• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#contents

*ミッション攻略 [#l4452313]
特に難易度の高いミッションについて攻略を載せています。

**キャンペーンモード [#uc16465c]

***HELLクリア [#f20b8a16]

今作品の最高難易度、クリアすれば無限ロケットランチャーが入手できるがその道程は厳しい。
全体的に敵の耐久、攻撃力、移動速度が上がっているため、ただのウーズとかでもやっかいになっている。
特に骨を飛ばしてくるウーズは命中率が高くなっているので気をつけること、倒せるようだったらなるべく倒すように。

よってこちらも最低限の改造は引継ぎ前にやっておきたい。
特に弾数に限りがあるのでダメージアップは有用、是非Episode9のウイルスプールやオンラインのすれ違い通信でダメージVをとっておこう。
オンラインのすれ違いで救援物資をこまめに受け取っておくとかなり戦況が変わるので、是非こちらも随時貯めて受け取っていきたい。


***研究員 [#qbb85f24]
各種ボスや水中の敵は見逃しやすいので気を付けよう。
特にマラコーダは忘れやすいので注意。
ハーブ5つ、ジェネシスが100%の状態でのスキャンでも達成できる。

なお説明には「すべての敵をスキャン」とあるが全種類の敵をスキャンするのがクリア条件であり、登場する全ての敵をスキャンする訳ではないので注意。
一度のプレイでスキャンする必要は無くスキャン達成した敵は周回プレイでもちゃんと引き継がれている。


***孤高の挑戦者 [#d4fcee16]
難易度カジュアル以上という条件なので、一度クリアしてアイテムを引き継いでカジュアルで挑むと楽。
ただし本編はアイテムが引き継げるが、サブシナリオはアイテム引継が無いためキツい場所が多い。
EpisodeやSCENE切り替えでLIFEは全回復するのでしのぎきろう。

チェックポイントでセーブされると詰む可能性があるためオートセーブはオフ推奨。
Episodeの最初からプレイしたい場合は、一度ホーム画面からゲームを終了させてロードする必要がある。

ノーダメで切り抜けられるところはノーダメで切り抜けておくと、最後のラッシュなどの難所が比較的切り抜けやすくなる。
また、オートセーブをオフにしていても、チェックポイントに着いたら一時中断(スタートボタンのQUITから)し、ミッション画面などを開いてセーブを行うと、ゲーム自体をやめてもチェックポイントからの再開になるので、ノーダメでチェックポイントまでたどり着いた場合は有効に活用したい。

誤ってハーブを使用してしまった場合は速やかにRESTARTすること。
使用した状態でセーブされなければ問題無い。
オートセーブオフでチェックポイントに着いてしまった場合は、前述通り一度ゲームを終了させてからロード。

''要所攻略''
''Episode2''
クリス・ジェシカ編
クリスが崖から落ちてフェンリルに襲われるところ。
ここに来るまではできるだけノーダメージで済ませたい。
デコイを使わずに辿りつければ7個ほど持っているはずなのでなんとか凌げるはず。

''Episode3''
パーカー・ジェシカ編
サブストーリーのラストのエレベーター前は注意が必要。
一度入り口付近まで戻れば、囲まれることなく安全にハンターを殲滅できる。
入口から見てエレベーター右の段ボールが積んである場所に籠城し、
近くに一匹で来たハンターをSGで吹き飛ばし、複数のハンターがやってきたときに手榴弾でノーダメ可。6wave目で殲滅出来るので、手榴弾が切れても頑張ろう。
入口から見てエレベーター右の段ボールが積んである場所に籠城し、近くに一匹で来たハンターをSGで吹き飛ばし、複数のハンターがやってきたときに手榴弾でノーダメ可。
6wave目で殲滅出来るので、手榴弾が切れても頑張ろう。

''Episode8''
クリス・ジェシカ編
ボートでのシューティングはエイムをジャイロセンサーに切り替えておいた方がやりやすいと思う。
触手が弾を飛ばしてきたらガトリング砲で壊し、触手が突進してきたらグレネードで撃退。
敵の攻撃が止むタイミングで冷却。

''Episode9''
キース・クエント編
解析が終わるまでフェンリル・ハンター・ファルファレルロの猛攻に耐えなくてはならない。
ポイントとしてははじめにフェンリルが出てくるのでそれをマシンガンで倒し、
ハンターが出るようになったらショットガンとマグナムで対処、透明ハンターはロケランとボンベで対処するといい。
マグナムのあった角は敵が溜りやすいのでショットガンで一気に殲滅しやすい。

また解析が終わるまで無限湧きなので、コンテナ間の無敵ジャンプを利用し電源が落ちるまでジャンプで翻弄し、落ちたらスイッチ入れに行き100%になるまでまたジャンプ、100%になったら殲滅という手もあります。

''Episode11''
本編
地上でのマラコーダ戦。
前エピソード終了時から武器を変更することができないため、武器の選び方を間違えるとかなり苦戦を強いられるので注意。
ロケットランチャー以外での寄生虫の退治はライフルやマグナム以外ではかなり困難。
ロケットランチャーが来たら素直にロケットランチャーで攻撃しよう。
ただし、相手が弾を延々と飛ばしてきた場合、こちらも延々と逃げ続ける必要がある。
地道にダメージが蓄積してジリ貧になりやすいが、スタート地点がマラコーダ戦開始直後なので根気よく何度も挑もう。

パーカー編
少ない弾薬で多くのハンターを相手にしなくてはならない。
ハンターは頭が弱点なのでそこを確実に狙うのと、攻撃モーションに入ったら確実に中断させるのがポイント。
ただし、頭を狙って外すくらいなら素直に胴体を狙おう。
ハンターの中には、登場した瞬間主人公たちを狙ってくるタイプと、主人公たちを見つけるまで襲ってこないタイプがいるが、
登場した瞬間狙ってくるタイプは反撃しやすいところで待ち構え、見つけるまで襲ってこないタイプは構え歩きなどを有効に利用して気づかれないように攻撃を当てていこう。
また、レイモンドがハンターに襲われるシーンは、放置しててもゲームオーバーになったりしないので、時間はかかるがレイモンドに任せっきりでよい。
とにかくゆっくり考えて慎重に行動すれば、2,3箇所を除いて簡単にノーダメで切り抜けられる程度なので諦めずに頑張ろう。

それでもどうしてもクリアできない人のために以下に攻略例を記載
#region()

・最初のエレベーター前のハンター×1
出会い頭に攻撃するか、もしくは後ろ歩きで近づき、ハンターの声が聞こえたらすぐさま前にダッシュして距離を取り、クイックターンを使ってすぐさま応戦する。
・最初のレイモンドが襲われているシーンのハンター×2と追加のハンター×2
最初のハンター×2は時間はかかるがレイモンドに任せきりでよい。
エレベーター前で待機、もしこちらに向かってきたら丁寧に処理してやればよい。
その後、レイモンドに近づくと追加ハンターが二体出てくるが、ここがノーダメの第一の鬼門。
エレベーター前に戻って処理するか、もしくは手榴弾などを使って強行突破するかのどちらか好きなほうを選ぼう。
・ここでチェックポイント

・レイモンドを担いでいる状態でハンター×3
ここは一体ずつの戦闘になるので慌てず処理していこう。
無理に頭を狙う必要はなく、むしろ胴体を狙ってたら頭にあたってラッキー、程度に思っておこう。
もちろんだが、一体処理し終えたら必ずリロードしておくこと。
・レイモンドを置いたらチェックポイント

・階段でハンター×1
見やすい場所で戦えば何の問題もない。
一応6階にハンターがもう一体いるが、わざわざ倒しに行く必要はない。
・オフィスのハンター×3
ここのハンターは見つからないと襲ってこないので一体ずつ処理することが可能。
あえて「一体にだけ見つかる場所」に位置取り、一体ずつ処理していこう。
どこが「一体にだけ見つかる場所」かは、あらかじめじっくり観察しておくこと。
・止血帯を取ったらチェックポイント

・階段でハンター×1
前述の通り。
・階段を出た後にハンター×2
遠くで出現し、主人公たちに向かってくるので、階段の扉の前で現れるまで待機しよう。
現れたら正確に処理すること。
・ロッカーだらけの部屋を抜けた先のハンター×3
ここは最初の一体は通路の途中で主人公たちに気づいて襲ってくるので、できるだけ出会い頭に倒してしまおう。
もしくは最初のエレベーター前のハンターのように後ろ歩きからの前ダッシュで一旦距離を取るのもよい。
残りの二体は、実はこちらに気づいていないので、こちらが曲がり角から飛び出すなんてことをしなければ一体ずつ処理ができる。
「ギリギリ狙撃できるが相手に気づかれない位置」が曲がり角付近に存在するので、銃を構えてゆっくり歩いてその位置を探し、一体一体処理をしよう。
・二回目にレイモンドが襲われる場所のハンターラッシュ(おおよそ5体)
部屋の中でレイモンドが殲滅するまで直前の部屋の中で待機、以上。
もしハンターがこちらを狙ってきて扉の反対側でバタバタしだしたら、扉の前で腕を狙ってナイフを振ってやる程度でよい。
「安全を確保」と言ったらハンターラッシュは終了、先に進もう。
・レイモンドとの会話でのムービーでチェックポイント

・エレベーター前でハンター×1
物陰から出てくるが慎重に処理しよう。
・エレベーターで上がったところでチェックポイント

・エレベーターから出て進む途中でハンター×1
少し壁の形が入り組んでいるので戦いづらいかもしれないが、直前にチェックポイントがあるのでノーダメで乗り切りたい。
・階段を下りたあたりで出現するハンター×3
そのまま前にある階段を上りきり、壁を背にして階段上からハンターたちを相手にすると楽。
ノーダメをするにも少し難しい場所なので、難しいと感じたなら手榴弾を使ってもよい。
なお、ここのハンターを倒したら後は司令室前に行かない限りハンターは登場しないので、弾不足ならこのタイミングで弾を補充しておこう。
・最後のハンターラッシュ×4と追加のハンター×1
司令室の扉付近に近づくと登場。
司令室前の階段で、物が散乱している場所(手榴弾が落ちている場所)を背にすると幾分かまとめて戦えるのでやりやすい。
ただし、手榴弾を投げても階段下に落ちることが大半なので、投げるなら早めに。
ここも一気にハンター×4を相手にするのでノーダメが困難だが、ラストなのでなんら問題はないだろう。
・ここでクリア


#endregion

''Episode12''
ラストバトルは一見難しそうだが、バースト付きショットガンとロケランがあれば非常に簡単。
その他にもデイズをつけたアサルトライフルやPSG1も使いやすく有効。
戦闘が始まったら部屋の角に陣取る。
ノーマンがワープするが必ず前方に現れるので、紫色の煙を出している方をショットガンで撃つ。
2回咆哮を上げたら確実にロケランを当てる、この時点で死ぬかほぼ瀕死なので後は好きに料理すれば良い。

**レイドモード [#b33c9b24]

***レジェンダリー・レイダー [#e850a802]
伝説の武器を全て集める、対象は以下の3つ。
一部はショップにも並ぶが、レベルが上がると出現率が激減するという噂があるので序盤で狙った方が良いかもしれない。
--ドレイク
--村正
--ペイルライダー

***ハンターとフェンリル [#gcc04ef8]
stage16を選べば、darkでも一発で達成可能。

*コメント [#y744a3d6]

#pcomment(,10,reply)



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS