クリーチャ― Edit

ウーズ Edit

"t-Abyss"感染者のなれの果て。

弱点頭部・両腕・両脚
体術
攻略法両腕を撃つと、うなだれて口から触手のような物を出し、数秒間硬直状態になる。この間は体術が可能。
回避のタイミング腕を引いた時

ウーズ変異種 Edit

動く水死体の変異種たち。

ウーズ (ピンサー) Edit

巨大なカギ爪状の腕を持つウーズ。

弱点頭部・両腕
体術
攻略法両腕を撃つと、うなだれて口から触手のような物を出し、数秒間硬直状態になる。この間は体術が可能。
攻撃をくらうとダウンしてしまうことがある。
頭部が一番ダメージが高い。余裕があるときは狙おう。
回避のタイミング腕を挙げた時

ウーズ (トライコーン) Edit

構えて数秒後に右腕から弾丸のように骨を飛ばしてくるウーズ。

弱点頭部・両腕・両脚
体術
攻略法右腕を攻撃して怯ませるパターンが有効。右腕に集中攻撃すると怯みループも狙える。
遠距離なら横歩きで軸をずらしながら攻撃するのが有効。
回避のタイミング骨弾丸が手前まできた時(←本当ですか?)
回避自体は発射される寸前に平行移動などで可能

ウーズ (チャンク) Edit

肉塊に手足が生えたような異様な形状のウーズ。

弱点頭部
体術不可
攻略法接近されたりライフが0になると自爆する。爆発は他の敵も巻き込むので、うまく利用しよう。
回避のタイミング

レイチェル Edit

弱点頭部・両腕・両脚
体術
攻略法両脚にダメージを与えていると転倒。両腕ならダウン体術が可能になる。
回避のタイミング

シークリーパー Edit

"t-Abyss"に感染した人体の特殊変異種。文字通り水棲の怪物。

弱点
体術不可
攻略法パルス、電撃など各種グレネードが有効。だいたいの場所が分かれば通常グレネードでも倒せる。
行動はまず水面に頭を出す、できればこのときに仕留めたい。
その後鳴き声がして直後に水中から飛び掛ってくる。陸には上がってこない。掴まれた際Y連打しないと即死。
回避のタイミング

ギオッゾ Edit

"t-Abyss"に感染した魚。

弱点
体術不可
攻略法パルス、電撃など各グレネードが有効。水中だけでなく陸上でも襲い掛かって来るので注意。
狭い通路などに誘導しながら後ろ歩き撃ちで狙えると楽に倒せる。
回避のタイミング

フェンリル Edit

"t-Abyss"に感染した狼。

弱点腹部の穴
体術不可
攻略法飛び掛って来た時に攻撃するとダウン。B.O.Wデコイが有効。
なお、視界に入っていなければ攻撃はしてこない。複数のフェンリルに囲まれた場合、フェンリルの横に張り付けば、その敵から攻撃が飛ぶことはない。
回避のタイミング飛びかかって来る瞬間。

グロブスター Edit

海岸に打ち上げられた醜悪な肉塊。

弱点体の底部に付いた口
体術不可
攻略法水中ステージで組み付かれるとそのまま丸呑みにされ即死。
パルスグレネードを有効活用しよう。
回避のタイミング

ハンター Edit

人間をベースに爬虫類などの遺伝子を組み込んだB.O.W。今作では一度に大量に出現するので注意。

弱点頭部
体術
攻略法走っている時、飛び掛かって来た時に攻撃するとダウン。
首狩りによる即死攻撃あり。首狩りの直前には両手を広げて雄叫びを上げる。
B.O.Wデコイには引き付けられない。
レイドモードにのみ出現するスピードタイプは非常に素早いうえに的が小さく攻撃を当てづらいので、サブウェポンを有効活用しよう。
回避のタイミング飛びかかって来る瞬間&手を挙げたとき

ファルファレルロ Edit

"ハンター"にさらに"t-Abyss"を加えた改良型。体が透明化する。

弱点頭部
体術
攻略法走っている時、飛び掛かって来た時に攻撃するとダウン。
首狩りによる即死攻撃あり。首狩りの直前には両手を広げて雄叫びを上げる。
B.O.Wデコイには引き付けられない。
透明化してるがジェネシスで確認できる。他にも埃や雪に残る足跡、揺らぎ・レーザーポインタから位置を確定できる。
ダメージを受けると透明化が解除されるので弾幕を張ってもいい。
回避のタイミング蹴り:ジャンプする瞬間
腕振り下ろし:腕が最大まで上がる直前。腕を上げたときにできる空間が最も広くなる直前を狙う。
ただし、密接していなければ回避不能。素直に後退した方が良い。

ドラギナッツォ Edit

弱点頭部の赤い部分
体術
攻略法手を振り上げた時にその手の色の違う肉の部分を攻撃するとダウン。
また突進時ボンベなどに誘導してもダウンする。
真正面だと向かって左のわき腹側にある甲羅の隙間を狙って攻撃するとダメージを与えられるが
無理に正面に立たず、走って背後を狙うように回り込めば戦いやすい。
グレネード連発が有効。ダウンさせたら弱点の頭部を攻撃して一気に仕留めたい。
回避のタイミング突進が当たる直前。

ベビードラギナッツォ Edit

巨大甲殻クリーチャーの幼体。

弱点頭部の赤い部分
体術
攻略法狭い通路などで対峙する場面が多く、正面からだとサイズ的にもダメージを与えにくい難敵。
グレネードや電撃を投げるのが非常に有効。
回避のタイミング突進が当たる直前。

スキャグデッド Edit

ウィルス耐性の強い個体で発現する突然変異種。
通称:メーデー、メーデーさん

弱点人間型の頭部
体術
攻略法ボンベ、B.O.W.デコイ、パルスグレネードによる攻撃でダウン。膝を付いている時は体術が可能。
B.O.W.デコイに引き付けられる。
パターンは「喰いつき」「振り回し」「トラバサミ」。
頭に食べられると右腕のノコギリにより即死。「おいしそう」が合図。
トラバサミに引っ掛かると身動きが取れなくなるので銃で壊すか回避。
回避のタイミング頭を後ろに振りかざした瞬間に即死攻撃は一応回避可能。

スカルミリオーネ Edit

盾状の腕を持つクリーチャー。
上半身下半身どちらを先に倒すかで攻撃パターンが変化する。

弱点頭部(上半身)・触手(下半身)
体術
攻略法上半身だけ残した場合這い蹲りながら槍で、下半身だけ残した場合スピードアップし触手電撃で攻撃してくる。
どちらも場合によってははめ殺される程危険なのですぐに距離をとること。
追い込まれそうなら自分の真下にグレネードを投げて自爆(無敵)を利用しながら一旦逃げるのも良い。
電撃、パルスグレネードで怯みダウンさせながら攻撃するのが有効。
半身を吹き飛ばした状態ならショットガン、マグナム系で怯ませる事が可能。
回避のタイミング通常時足払い=腕をプレイヤーから見て右に大きく溜めたとき
通常時突き=腕を大きく後ろに引っ張ったとき
分断時=どちらも緊急回避不能の模様… 回避した方情報求む。

アクレオッゾ Edit

レイドモードにのみ登場する黄金のハリセンボン。倒すとウェポンケースを必ず落とす美味しい敵。
ギオッゾ撃破ミッションにカウントされる。

弱点
体術不可
攻略法はねるしかないのかと思いきや、たいあたりも使って来る。
回避のタイミング

アビス完全体 Edit

弱点背中の心臓・心臓・頭部
体術
攻略法蓄積ダメージでダウンその間は体術を使えるが、ダウン中に背中の弱点撃ち続けた方がダメージは多い。
分身した場合、本物は紫の息を吐いている側を攻撃。
壁を背にして、部屋の角を背負うと戦いやすい(という意見も多い)。
腕を振り下ろす攻撃は、腕による物理ダメージというよりはむしろ地面を打ったときの衝撃波。その範囲はアビス本体から半径(アビスの伸長×3)メートル程度。
回避のタイミング接近時攫み:腕を上げた瞬間。ただし非常に素早い。
突進:当たる直前。
腕振り下ろし:下ろし始めた瞬間。


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS