体験版に関する質問 
Q.操作方法が分からないよ〜 
A.下画面の右端にある「MENU」をタッチ
→メニュー画面が開くので、LRボタンで項目切り替え
→鍵の形をしたアイコンで止める(アイコンにタッチでもOK)
→「基本操作マニュアル」「タッチ操作マニュアル」、2冊のファイルがあるので、
これを読めばOK。
ちなみに体験版では「HOME画面」を下画面に「説明書」と表示がされるので、
こちらからも操作などの確認ができます。
・タイプA
通常時はタッチでカメラ操作。
構え移動中に照準を動かせない。
・タイプB
通常時はタッチでカメラ操作。
構え移動中に照準を動かせない。
Bを押さないと旋回できないのでBダッシュの操作感を求める人に向いている。
・タイプC
ABXYでカメラ操作、カメラを横回転させて正面からキャラクターを見るということはできない。
構え移動中に照準操作可能。
装備の切り替えがタッチ専用。
十字↑でボタン一つで旋回可能。
1ボタンリロードがAB操作と違い十字←になる。
ナイフが十字↓のため移動や上下に狙いをつけながらの使用が難しい。
・タイプD(拡張スライドパッド専用)
右スライドパッドは上下が上下カメラ 左右は左右旋回のため、
カメラを横回転させて正面からキャラクターを見るということはできない。
構え移動中に照準操作可能。
タイプABCの痒い所に手が届かない部分を改善したような操作感だが、
若干右スライドパッドでの照準が左スライドパッドより操作しづらい。
Q.移動撃ちってできないの? 
A.できます。Rボタンを押して銃を構えながらLボタンを押せば、
銃を構えながら移動可能。射撃もOK。
あ、これはタイプA、Bの場合。
タイプCの場合は、普通に移動撃ちOK。
Q.これまでのシリーズと同じ英語でプレイしたい! 
A.以下、タイトル画面での操作です。
GAME STARTの下にある「OPTIONS」を選択。
→4番目の「LANGUAGE SETTINGS」を選択。
→「表示言語」「音声」が切り替えれるので、ここで好きな言語にすればOK。
Q.もっと3Dを感じたい! 
A.スタートボタンを押して「OPTIONS」を選択。
→2番目の「GAME SETTINGS」を選択。
→「3Dボリューム最大深度」を切り替える。あとはお好みでOK。
Q.バイオ4、5のような視点で遊びたい! 
A.スタートボタンを押して「OPTIONS」を選択。
→1番目の「CONTROLS SETTINGS」を選択。
→下にスクロールしていき「Pg2」にある「構え視点」を「客観」に
切り替えればOK。
Q.エイムが遅い! 
A.スタートボタンを押して「OPTIONS」を選択。
→1番目の「CONTROLS SETTINGS」を選択。
→下にスクロールしていき「Pg2」にある「エイミング速度」を切り替えればOK。
Q.ジャイロ操作で遊びたい! 
A.スタートボタンを押して「OPTIONS」を選択。
→1番目の「CONTROLS SETTINGS」を選択。
→下にスクロールしていき「Pg2」にある「エイミング操作」を
「ジャイロセンサー」に切り替えればOK。
Q.弾切れするよ! 
A.以下の点に気を付けていると捗ります。
・バイオスキャナーで弾薬を探しましょう。
・出てきた敵を全て倒すのではなく、逃げれる敵からは逃げましょう。
・敵が攻撃してきた時に、スライドパッドを倒すと回避ができます。
(倒す方向は敵の方向、もしくは反対方向+Bボタン)
攻撃がヒットする前に入力すればOK。
モーションが見え始めてから入力しても、結構OK。
Q.で、そのバイオスキャナーってどこ? 
A.食堂にある階段の途中にあるイカリのマークがついた扉の部屋の中にあります。
ちなみに、ゲーム中での愛称は「ジェネシス」。
この部屋の中には、3つのアイテム(NORMALの場合)が隠されていますので、
ここで練習がてらにアイテムを取っておけばOK。
Q.スキャンがめんどくさい〜 
A.バイオスキャナーを構えた時の画面で、右下に黄色く点滅するアイコンが
表示されていると、近くに隠されてアイテムがあります。
それを目安にスキャンすればOK。
ちなみに、製品版を遊んでくれた人には、このスキャンが面白いと好評です。
製品版では、ぜひご活用を!
Q.「HELL」モードってなによ? 
A.一度クリアすると開放される高難易度モードです。
ちなみに「HELL」モードは製品版にもあるので、心配しなくてOK。
Q.操作タイプDが出ない! Cまでしかない! 
A.タイプDは、拡張スライドパッド専用の操作タイプです。拡張スライドパッドを
装着すればOK。