上階
『非常用通信室前に残された張り紙』 場所:船内ホール
『通信兵長の日記』 場所:プロムナード
『航海上の安全対策について』 場所:非常用通信室
『カジノ従業員の日報』 場所:カジノスペース
『何者かによる指示書』 場所:船員居住区
『(誰かが記したメモのようだ__)』 場所:船員居住区
『(教義文のような内容が刻まれている__)』 場所:ヴァルコイネン・モッキ空港
『蒸気パイプ故障に関する報告書』 場所:船底区画
『動力室に残されたメモ』 場所:船底区画
『ヴェルトロ工作員の日記・1』 場所:展望台
『ある自殺者の遺書』 場所:客室上階
『謎の日記』 場所:Ep10パーカー編 ホール一階
『深海層におけるウィルス発見とその研究』 場所:防疫区画
『新型ウィルス開発経過報告書』 場所:防疫区画
『新型ウィルスの完成について』 場所:研究施設
『ヴェルトロ工作員の日記・2』 場所:研究施設
『"マラコーダ"開発経過資料』 場所:研究施設
『ゼノビアにおける感染体経過観察記録』 場所:研究施設
『デイリークーリエ通信の記事・2』 場所:テラグリジア
『ダンテの神曲』 場所:クイーン・ディード

台詞の変化 Edit

以下の行動を行ったかによって、後のキャラクターの台詞が変化する場合がある。

・Episode1 クリスが監禁されている部屋を調べる
・Episode3 浮き輪の鍵で開く部屋にある客室の地図を入手する
・Episode3 非常用通信室の横にある貼り紙を調べる
・Episode7 客室でレイチェルの配置されているフロアに行く
・Episode10 客室でレイチェルの配置されているフロアに行く

レイドモード Edit

ショップで売っているもの Edit

武器:現在の自分のレベル(キャラ選択画面でレベルを下げた際にも適用される)の前後のレベルの武器が並び、最大Lv48の武器までが並ぶ。
スロット数は最大がその武器の基準となるスロット数(その武器のLv50時のスロット数)、最低はその基準となるスロット数-3となる。
(要検証:ドレイクと村正は登場しない)

カスタムパーツ:種類自体はたくさんそろっているが、高位のパーツは登場せず、チャージショット、コルヌコピア、感染ミッションで手に入るパーツは絶対に登場しない。
(要検証:感染ミッションのパーツは当然として、違法カスタムパーツのパーツが登場しないようになっている)

パーツとスキルの相乗効果 Edit

キャラクターのウェポンマスタリー系のスキル(ハンドガンマスタリー�やショットガンガンマスタリー�等)とカスタムパーツを「ファイアレート」と「リーダー」を組み合わせると連射性能とリロード速度が大幅に早くなる。

ミッション調整 Edit

ミッションの内容は、『MISSIONS』画面を開く時に決まる。そのままセーブせずにロードし直す事で、内容は変化する。
これにより、報酬アイテムや撃破対象敵を調整できる。
インターネットプレイで入手したミッションでないと消えてしまうので注意。

  • 効率の良い方法
    オートセーブはオフに設定しておく。オンだと、その都度ゲームを終了させる必要がある。
    『MAIN MENU』画面から『MISSIONS』を選択。
    内容が気に入らなければセーブせずに『DATA SELECT』画面まで戻り、データスロットを選択。
    これで再ロードされる。当然、セーブしていないデータは消えるので注意。
  • 変えられる内容
    ミッションの報酬、撃破ミッションの対象敵、感染ミッションの種類(Veronica→始祖など)
  • 変えられない内容
    撃破ミッションから感染ミッションにする(感染ミッションはWANTEDミッションになる事もある)

協力プレイ回数 Edit

協力プレイ回数のカウントは上限555回までで、557回に到達すると0にリセットされてしまう。
以降はまた1回からカウントし直しになる。
理由としては2進数のカンストが考えられる。

検証レス一覧 Edit

距離によるダメージの減退や射程範囲、カスタムパーツ「インファイター」と「アウトレンジ」によるダメージの増加具合 Edit

272 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2012/02/08(水) 20:24:11.76 ID:xbT4Yxut0 [1/4]
前に投稿した奴が結構適当に書いてたので訂正

ショットガンは6mより離れると威力に0.6倍の補正
ハンドガンは8mより離れると威力に0.7倍の補正
マシンガンは10mより離れると威力に0.8倍の補正
マグナムは20mより離れると威力に5.8倍の補正
ライフルは距離による威力減少無し
ライフル以外は50m以上離れると弾が届かない(海岸で遠くにある木箱を狙うと分かりやすい)
インファイト・アウトレンジで提示される4mは、曖昧だが敵からキャラ3つ分ぐらいの距離
(8・16mというような距離は4mの距離から逆算したけど正確な距離とは違う可能性有)

アウトレンジの限界は8mで8m以上離れていれば+90%出る
インファイト数値は詐欺で、最大約+18%しか出ていなかった(ここ重要)
インファイト1 約+6%、インファイト2 約+12%、インファイト3 約+41%
その上インファイトは銃身の先ではなく拳ぐらいまで接近しないと最大値が出ない

Edit



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS