ボス攻略 
スキャグデッド 
弱点 | 頭部 |
---|
体術 | 可 |
---|
体術受付状態 | 膝を付いている状態 |
---|
回避のタイミング | |
---|
備考 | |
---|
通称:メーデー
Episode 3:プロムナード 
南京錠は正面からナイフで壊すとドアごと吹き飛ばされてしまうので、距離を空けて銃で撃つと安全。
南京錠を壊すとこのボスと同時に大量のウーズが出現、いきなり戦闘が始まってしまうので、その前にアイテム回収と各地のガスボンベの位置の把握をしておくと動きやすくなる。
各地に設置されているガスボンベを攻撃すると爆発し、メーデーに当たるとダウンする。
このダウンしている状態では体術が使用可能、最大まで溜めた体術を使えば一気にダメージを与えられるので有効に活用しよう。
なお、一番恐ろしい即死攻撃は手ではなく頭による攻撃で発生する。
頭に捕まってしまうと、そこから手で八つ裂きにされてしまう。
この攻撃は判定が円上のため、横を通ろうとした場合でも喰らってしまうので注意。
また、右手による攻撃でも当然致命傷を負ってしまうので、距離を開けて戦うに越したことはない。
この戦闘中に出現するウーズ、トライコーンは無限沸きだがピンサーは戦闘開始時二階に出現する一体のみ。
体力が高いうえに攻撃範囲が広く、この戦闘において非常に厄介な存在なので優先して倒しておくといい。
窓ハメは攻略法というより裏技の部類だと思われるので勝手ながら分割。
どうしても勝てない方はどうぞ。
+
| | ... |
窓ハメとは、メーデーが幽閉されている部屋のすぐ手前にある窓をメーデーは超えられない事を利用して戦う戦法のこと。
ライフルやショットガンで攻撃しつつ、メーデーが近づく度に窓を往復、あとは周りのウーズ達にさえ気を付けるだけで簡単に攻略できてしまうが、戦闘が地味な作業になってしまう。
窓を使って攻撃する際、奥にある窓を使用し戦っていると結構な確率でパーカーがその付近に居座り囮になってくれる
部屋の外側にいる時にメーデーを攻撃せずギリギリまで引き寄せて部屋に入ると
パーカーに組み付きに行くことが多いので、そこをショットガン等威力のある武器で狙おう
腕の回転鋸は見た目よりリーチが長く、稀に壁を通り越してメーデーの攻撃が当たる場合があるので
部屋側から外側に向かって攻撃する場合は窓際から離れてからのほうがいいかもしれない。
|
Episode 6:カジノ 
カジノルームで2匹出てくる場面では中央の噴水を利用して戦うのが楽
スロット機の通路で戦うことも出来なくもないが、挟み撃ち状態になると即死攻撃から逃げられなくなるのでお勧めはできない。
トラバサミに足を取られないように注意しつつ、2匹とも同じ方向から追いかけて来るように誘導し、後は後退しながら撃ち続ければ安全に攻撃できる。
壁際に追い詰められた場合は噴水やパルスグレネードを利用して立て直そう。
ダウン時に体術を狙うのもいいがもう一匹が健在の場合攻撃を喰らってしまうので注意。
Episode 7:制限時間イベント制御室前 
制限時間が厳しいためデコイやパルスグレネードを利用してスルーが無難。
置いてあるロケランで倒してもいい。倒すとカスタムパーツを落とす。
レイチェル 
弱点 | 頭部・両腕・両脚 |
---|
体術 | 可 |
---|
体術受付状態 | |
---|
回避のタイミング | |
---|
備考 | |
---|
Episode 4:船員居住区
Episode 7:客室下階 and 制限時間イベントエレベータ降りた後
Episode 10:パーカー編、客室下階
メーデーのような即死は無いものの出現する場所が場所なため厄介な相手
出現場所の殆どが雑魚と同時、又は時間制限有りなエリア
攻撃は素早いが攻撃手段は通常のウーズと同じなので緊急回避は難しくない。
弱点は頭部と脚、ある程度ダメージを与えると次の戦闘エリアに逃げる。
各種グレネードやマシンガンで足を狙い転ばせ続ける事で逃がさずに倒すことも出来るので狙ってみるのもいい。
初戦の際、リフト部屋に続くエレベーターがある通路に向かうか、その手前の自販機がある部屋までレイチェルに逃げられた場合パーカーと合流できる。
不安な場合は先にエレベーターの部屋まで逃げてしまい、パーカーと合流してから戦闘するのもあり。
また、ニ戦目以降の戦闘では倒すと違法カスタムパーツを落とす。
初戦以外では体力が低めになっているので、狙える状況なら積極的に倒しにいくといい。
ドラギナッツォ 
弱点 | 頭部 |
---|
体術 | |
---|
体術受付状態 | |
---|
回避のタイミング | |
---|
備考 | ハンドガン系以外の武器のチャージショットは装甲無効。 |
---|
Episode 6:エレベーター 
一回戦はエレベーター内部で外からの攻撃を迎え撃つ
割れた窓のどれかに腕が出てくるのでそれを集中攻撃、攻撃が足りないとそのまま殴られるため外さないよう気を付けよう。
腕はどこを撃ってもいい訳ではなく、中央部分の色の違う肉の部分を狙おう。
戦闘開始時と戦闘途中で顔を出してくるが攻撃してもダメージは蓄積されないので注意。
これを何度か繰り返すと逃げていき一回戦は終了
Episode 6:展望台 
二回戦はエレベーターを降りた後の広場、その中央に近付くとボスが出現し戦闘開始となる
逆を言えばそこに近づかない限り戦闘が発生しないため、窓際にあるボックスやハーブ、弾薬を事前に回収しておこう
準備が出来たらボスを呼び出し戦闘開始、この時あまり内側に行き過ぎると落下してきた衝撃でジルが尻餅状態になるので注意、そうなった場合はボタン連打ですぐさま復帰しよう
このボスは前面が貝殻のような装甲で覆われており、そのまま攻撃してもダメージを与えられない
逆に背中側は肉が露出しているのでそこを狙って攻撃しよう
ボスの攻撃方法は突進と腕叩きつけ
突進はボスが直立した状態から一度腕を地面にドスンと置いた後に自キャラに向かって突進してくる
体が大きいためか普段の移動は非常に緩慢ながらも、この突進は結構な速度で突っ込んでくるため注意
突進が来たら、ボスを見ている状態で左によければまず当たることはない。
広場にはガスボンベが二つあるのでうまく誘導してぶつければダウン状態になるので容易に背中を攻撃できる。
叩きつけは大きな片腕を振り上げた後地面を叩き、周囲に地均しを発生させる。
この振動を受けた場合も尻餅状態になるので注意
叩き付けの腕を振り上げている最中は、腕の肉の部分がこちらに向いているので狙うといい。
ここで腕にダメージを与えるとダウン状態になるので積極的に狙っていこう。
突進は慣れれば楽々と緊急回避できる。回避後に振り向き撃ちこんでるだけでいい。
マラコーダ 
Episode 11・甲板 
巨大海洋生物型クリーチャー&触手
鯨を思い起こさせる非常に巨大なクリーチャー、しかし本体は寄生虫である触手。
戦闘ではその触手をひたすら攻撃することになる。
攻撃手段は触手による叩き付け、棘のような物を飛ばす。
この棘は射撃で破壊することが可能だが、簡単に避けることができるので回避した方が無難。
ある程度ダメージを与えるとヘリから通信が入りロケットランチャーが投下される。
ここでのロケットランチャーは全部で五本。
余った場合でも手持ちから消えてしまい引き継げないので積極的に使っていこう。
ダメージを与え触手を何本か落とすとムービーが挿入されヘリでの戦闘になる。
Episode 11・ヘリ 
ヘリ戦では備え付けの機銃・グレネードを使っての戦闘になる
こちらも同じく触手を攻撃するだけ、機銃だけでは対処しきれないのでグレネードを有効活用しよう
機銃は撃ち続けるとオーバーヒートし撃てなくなるため、適時冷却しよう
グレネードは真っ直ぐ飛んでくれるものの弾速が遅いので先読みで撃とう、触手の根元辺りを狙うといいかもしれない
この戦闘でも肉の塊を飛ばしてくるので頑張って撃ち落そう
飽きるぐらい触手を倒すとクリーチャーが口を開き、触手が一気に出てくる
これとほぼ同時にミサイルランチャーを渡してくれるので口の中に撃ち込んであげよう
このミサイルランチャーはしっかりロックオンしてからでないと発射出来ないので注意
アビス完全体 
弱点 | 背中・心臓・頭部 |
---|
体術 | 可 |
---|
体術受付状態 | 膝を付いている状態 |
---|
回避のタイミング | |
---|
備考 | |
---|
Episode 12・クイーン・ディード深部 
枯れた名無しの水平思考sage2012/01/27(金) 22:21:19.61ID:PHW7pbnu0
ラスボス攻略
俺も下手くそだがわかる範囲で書くわ
第一形態(別に姿は変わらないけど)
姿を消してきたらだいたい正面から60度くらいの位置に出て来るから銃撃、ちゃんと当たれば怯む、これを繰り返し
第二形態
分身するが本体は口から毒霧みたいなのを噴出しているから見切って銃撃、うち込めれば怯む
第三形態
連続で分身を出してきたあと背後から殴りかかって来るが最初は必ず分身が真正面に出て来るのでそれに突っ込む感じで走る、攻撃をからぶったところを銃撃
ポイントとしてはダウンしたときは背中の露出部を狙う、ここが一番ダメージが高い
それと構え視点は絶対に客観のほうがいい
ヘルとかじゃこんなんじゃ通用しないかも知れないがまぁ参考程度に
部屋の隅の角に身を置けば、
ノーマンは分身しても、本体、分身ともに自分の目の前に出現する。
これを利用すると、突進してくるまでSGで楽に嵌めることができる。
アビスの出現パターン
1、消失→正面→叩き付け
2、消失→真後ろ→叩き付け
ある程度ダメージを与えると仰け反り咆哮
3、消失→正面分身&本体→叩き付け
4、消失→正面分身真後ろ本体→叩き付け
5、消失→正面分身叩き付け→正面本体叩き付け
ある程度ダメージを与えると仰け反り咆哮→突進チョップ
6、消失→正面分身アッパー×1~3→正面本体アッパー
7、消失→正面左右45°分身&本体突進チョップ
8、消失→正面分身真後ろ本体チョップ
基本背中を狙った方が弾薬は節約出来る
分身は無音で出現するが、本体が出現すると音が出るのでこれで判別することも可能。
コメント 