プレイ前
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ランク | スコア | |
|---|---|---|
| SOLO | DUO | |
| SS | 90000〜 | 150000〜 |
| S | 60000〜89999 | 120000〜149999 |
| A | 40000〜59999 | 80000〜119999 |
| B | 20000〜39999 | 40000〜79999 |
| C | 10000〜19999 | 20000〜39999 |
| D | 0〜9999 | 0〜19999 |
Lv.4-5
| ランク | スコア | |
|---|---|---|
| SOLO | DUO | |
| SS | 300000〜 | 550000〜 |
| S | 190000〜299999 | 380000〜549999 |
| A | 90000〜189999 | 180000〜379999 |
| B | 30000〜89999 | 60000〜179999 |
| C | 10000〜29999 | 20000〜59999 |
| D | 0〜9999 | 0〜19999 |
Lv.5-5/Lv.Ex
| ランク | スコア | |
|---|---|---|
| SOLO | DUO | |
| SS | 120000〜 | 140000〜 |
| S | 90000〜119999 | 110000〜139999 |
| A | 70000〜89999 | 90000〜109999 |
| B | 50000〜69999 | 70000〜89999 |
| C | 30000〜49999 | 50000〜69999 |
| D | 0〜29999 | 0〜49999 |
ハイスコアを目指すには以下が重要。
A.普通に銃撃を浴びせても効果が無い。腹部の弱点を狙う必要がある。
弱点を狙った際に若干ながらエフェクトが有、それで判別できる。
ドラム缶、手榴弾、グレネード、地雷、ロケットランチャーなどを駆使して動きを止め、
まずはヤツをひっくり返す。
あとは尻尾の裏側のピンクの部分が弱点なので、そこを狙い撃ちしよう。
とりあえず開幕→ドラム缶爆破からはじめてみよう。
A.15WAVEまであるという長丁場ステージ。
クリアするだけなら5〜6WAVEまで頑張ってタイムアウトするとBランクを維持した状態でクリア可能。
A.
以下の三つの要素によってスコアが決定される。
残り時間
ミッションクリア時の残り時間によるボーナス。
制限時間がなくなる前にミッションをクリアした場合に発生する。
もっともスコアに与える影響が大きく、1秒につき1000点が加算される。
敵固有のスコア
それぞれ敵の種類ごとに設定されている固有のスコア。
敵を倒した時点で加算される。
コンボ
敵を連続で倒すことによって得られるボーナス。
ある敵を倒してから12秒以内に別の敵を倒すことで成立し、
コンボが切れたとき、又はミッションクリア時にまとめてスコアに加算される。
得点は以下のようになる。
| コンボ数 | ザコ | ボス※ |
|---|---|---|
| 2 | +20 | +500 |
| 3 | +50 | +1000 |
| 4 | +100 | +1500 |
| 5 | +200 | +2000 |
| 6 | +250 | +2500 |
| 7 | +300 | +3000 |
| 8 | +350 | +3500 |
| 9 | +400 | +4000 |
| 10〜19 | +500 | +4500 |
| 20〜29 | +600 | +5000 |
| 30〜39 | +700 | +5500 |
| 40〜49 | +850 | +6000 |
| 50〜 | +1000 | +7000 |
※巨漢マジニを除く
コンボボーナス取得時、ザコはコンボ数にかかわらず一律+1000点になる。
ボスの場合基本的に得点は変化しない(2コンボ目が+1000点になるのみ)。
A.とりあえずクリアしてみよう。
A.する。が効果ごとに限界値があり、それを超えて上がることはない。
スキルの項参照。
A.
914 枯れた名無しの水平思考 [sage] 2011/06/08(水) 23:18:03.46 ID:ffvvPacS0 Be:
相当検証したがゲスト側でラッキー7付けて体術しても効果ない(7秒とかに倒しても)ので、ホスト時のみラッキー7付ける意味がある。 ゲスト側でも体術以外で倒すと加算される時がある気がするが、それなら他のスキル付けた方が効果的だと思う。
A.Xボタン+十字キーで感情表現。
感謝 ←
行け ↑
来い →
待て ↓
操作タイプCの場合は、十字キー↓+ABXY。
A.まず野良だとどんな相手が来るか分からないので、かなり難しいということはきちんと理解すること。
その上でどうしてもやりたいんであれば、プレイヤーネームを「ハイスコア」、「High Score」等にして、後は自分好みのプレイヤーが来ることを祈って運を天に任せよう。
また、ランキング上位者が装備しているスキル、武器、使用キャラなどを参考にしてみてもいい。
その場合はsoloで立ち回り方などを練習してある程度のスコアでクリアできるようにしておくとなお良い。
一番良いのはフレンドとやる事なのであくまで代替案であることを念頭に。
A.プレイヤースキルを求めだすとキリが無いのでそれ以外の部分で。
Duoで相手と武器が被っている場合は、何も考えずに弾薬を拾うと相手の弾薬が足りなくなる事がある。
まず相手の武器を確認して、弾薬が被る場合は必要最低限だけ拾う事。
もちろんハーブも同様。
サブウェポンに関しては閃光手榴弾以外は使わないことがほぼ前提のため、必須という訳ではない。
詳しくはCO-OPのマナーを参照のこと
A.チェーンソーの効果音でどれくらいの距離にいるかが大まかに分かる。
サウンド設定でBGMを半分くらいに下げて、音量をMaxにしてみよう。
あとスキルのラック等を付けていれば、運が良ければ即死回避できる。
チェーンソー男に限らず、ハーブ使用時の無敵時間を利用して致命的攻撃を回避するのも有効。
A.ちゃんと通る、ただしチェンソーマジニ(紫)の完全ダウン状態は通らない。
ダメージは通るが動ける状態になってから撃破状態に入るのでオーバーキルしがち。
スコアやコンボ数に注意すると判断しやすい。
A.アンロックを行う必要あり。詳しくは↓の記事を参照。
A.装備のアンロックに使用可能。ウェポンメニューで他のキャラの武器+αが使えるようになる。
各キャラの装備セットを他の全キャラで使えるようにするために、1キャラ分あたり10枚。これが8キャラ分で80枚。
その他、レッド9とグレラン2wayの装備セットを15枚アンロック可能。これで全95枚。
ちなみに、ゲームコインを使わずに武器変更のロック解除したい場合は、5-5まで同キャラでオールAクリアすれば良い。
A.お互いに体術を出し3回連携させる連携体術を1つのステージ中に5回出さなければならない。
最初に体術を出した人が3回目にフィニッシュ体術を放つ。
ツープラトンを取得の判定は2回目に体術を入れた人になる。
4-5やEx-3(南西)などで巨漢マジニをひざまずかせて交互に体術を出そう。
A.もちろんです。が、正確なエイム操作はもちろん、判断力、小技などフルに活用しないと
level4ですら簡単には100万は届きません。そして何よりも重要なのがスキルの「ラッキー7」です。
この+3秒を狙って敵を倒していくのが第1歩となります。
上級者はこれと体術を組み合わせて+8秒を重ね続け、高スコアを出しているのです。
常に残り時間とにらめっこしながら敵を倒していくのははっきり言って慣れが必要です。
まずは2-3などで練習するのが良いでしょう。
A.敵の特徴をよく観察しましょう。攻撃を仕掛けてくる条件を押さえておけば対応しやすいです。
例としていくつか挙げていきます。
マジニもガナードもある程度の距離まで近づくと通常攻撃を仕掛けてきますが、
仕掛けた瞬間に後ろへ下がると空振りし、しばらく攻撃はしてきません。
無敵時間中も攻撃は仕掛けてきません。しかし、無敵が解けた瞬間に攻撃範囲内にいると
仕掛けてきます。離れすぎていると、遠レンジ攻撃や突進を仕掛けてくる敵もいます。
だいたいこんなところです。
基本は攻撃を空振りさせて反撃するのが安全ですが、その他の特徴も把握しておくと
様々な状況に対応できるようになります。
A.コンボよりも残り時間をより多く残す方が高スコアを出せますが、より多くのスコアを
出すためには最後までコンボを繋げるのは必須と言えるでしょう。
コンボが切れる主な原因は、雑魚敵が見つからない、囲まれて処理しきれない、
ボスに手間取ってしまう、リロードに時間をとられる…などがあると思われます。
雑魚を早く見つけるには「視点移動」を有効に使いましょう。また、一部の体術は視点が
変わるものがあり、その際に背後や遠くの敵を確認できます。
敵に囲まれても慌てる必要はありません。止むを得ない場合はわざと攻撃を食らってから
反撃して1体ずつ倒していきましょう。敵の攻撃を体術などの無敵時間でやり過ごすのも手です。
ボスはステージによって体力が違うので、予めどういった手順で倒すか練習しておきましょう。
時間がかかってしまう人は、あえて雑魚を残しておき、ボスに攻撃→雑魚を倒す→ボスに攻撃…
といった流れを組むのもOKです。
リロードに時間をとられてしまうという人は、いつでもリロードのスキルを付ければいいのですが
ステージによっては他のスキルを使わざるを得ない場合があります。
基本は使ったらすぐにリロードを心がけることです。常に満タン状態にしておけばこれは心配ない
かと思われます。リロード中は無防備ですが、その時間を有効に使うため敵に少し近づいて
攻撃を空振りさせましょう。リロードが完了した頃合いには敵も無防備に突っ立っています。
全て基本操作の応用ですので、慣れてしまえば難しくありません。