アルバート・ウェスカー
|
| 基本装備 | 敵部位 | 発動体術 | |
|---|---|---|---|
| ハンドガン/サムライエッジ | 頭部 | 先崩掌打 | |
| マグナム/L.ホーク | 腕部/前方 | 平進掌打 | |
| ショットガン/ハイドラ | 腕部/後方 | 背流脚 | |
| ハーブ0個 | 脚部/前方 | 昇甲掌打 | |
| 脚部/後方 | 猛衝脚 | ||
| ダウン状態 | 葬送脚 | ||
| フィニッシュ/前方 | 覇砕双剛掌 | ||
| フィニッシュ/後方 | 獄突 |
体術解説
※カタカナ読みは、
「MARVEL VS. CAPCOM 3 」(格闘ゲーム)
「Resident Evil5」より。(海外版バイオ5)
【先崩掌打】(頭部 攻撃力1200)
<せんほうしょうだ/コブラストライク>
力をこめた掌打で相手を吹き飛ばす。
5よりモーションが長くなったが、前より敵を巻き込みやすくなった。
うまくいけば2,3人まとめてしとめられる。敵が直線状に並ぶ位置で打ち込もう。
ウロボロスコスチュームならHS→これで即死。
【平進掌打】(腕部/前方 攻撃力300)
<へいしんしょうだ/パンサーファング>
ぷわすぉう!と奇声を上げながら素早いフックのような動きで掌打する。
モーションが素早いので、武装兵にハンドガン二発→平進掌打(コンバットLv3)で稼げる時はしっかりタイムを稼いでおこう
タイムボーナスを壊すときの動作と同様。連係に繋げるならこれか背流脚で。
余談だが、「ぷわすぉう」はバイオ『5』の時からの奇声である。
今回は音声の使い回しだからかと思いきや、よく聞くと『5』と微妙に抑揚が違う。
【背流脚】(腕部/後方 攻撃力400)
<はいりゅうきゃく/ジャガーキック>
相手の背中を蹴り飛ばす。蹴飛ばした後、微妙に決めポーズあり。
モーション程、威力は高くない。
【昇甲掌打】 (脚部/前方 攻撃力400)
<しょうこうしょうだ/タイガーアッパーカット>
素早い強力なアッパーカットのような掌打で敵をダウンさせる。
威力はあまり高くなく、葬送脚につなげても倒しきれないことが多い。
巻き込み範囲はそこそこ。
コンバットLv3を付ければハンドガン4発→昇甲掌打でEx邪教徒が沈む
モーションが早い点は使い勝手がいいので、頭を狙えない場合やシールド持ちには狙う価値有り
【猛衝脚】(脚部/後方 攻撃力600)
<もうしょうきゃく/マスタングキック>
背流脚よりも勢いをつけた蹴りで相手の背中を蹴り飛ばす。
相手は頭をこちらに向けてダウンするので、頭を狙い葬送脚につなげよう。
比較的火力が高く、武装兵であればコンバットLv3でハンドガンを一発→猛衝脚で相手が沈む
【葬送脚】(ダウン状態 攻撃力600)<そうそうきゃく/ウィンドファウル>
ネリチャギのモーションでダウンしている相手を踏みつける。
頭部から行えばクリティカルが発生する。
5の時より硬直が少なく、足を振り下ろした後はすぐさま動ける。
また判定が上のほうから発生するため、近寄ってきた敵の頭を飛ばすことができる
比較的火力が高めのため、サムライエッジ(350)なら三発も撃ちこめば
頭部のクリティカルを狙わずともEx邪教徒が沈む。(要コンバットLv3)
モーションの関係上、敵の起き上がり時に重なると攻撃をスカりやすいため、ダメージは常に計算して
頭部を狙うか、胴体を狙って確実なダメージを与えるかを判断していこう
【覇砕双剛掌】(フィニッシュ/前方 攻撃力4000)
<はさいそうごうしょう/ゴーストバタフライ>
力をこめた両手で相手を思い切り掌打する。発動が遅いが威力は非常に高い。
ただし多少当てにくい。確実に当てられるタイミングならこちらを狙うのがお勧め。
【獄突】(フィニッシュ/後方 攻撃力4000)
<ごくとつ/ライノチャージ>
手刀で相手を突き刺す抜き手。非常に出が早く威力も高い。
ただし体術終了後の決めポーズが長く、行動までに少し間が開いてしまう。
体術をはずしそうな位置関係にいる場合はこちらをおすすめ。
なお、マジニ/ガナード相手に行うと確実にクリティカルが発生する。
【迅速移動】(特殊1 攻撃力200)
<じんそくいどう/ジャガーダッシュ>
十字キー右で発動。助走をつけた後猛ダッシュする。
ダッシュ自体に威力があり、鶏や虫はひき殺せる。
左パッド+Bボタンで3回まで方向転換可能で、連続で相手にぶつかり倒すようなことも可能。
また、盾を持った相手に体当たりすると相手の盾を吹き飛ばす事ができる
そのため盾持ちが苦手な装備(ハンク、バリー装備)と相性がとても良い
【轟砲膝】(特殊2 攻撃力1000)
<ごうほうしつ/タイガーニー>
迅速移動中にYボタンで飛び膝蹴りが発動する。
威力が非常に高く、確実にクリティカルが発生するが当てにくい。
目安としては敵の体に当たったかな?というタイミングでYボタンを押すと当たる。
モーションが右膝の飛び蹴りなので、心持ち相手の左側に移動する事を意識すると良い
2−3などで練習しよう。